• ベストアンサー

面積について

bran111の回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

・曲線 y=x^3+x^2-2xと、その曲線上の点(1,0)における接線で囲まれた部分の面積S を求めよ。 まず曲線のグラフを描くこと y=x^3+x^2-2x=x(x+2)(x-1)より曲線はx=-2,0,1でx軸と交わる。 y'=3x^2+2x-2 ⇒点(1,0)における接線の傾き=3 接線:y=3(x-1) この接線と曲線との交点は x^3+x^2-2x=3(x-1)より x^3+x^2-2x-3x+3=x^3+x^2-5x+3=(x-1)^2(x+3)=0 接点が(1,0), 交点が(-3,-12) S=∫(x=-3,1)[x^3+x^2-2x-3(x-1)]dx=∫(x=-3,1)[x^3+x^2-5x+3]dx =[x^4/4+x^3/3-5x^2/2+3x](x=-3,1)=64/3 ・画像の問題 求める面積をSとすると y=x^2-2x+4上の点(p, p^2-2p+4)における接線はy'=2x-2より y-(p^2-2p+4)=(2p-2)(x-p) これが原点(0,0)を通ることにより -(p^2-2p+4)=(2p-2)(-p) 整理して p^2-4=0 ⇒ p=2,-2 i)p=2の接線の傾き=2 接線:y=2x 接点(2, 4) ii)p=-2の接線の傾き=-6 接線:y=-6x 接点(-2, 12) S=∫(x=-2,0)[x^2-2x+4-(-6x)]dx+∫(x=0,2)[x^2-2x+4-(2x)]dx =∫(x=-2,0)[x^2+4x+4]dx+∫(x=0,2)[x^2-4x+4]dx =∫(x=-2,0)[(x+2)^2]dx+∫(x=0,2)[(x-2)^2]dx =[(1/3)(x+2)^3](x=-2,0)+[(1/3)(x-2)^3](x=0,2)=8/3+8/3=16/3

関連するQ&A

  • 面積です・・

    「曲線y=x^3-5x+3と曲線上の点(t,t^3-5t+3)における接線とで囲まれる部分の面積が27/4のときtの値をもとめよ。」という問題の解説で「|∫(x-t)^2(x+2t)dx (定積分の区間は下端-2t,上端t)|=∫(x-t)^2(x+2t)dx (定積分の区間は下端-2t,上端t)である。」とあったのですが・・t<-2tのときも-2t<tとまとめてかんがえてもいいのですか?それはなぜでしょうか?それに、接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3を曲線y=x^3-5x+3からひいたり、接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3から曲線y=x^3-5x+3をひいたりとやってめんせきをだすのでは・・?  教えてください!!お願いします!!

  • 数III 面積

    数IIIの問題です。 よろしくお願いします。 曲線y=e^xと、この曲線上の点(1,e)における接線およびy軸によって囲まれた図形の面積を求めよ。

  • 積分の面積問題について

    aを0でない実数とし、f(x)=(x-a)e^(-x)とおく。曲線f(x)が原点を通る接線をただ一つもつとき、 1、aの値を求めよ。 2、曲線y=f(x)の変曲点のx座標を求めよ。 3、曲線y=f(x)と、この曲線の原点を通る接線およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 解答;a=-4, 変曲点のx座標x=-2 3、接線のx座標は(-2、2e^2) この点は2、より変曲点であるからグラフは~ と書いていてグラフはf(x)と接線がx=-2のみで接して交点はこれのみです。なぜこうなるのかがわかりません。 これは「変曲点で接線が接した場合は曲線の接線の交点は接点のみ」ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 面積

    曲線y=x^2と2本の接線y=8x-16,y=4x-4で囲まれる部分の面積を求めたいのですが、グラフをかいても、細かすぎて、どの部分の計算をすればいいのかわかりませんでした。 計算の仕方はわかるので、式だけでも教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 三次関数の面積について

    三次関数f(x)=x^3-2x上の点P(1,-1)における接線とy=f(x)…(曲線C)との交点Qがあり、 曲線Cと線分PQで囲まれた部分の面積S1と曲線Cと線分OQで囲まれた部分の面積S2にはどのような関係が成り立 つでしょうか。 各面積までは求めましたが、これらの面積の間に成り立つ一般的な予測とその証明方法がわかりません。お願いします

  • 定積分 面積

    次の図形の面積を求めよ。 (1)曲線y=x^3-3x+5と、yが極大になる点におけるその曲線の接線で囲まれた図形。 この問題なんですが、yの式を微分して増減表とかを書いて、 図も描いて、求めればいいでしょうか?そうなると書く量が多くなるので、もし、もっと簡潔に解ける方法があればおしえてください。

  • 積分を使って面積を求める問題です。

    この問題が分かりません。 2つの曲線y^2=4x , x^2=4yで囲まれる部分の面積を求めなさい。 2つの曲線の交わる点を求めようとしたのですが、y^3=64となってしまい、求める事ができません。 解答を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ご教授お願いします。

    点(1,2)から、曲線y=x^3-3x^2-x+3に引いた接線と、この曲線とで囲まれる部分の面積を求めなさい。 です。 やり方すら分からない状態です・・・ よろしくお願いします。

  • 1997年度九州大学プレテストより

    問題  関数 y=xe^(-x) の曲線に3本の接線が引ける点のうち,x座標が正の点の存在する領域の面積を求めなさい。 に対して,答え(解説)は x軸,y軸,曲線 y=xe^(-x) ,変曲点(今回の場合は(2,2e^(-2) )になります。)における接線で囲まれた部分の面積を求めればよい。 となっているのですが,なぜこうなるのかがわかりません。ご教示願えれば幸いです。よろしくお願い致します。

  • 積分で面積の出し方がわかりません。

    積分で面積の出し方がわかりません。 ・y=x^2 ・y=-2x-1 ・y=6x-9 この曲線と2直線で囲まれた部分の面積の出し方がわかりません。 曲線と直線の場合はわかるのですが、 お願いします。