• ベストアンサー

貸家の設備修繕または買換え

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.1

給湯機の耐用年数はおおよそ10年程度だと思います。 なので、12年であれば壊れても不思議はないと思いますよ。 交換していただくときに、メーカーの方に、使い方のせいで破損したのか、寿命なのか聞いてみたらいいと思います。 使い方が原因であると明確に証明できない限りは、借主に費用請求はできません。

skmkyk07
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 交換を急ぎたいと思います。

関連するQ&A

  • 貸家の修繕費用はだれが負担するの?

    お世話になります。 貸家の修繕費用はだれが負担するの正しいのでしょうか。 貸家を持っていますが、これまで屋根の塗装や部分修理、ボイラーの交換、外部排水の詰まりの修繕等を行ってきました。 このたび再度ボイラーが壊れたということで交換を頼まれましたが、折半等というわけにはいかないのでしょうか。 たしかに、基本設備がそろっていないと貸家としては成り立たないのかもしれませんが、借り手の負担は求めてはいけないものでしょうか。 どなたかご教授ください。

  • ノーリツ給湯器の買い替えについて教えて下さい。

    ノーリツ給湯器の買い替えについて教えて下さい。 築30年 ノーリツのガス風呂給湯器を使用しています。 現在3度交換経験があります。 先日13年使用したものが故障したので買い替えを検討しています。 お湯は、お風呂(追い焚き使用)台所・洗面所で使用します。 ・高効率ガスふろ給湯器給湯器設置フリー型と高効率ガス給湯器給湯専用  の違いは何でしょうか?今回は設置フリー型での見積もりでした。 ・今までは16号を使用していました。2ヶ所同時に使用すると  水量・温度が若干下がるので、現在なるべく同時に使用しないようにして  不便ではないので、今回も16号でいいですよね? ・今回の施工はノーリツの直営店   最新版のカタログ商品での見積もりで、工事費・処分費込みで25万です。   高効率で型式が古くてもいいので20万以内の予算でお願いしようと   思うのですが、無理な話なのでしょうか?   

  • 給湯器の点火

    給湯器の点火  いつも、回答ありがとうございます。  ノーリツの給湯器を使用しています。  機種は、 GT-2027SARX です。約17年前の商品です。  自動お湯張りや、追い焚き機能付きの当時最新のものでした。  最近、朝や夜に気温が、低いときに、点火ができないことがありました。  それで、イクナイターを外して、金属棒を紙やすりで、ピカピカに磨きました。  改善が有り、寒い朝でも、点火できるるようになったのですが、雪が積もるような極寒は、点火できなくなるのです。内部のヒーターで、配管の水が、凍結しないようになっているのですが、十分では無いようです。 ●Q01. これは、イグナイターの電圧が、経年劣化で、低くなり、点火しづらくなるのでしょうか? ●Q02. この場合、対処策として、どのようにすれば、良いでしょうか?  こんな極寒は、年に何度しかないので、これをしのげば、しばらく使用できるのでは、無いかと期待するのです。新規で、購入すると工事費込みで、30万円を超える見積もりをもらいました。 ●01. 寒いと予想される夜は、前日から、水を糸を垂れるようにわずかの水を流すようにする。  ボイラー内の温度が、下がって、点火しにくくなっているので、水を流し続けるとボイラーの中の配管の温度が、5ないし6度程度の温度に保持されるので、寒い朝でも、点火しやすくなる。 ●02. 給湯器のお湯を出さなくとも、電源を入れたままにすることによって、ボイラー内の温度、基板の温度が保持されて、点火しやすくなる。 ●03. 給湯器の中には、給湯用と追い焚き、自動お湯張り用の2つのボイラーが、ついている。よく使用する給湯のボイラーのイグナイターの点火ができなくなる。追い焚き、自動お湯張りのボイラーは、点火できるので、まず、自動お湯張りのお湯をしばらく出して、自動お湯張りの隣にある、給湯用のボイラーが、温まってから、給湯用のボイラーを点火させる。 ●04. 車でも、凍結する寒い朝は、車もうまく点火できないことがある。このために、ボンネットの下に布団のようなものを設置して、寒さから、断熱して、朝、布団を取ると点火がスムースになるように給湯器のカバーの内側に断熱材が、貼られているが、さらに、厚い、断熱材を貼り付ける。これによって、給湯器の中を保温する。断熱材が、耐熱材料で、作られているので、火災の危険は、無いと考えるが、蓋の内側に断熱材をされに固定して貼り付けることが、困難という問題がある。  皆様の経験とアイデアなどがありましたら、  たとえ一つでも、お知りのことがあれば、よろしく教授方お願いします。  敬具 ガスコンロや石油ストーブなどの着火装置としてイグナイターが使われることがある。

