• ベストアンサー

面積です・・

「曲線y=x^3-5x+3と曲線上の点(t,t^3-5t+3)における接線とで囲まれる部分の面積が27/4のときtの値をもとめよ。」という問題の解説で「|∫(x-t)^2(x+2t)dx (定積分の区間は下端-2t,上端t)|=∫(x-t)^2(x+2t)dx (定積分の区間は下端-2t,上端t)である。」とあったのですが・・t<-2tのときも-2t<tとまとめてかんがえてもいいのですか?それはなぜでしょうか?それに、接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3を曲線y=x^3-5x+3からひいたり、接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3から曲線y=x^3-5x+3をひいたりとやってめんせきをだすのでは・・?  教えてください!!お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは! とてもいいところに着眼されていると思います。 >接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3を曲線y=x^3-5x+3からひいたり、接線の方程式y=(3t^2-5)x-2t^3+3から曲線y=x^3-5x+3をひいたりとやってめんせきをだすのでは・・? そのとおりです。 まず、 y=x^3-5x+3=f(x)と、おきましょう。 x=tにおける微分係数はf’(t)ですから f'(x)=3x^2-5 f'(t)=3t^2-5となるので、点(t,t^3-5t+3)における接線の方程式は y-f(t)=f'(t)(x-t)ですよね。これを整理して、 y=(3t^2-5)x+(-2t^2+3)・・・・・・接線の方程式 y=f(x)が、接線にx=tで接するということは、 f(x)=(3t^2-5)x+(-2t^2+3)この方程式が、x=tという重解を持つ。 x^3-5x+3=(3t^2-5)x+(-2t^2+3) x^3-3t^2x+2t^3=0 (x-t)^2(x+2t)=0とかけます。 これは、x=tで接することと、もう一つの交点のx座標がx=-2tであることを示しています。 ここで、グラフをかいてみるといいのですが、 -2t<tのとき、すなわち接線がy=f(x)よりも下側にくるとき 面積は∫(x-t)^2(x+2t)dt←ただし、積分区間はxがー2tからtまで t<-2tのとき、すなわち接線がy=f(x)よりも上側にくるとき 面積は∫(x-t)^2(x+2t)dt←ただし、積分区間はxがtからー2tまで となります。 これらをあわせたカタチが |∫(x-t)^2(x+2t)dx (定積分の区間は下端-2t,上端t)| なので、これで正しいのです。 やはりグラフから考えたほうが、すっきりすると思います。 がんばってくださいね!!

bell-bell
質問者

お礼

ありがとうございました!大変参考になりました!お礼が遅れてしまいまして本当にすみませんでした。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

|∫(x-t)^2(x+2t)dx (下端-2t,上端t)|の絶対値をはずす事を考えます。 絶対値の中見、つまり、∫(x-t)^2(x+2t)dx (下端-2t,上端t)の正負を調べます。 -2t<tの時 -2t<x<tにおいて、 0<x+2t<3tとなります。また、(x-t)^2>0ですから、 (x-t)^2(x+2t)>0となります。 だから、y=(x-t)^2(x+2t)は常にx軸の上にあります。だから、 |∫(x-t)^2(x+2t)dx (下端-2t,上端t)|=∫(x-t)^2(x+2t)dx (下端-2t,上端t) t<-2tの時 t<x<-2tにおいて 3t<x+2t<0となります。また、(x-t)^2>0ですから、 (x-t)^2(x+2t)<0となります。 だから、y=(x-t)^2(x+2t)は常にx軸の下にあります。ここで、-2t>tですから、積分の範囲は大きい方から小さい方へ積分しています。(小さい方から大きい方へ積分した場合の-1した値になります。(x-t)^2(x+2t)<0、dx<0だから、 |∫(x-t)^2(x+2t)dx (下端-2t,上端t)|=∫(x-t)^2(x+2t)dx (下端-2t,上端t) >接線の方程式を曲線からひいたり、・・・面積を出すのでは? 曲線から接線の方程式を引いて求めています。 {x^3-5x+3}-{(3t^2-5)x-2t^3+3}を変形します。 y=x^3-5x+3とy=(3t^2-5)x-2t^3+3はx=tで接します。だから、(x-t)^2の項を持ちます。だから、 {x^3-5x+3}-{(3t^2-5)x-2t^3+3}=(x-t)^2(x-α)と変形でいるはずです。この両辺を展開して整理すると x^3-3t^2x+2t^3=x^3-(2t+α)x^2+(t^2+2tα)x+t^2α となります。これは恒等式ですからx^2、xの係数と定数項を比べて 0=2t+α、-3t^2=t^2-2tα、2t^3=t^2α となり、ここから、 α=-2tと出てきます。 x^2、xの係数が等しくなるのは当然なので、(場合によっては)定数項を比べるだけでいいです。 つまり、 {x^3-5x+3}-{(3t^2-5)x-2t^3+3}=(x-t)^2(x+2t) と変形できます。