  • 給湯器の買い替えを検討しています。

    給湯器の買い替えを検討しています。 今のは、TOTOの石油小型給湯器、1987年のものを使用していて、問題なく使用していたのですが、配水管が腐食か、外れて外側の配水管に水漏れがあります。 メーカーに問い合わせたところ、排水なら水道屋さんに言ってください。また、ものが古いので、買い替えを検討してください。と言われました。 中古住宅だし、仕方ないかと思って、検討することになったのですが、いろいろあって迷っています。 電気→停電や、電気使用量のことを考えると、今はあまり。。。 ガス→これといった魅力も。。。 灯油→価格が不安定。。。 太陽光→中古の家なので、300kgのものを乗せるのは、無理かも。。。 不安材料ばかり述べましたが、今までは灯油だったので、灯油でもいいかなとも思っています。 家族は4人。追い炊き機能は無かったので、あればいいですけど、無くても大丈夫です。 電気、ガス、灯油、太陽光、今買い換えるなら、どの給湯器がいいですかね。 灯油の価格変動も、気にしなければ、気にならないかも。 去年一年間では、灯油は60000円購入しました。(石油ファンヒーターをガンガンに使っていたので、そのせいもあるかもです。) 使用している感想も含めて、おすすめの給湯器を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボイラーが長持ちする方法教えてください。

    給湯用とそれぞれ別のボイラーがあるのですが、少しでも長持ちさせたいと思っているので、アドバイスお願いします。 給湯用のボイラーは、周囲のうわさでは、使わないときでも低音でつけたままがいいという説と、使用しない時間が長ければ長いほど部品が消耗しないからこまめに消すのがいいという説があります。どちらでしょうか。 ちなみに、食後の食器洗い時とお風呂にお湯を入れるときと追い炊き用に使っています。 セントラルヒーティングのボイラーも同じように、低くつけっぱなしがいいのか、こまめに切るべきなのか、悩んでいます。 中古住宅を昨年購入し、はじめてのボイラーなのですが、説明書などが無くあまりわからないです。よろしくお願いします。

  • 灯油ボイラーとエコキュートの併用

    現在灯油ボイラーで給湯しています。 エコキュートにしたいと思いますが湯切れが心配なため、ボイラーと併用したいと思っています。 初めはエコキュートの湯を使用し、追い炊きや湯が切れた時に灯油が使えたらいいなあと思っています。 しかし情報がありません。 詳しい方教えていただきたいです。 上手くいくのでしょうか。

  • 不動産ファイナンスリースと修繕費の負担について

    初めて質問します。 ある不動産をファイナンスリース契約である会社に貸しているのですが、 借り手から修繕費について借り手負担になるのはなぜか? と聞かれています。 通常の賃貸借契約では、修繕は貸主負担ですよね? なのに、なぜリース契約では使用者負担になるのか、分かりません。 借主としてはオーナーから不動産を借りているという観点から、 貸主の負担になるのが普通だろうと、言われて困ってます。 原則、リース契約で修繕費はリース料に含まれないから、 使用者負担である、ということはどの資料を見ても書いてありますし、 リース契約の常識だと認識しているんですが、 そもそもなんで使用者負担なのか、納得のいく根拠がみつからず困っています。 なぜリース契約での物件の修繕費は使用者負担なのか、 何かいい説明ができるようにお知恵を貸してください。 宜しくお願いします。