bell-bell
質問者

お礼

ありがとうございました!お礼が大変遅れてしまいすみませんでした。

関連するQ&A

  • 定積分と面積・・

    「曲線C:x^3-x^2とCに接する異なる直線L,Mがある。CとLとで囲まれた部分の面積と、CとMとで囲まれた部分の面積とが等しいとき、LとMとは平行であることを示せ」という問題の解説で「f(x)=x^3-x^2とおくとf'(x)=3x^2-2xであるから曲線C上の点(α,α^3-α^2)における接線の方程式はy=(3α^2-2α)(x-α)+α^3-α^2 ∴y=(3α^2-2α)x-2α^3+α^2この右辺をg(x)とおくと、f(x)-g(x)=x^3-x^2-(3α^2-2α)x+2α^3-α^2=(x-α)^2(x+2α-1) β=1-2αとおくと f(x)-g(x)=(x-α)^2(x-β) でえあり、CとLとで囲まれた部分の面積S1は β≦αのとき、S1=∫{f(x)-g(x)}dx (定積分の区間は下端β、上端α)  α≦βのとき、S1=∫{g(x)-f(x)}dx (定積分の区間は下端α、上端β)・・・・・」と続いていくのですが「CとLとで囲まれた部分の面積S1は β≦αのとき、S1=∫{f(x)-g(x)}dx (定積分の区間は下端β、上端α)  α≦βのとき、S1=∫{g(x)-f(x)}dx (定積分の区間は下端α、上端β)」のところのいみがわかりません・・  教えてください!!

  • 定積分です!!

    「∫(x-α)(x-β)(x-γ)dx (定積分の区間は下端α、上端γ)=1/12・(γ-α)^3(2β-α-γ)のγ=βとすると、∫(x-α)(x-β)^2dx (定積分の区間は下端α、上端β)=(β-α)^4/12である。α<βのときは曲線y=(x-α)(x-β)^2とx軸とで囲まれた部分の面積をあらわしている。」とかいてあったのですが、なぜ「α<βのときは曲線y=(x-α)(x-β)^2とx軸とで囲まれた部分の面積をあらわしている」といえるのか分かりません・・  教えてください!!

  • 偶関数、奇関数の定積分の式変形について

    X=-tとおくと、dx=(-1)dt Xが-a→0のとき、tはa→0 下端-a、上端0の定積分∫f(x)dxは =下端0、上端aの定積分∫f(t)dtと変形できる。 ここまでは分かるのですが、そのあと =下端0、上端aの定積分∫f(x)dxと変形できてしまう理由が分かりません。 tの関数からxの関数に戻したとき、上端と下端の値も変わってしまい、もとの式にもどってしまいます。

  • 媒介変数表示の曲線の面積について

    媒介変数表示の曲線で囲まれた面積は媒介変数で変数を微分し置換積分で面積を求めますが、媒介変数を消去した式が関数でないものについて解法の確認をしたいです 変数をx,y、媒介変数をt(α≦t≦β) x,yはtの関数 x,yの式をtで微分 xの増減が変わるtの値γを求める x,yの方程式を関数y1=y(α≦t≦γ),y2=y(γ≦t≦β)に分ける y1とy2の上下関係から積分の式を立てる xをtの式で置換 y1,y2をyに戻す…A yもtの式で置換 積分 だいたいこんな流れですがAでyに戻せる理由がわかりません yはxに対しては区間によっては関数ではないが、tに対しては関数であるから、という理解で大丈夫でしょうか また、∫内に(dx/dt)dtのようにdxとdtがある場合、積分区間はあくまでdtのような単体である方によるものと考えるのですか それと、媒介変数表示ですでに関数でない場合(があるのかわからないのですが)は上記の解法も使えないということになりますか というかそもそも置換積分は特に何も考えずにtとかで置換してしまってもいいのか???と沼にはまっています かなりとばして書いてしまいました 誤用や誤認識があったらご指摘お願いします 数三についての質問ですが範囲外の知識の回答でも構いません 回答お願いします

  • 定積分と微分の関係?

    F(x)=∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)⇔F'(x)=f(x)かつF(a)=0 を証明する。        (→)d/dx・∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)=f(x) かつF(a)=∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端a)=0  であるから容易に証明される。 (←)F'(x)=f(x)であるからF(x)は不定積分の1つであり   ∫f(x)dx=F(x)+C(Cは積分定数) またF(a)=0であるから  ∫f(t)dt (定積分の区間は下端a、上端x)=[F(t)] (定積分の区間は下端a、上端x)=F(x)-F(a)=F(x) よって証明された。  とかいてあったのですがどういう意味なのかわからないんです!!  教えてください!!

  • 積分方程式・・・

    「次の等式を満たす2次の整数f(x)を求めよ   x∫f(t)dt (定積分の区間は下端1、上端x)=f(x)+3x^4-4x^3-9 」という問題の解説で「この問いの積分方程式において両辺をxで微分すると(左辺では積の微分公式を用いる) ∫f(t)dt (定積分の区間は下端1、上端x)+xf(x)=f'(x)+12x^3-12x^2となり・・」とあったのですがどうして「∫f(t)dt (定積分の区間は下端1、上端x)+xf(x)  =f'(x)+12x^3-12x^2」となるのかわかりません・・ 教えてください!!

  • 定積分における符号付き面積

    前の質問に関連した質問です。 定積分の値が負になる時これを『符号付き面積』と呼ぶのでしょうか。 例えば∮(1→3)(-x^2)dx=-8となって負の値になります。 しかし教科書にa≦x≦bの範囲で、y=f(x)とx軸で挟まれる図形の面積はf(x)≦0の場合、y=f(x)はx軸の下側にあるので面積は∮の前にマイナスを付けてS=- ∮(a→b)f(x)dxと表されるとあります。 これを上のy=-x^2, (積分区間1~3)の例で試すと、S=-∮(1→3)(-x^2)dx=-(-8)=8となり正の値になります。 ここで混乱してしまったのですが、つまり定積分によって面積を求める場合は値は必ず正になりますが、普通に定積分する際には値が負の値をとる事もあり、これを『符号付き面積』とも呼ぶという事でしょうか。 一つ前の質問で挙げた、|∮(a→b)f(x)dx|≦∮(a→b)|f(x)|dxという不等式についてですが、左辺についてこのf(x)がプラスの区間とマイナスの区間を含む場合、この不等式においてはそれぞれの区間を普通に積分するという意味で、各区間の面積を求めて合計する訳ではないですよね。 もしそうなら、f(x)がマイナスの区間の面積も正の値で出てくるはずなので、両辺がイコールになると思うのですが。 自分の勘違いしている所もありそうですので、その場合ご指摘ください。

  • 数学II 積分

    数学II 積分 曲線 y=x^2 + x + 1 に原点から引いた2本の接線と、この曲線で囲まれた図形の面積Sを求めよ。 接点を(a,a^2 + a + 1)とおいて接線を求めると、y=(2a + 1)x - a^2 + 1 となります。 そしてこれが原点を通るから代入して計算すると a=1,-1 とでます。 よって接線は y=3x と y=-x とでます。 y軸を基準にして左側と右側に分けて考えて S=∫[-1~0] (x^2 + 2x + 1)dx + ∫[1~0] (x^2 - 2x + 1)dx ここまでが学校で言われた説明なんですが この積分の式が理解できません。 y軸の左側と右側では、囲む接線が違うから y軸より左と右で分けて計算して足すというのはわかるんですが 例えば左側を見たとき 囲んでいるのは曲線と接線とy軸じゃないですか? 「上の式 - 下の式」を積分して出る面積は 上の式と下の式だけで囲まれた面積ではないのですか? y軸も入れて3本の式で囲まれているのにこれでいいんですか?

  • パラメータ表示をつかった積分について質問です(高校数学の範囲)

    わからないところがあったので、 わかる人教えてください x=sin2t y=sin3t (0≦t≦π/3) が定める曲線とx軸がつくる面積を求めよという問題で (図は画像に添付してあるものです) 赤くしてる部分の面積を求めるのですが 解説を見ると、 最初はy=sin3tをdxで積分している式のdxをdtに変換し (↑x=sin2tを微分したものを使う) tで積分していました 私は最初からdxをまったく使わずにdtで積分してしまったので答えが完全に違っていました 解答の言っている事が正しいのはわかるのですが、 私の考えのどこが間違っているのか教えてください -私の考え- 1、OからAまでのyの値を足し 2、AからBまでのyの値を引けば良いのではないか 3、その時々のyの値はtで決まるのだからxの範囲とtの範囲が同じであれば最初からtで積分しても問題ないのではないか?です

  • 面積

    曲線y=x^2と2本の接線y=8x-16,y=4x-4で囲まれる部分の面積を求めたいのですが、グラフをかいても、細かすぎて、どの部分の計算をすればいいのかわかりませんでした。 計算の仕方はわかるので、式だけでも教えていただけないでしょうか? お願いします。