  • 借家の設備修繕、交換について

    お世話になります。この度は借家の設備の修繕についてご教授いただきたく質問させて頂きます。 私は北海道で一軒家の借家を借りています。 しかし、田舎でして、どこどこの誰々と言ったら認識する間柄で、借りる際には家賃だけ口頭で約束しただけで書面での契約はしておりません。 そして、テレビのアンテナがあるのにテレビが全く映らず大家さんに確認したところ大家さんが電気屋さんに言ってアンテナの修理をしてくれて視聴できるようになり、他にも不具合が生じているところを言ったら対応してくれましたが、その際、部品が高かったりしたら我慢できるところは我慢してほしいといわれて、自分で直せる範囲で直してきました。 しかし、今回灯油の屋外置き型のホームタンクが腐食により灯油が漏れているのを発見し、大家さんに連絡したところ 「それはこちらではどうもできない」 という返事でした。知り合いの業者に確認して見たことろ新しいタンクにするのに撤去、設置、廃棄を含めて4万8千円との見積もりでした。 こちらとしては、借家な以上北海道の一般的な一軒家の必需品で元々新築時からあった灯油タンクの交換は大家さんの負担だと思うので、大家さんにどうにか負担してほしいのですが、今は灯油が漏れてバケツで受けている状態です。 こちらではどうもできない の一言で終わりにされて、5万円の借家の設備を私が払う気にもなれず困っています。 田舎で個人同士で家賃だけ口約束して契約という契約をしなかったのはお互いにまずかったとおもうのですが、さすがにお金が掛かってもそこは常識的に大家さんの義務の範囲内だと思うのです。 こちらで交換し、領収書を取っておき、大家さんに請求ということも考えましたが、田舎ですので全く知らない他人ではないですし、これ以上気まずくもなりたくないのですが。 ちなみに大家さんは30代のシングルマザーで自分で部屋を借りて住んだりした経験はなく、実家暮らしです。現在私が借りているのは、大家さんの結婚していた時に大家さんが中古で購入して住んでいた家です。一般的に大家さんが追うべき負担を理解なさっていないのかな?とは思います。(大家さんに大変失礼かもしれませんが、今まで部屋を借りてきた自分の経験から) 自分はこの件に関してどのような対応をするべきでしょうか? また、大家さんが本当にこのまま「こちらではどうすることもできない」 で終わってしまった場合、 ホームタンク設備が使えないということで家賃をいくらか下げてもらうことは厚かましいのでしょうか? どのように対応したらいいかわからず本当に困っています。 北海道ですので灯油ストーブと灯油給湯ボイラーがこのままでは使えなくなります。 どなたかご教授いただければ大変助かります。

  • ノーリツ製給湯器の故障に関して質問です。

    ノーリツ製給湯器の故障に関して質問です。 追い炊き機能付の給湯器で、追い炊きが出来なくなってしまいました。追い炊きボタンを押し、しばらくするとエラー番号200と表示され、電源が切れてしまいます。電源を入れなおしても、症状は変わりません。ただ、毎日のことではなく3日に1回程度起こります。この症状が出ても、電源を入れなおせば、台所や洗面所でお湯は出ますが、追い炊きボタンを押すとエラーになります。先日一回だけ、他の場所でもお湯が出なくなりましたが、そのときは給湯器の電源の抜き差しをすることで、復旧は出来ました。 念のため、近所のガス屋さんで点検をしてもらったところ、追い炊き機能と給湯側両方の修理が必要で7万円の修理見積もりが来てしまいました。 先にも書きましたが、毎日のことではないので、現在はいつもより若干高めの温度でお湯張りをして、追い炊きを使わないようにしています。ここ1週間ぐらいは問題なく使えてはいます。 このような症状から推測して、やはり追い炊き側と給湯側両方の修理をしなければだめでしょうか。ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。ちなみに給湯器は約7年の使用です。 以上宜しくお願いいたします。

  • 新築アパートで、パンフレットと異なる設備

    最近新築の賃貸アパートに入居しました。 完成前にパンフレットで設備、間取りなどを確認して契約しました。 広告のHPやFAXで物件の売りとして「追い炊き式風呂で快適バスタイム」と写真入で紹介されており契約しました。 実際、入居してみると温度も調節できない電気式給湯器としては一番安い機種でした。 仲介業者に問い合わせると、仲介業者のミスで誤って記載されていたそうで私の連絡で初めて気がついたそうです。 過失は認めて頂き、補償にも応じて頂けるということで話し合いになったのですが、 仲介業者は「追い炊き敷き風呂への変更はできない、湯温調節できるサーモスタット式の蛇口の設置で勘弁を」 とのことでした。 私としては前の家も追い炊き式風呂であり、風呂もよく利用していた為、 「追い炊き可能の給湯器に変更してもらえないか」と要求しました。 変更工事には50万円ほどかかるそうです。 仲介業者としては、1、費用が高額、2、家主の許可が面倒、3、今後の物件管理が困難 の3点の理由で、変更工事は拒否し「蛇口の取替えで納得できなければ、裁判か立ち退きを」とのことでした。 そこで質問ですが 1、この給湯器変更工事の要求は可能なものなのか。 2、家主である管理会社に、給湯器変更工事をしてもよいか私が直接交渉していいのか。   仲介業者としては管理会社との交渉はしたくないそうです。 3、変更工事にかかる50万円の負担について。   当方と仲介業者のどちらがどの程度負担すべきか。 4、立ち退きと言うことになった場合の補償の範囲    5、交渉が決裂した場合の対処   裁判は避けたいのですが・・・ 6、管理に支障の件   給湯器としてのグレードが上がるだけでも、管理や募集に支障をきたすものなのか。 できれば円満に解決したいと思っています。 良い知恵をご教示の程お願いいたします。