• ベストアンサー

小中学校のパソコン講師になるには・・・

aoinuの回答

  • aoinu
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.5

今まさにこの派遣業務をしています。 本来なら高校の派遣らしいですが、派遣先が病弱養護なので小学生から高校生まで在籍しています。 収入は特別気にしていないとの事ですが、この職だけで生活することは出来ないと思いますよ。ボランティア的なアルバイトとして考えたほうが・・・。夏休みとか担当教諭の出勤にあわせたりすると人によっては8月の収入が5000円だったなんてことも去年はありました。(この中から交通費を出すので大変ですよね)ハローワークで探すときも時給800円くらいのアルバイト・パートで検索するといくつか出てくるようです。あとは新聞の小さな求人欄にも出てたことがありますし、折込みチラシの求人にも出てましたよ。 この職はどの自治体でも雇用対策として行っている場合が多く、小学校ですと大概区立・市立などの自治体で事業を行っています。(自治体に問い合わせると受託した会社を教えてくれることもありますし、入札記録を公開しているところを教えてくれたりします)契約期間は短い場合が多く、契約の切れている期間は他のことをしている人が多いです。私もこの職は数回していますが、契約期間以外は他にインストラクターの仕事をしています。そして学校から予算が取れた時点で連絡をもらって受託会社を探すという感じです。ありがたいことに受託会社が判ったら副校長が会社に電話して、aoinuがいくからうちに派遣してくれって言ってくれるので、いつも同じ学校になっちゃうのですが・・・。だから一度どんなに短期でも仕事をして学校に受けが良いといろいろと仕事がつながって、他の学校も紹介してもらったり出来ると思います。退職予定でもハローワークでの職探しは出来たと思いますので、探してみてはいかがでしょうか?(個人でSOHOの会社を経営している人も不景気だからアルバイトするといって、ハローワークの紹介状を持ってきて採用になってましたよ。どういう裏業があるのかはわかりませんが) また法律で教員免許を持っていないものが児童・生徒に直接指導出来ませんので(まぁこのあたりは学校との暗黙の了解でいろいろありますが・・・)、原則論を守るまじめな学校に派遣されると生徒との接触は無く、サーバー等の保守や先生方のみのヘルプデスクになるようです。 子供達と触れ合っていきたいとのことですので、教員免許を取ってみてはいかがでしょう?たしか受けてみて受からなくても臨時職員には登録出来たと思うのですが・・・。 それから派遣として学校にいくと理想と現実がかけ離れていて、すぐにやめてしまう人が多いので、ゴールデンウィーク明けに求人がかかったものについてはまだ空きがある可能性があります。採用されても勤務は夏休み明けの9月からの方もいらっしゃいますので、あきらめずに探してみてください。 東京の高校などですと・・・ http://www.core-science.co.jp/cgi-local/recruit/rec_index.cgi?flg=1 http://www.heatwavenet.co.jp/hwnet/f_mailer031/itsenmonka.html http://www.fsascreative.co.jp/staff/tairyou_boshu16.html で募集してました。(1つはここで教えてもらいました) gooなどで検索する際は「インストラクタ」ではなく、「情報教育」「アドバイザ」で検索すると見つかると思いますよ。 良い職が見つかりますように!

参考URL:
http://www.core-science.co.jp/cgi-local/recruit/rec_index.cgi?flg=1
pico2pon
質問者

お礼

大変大変詳しいアドバイスありがとうございます!島切らなくってよかったです。。。 なるほどーー、やっぱり免許は必須に近いようですね^^;ヘルプデスク、アシスタントはちょっと・・・というかんじですね(笑) 学生時代は「免許もってて指導力と伴ってない先生多いよなーー」とか変な反発心があってとらないまま卒業してしまったのですが、やはり”免許”は必要ですよね。たった数週間でも、実習を経験してるか、してないかで説得力も欠けますし・・・。おまけに私の大学は中高の資格しかとれないので、結局小学校に携わるなら別で勉強しないといけないんですがね(笑) 今すぐ・・・というわけにもいかないのですが、とる方向で考えたいと思います!!!!★ なるほど、GW明けですかぁ・・・ 新聞きりぬき、地方の求人チラシ・・・常にチェックしてないとだめですね!!9月ももうすぐですし、とりあえずまめにチェックをしてみます!! >gooなどで検索する際は「インストラクタ」ではなく、「情報教育」「アドバイザ」で検索すると見つかると思いますよ。 ありがとうございます!!!それは初耳です~~~今まで派遣会社で探す際に「パソコン講師」などと探していたのでヒットしなかったのかも・・・・と思いました^^; 実際に携わっている方のご意見をきけて、大変参考になりました~~!! ありがとうございます^^頑張って探します!&免許とります!

関連するQ&A

  • 将来、教育機関(学校)でパソコンの講師をやりたいと思っているのですが・・・・。

    将来、教育機関(学校)でパソコンの講師をやりたいと思っております(出来れば、教育機関で実際に講師として働いている方からの回答が欲しいのですが・・・) その仕事に就くために今までにどういう努力をされてきたのか、もしくはどのくらいの資格・技術(例えば教員免許など・・・)が必要なのかが知りたいのです。 職安などの求人には載っていないみたいなのですが、やはり紹介などで入らなければ無理なのでしょうか? 自分としては、パソコン教室のインストラクターも考えているのですが"将来性”や"自分の地域には教室自体が少ない”などから上記のような方面を考えております。 今は、派遣会社に登録して技術・経験等を積んでいこうと思っております。 (約1年間、IT講習会のアシスタントやインストラクターを経験しました。) よろしくお願い致します。

  • 小学校講師登録

    現在大学4年生です。 9月から10月にかけて小学校の教育実習に行きました。 それまで、教員を志望する気持ちがあまりなかったので、採用試験を受けておらず、小学校の先生方にも、1次落ちです。とお伝えしていました。 ですが、実習を通して教員になりたい気持ちが大きくなったので、就職するのではなく講師登録をしようと考えています。 しかし、(1)採用試験を受けてないこと(2)受けていないのに1次落ちですと伝えたこと、が気がかりです。 希望する自治体(実習校の市)の臨時講師登録のホームページには、特に募集を必要とする講師の種類の中に、小学校臨時講師も含まれてはいたのですが、このような場合、講師として声がかかる可能性は低いでしょうか? (そのほかの自治体への登録も考えています。)

  • パソコンの派遣講師。

    こんにちは、 以前友人にパソコンの講師を派遣するところを紹介してもらいました。 会社は池袋の方で、時給2千円~3千円で来て下さるところで、リーズナブルで友人は時給2千5百円で、自宅に来てもらっていました。 ところが、しばらくぶりにまた、お願いしようと思ったら、そこの会社の電話などをデータをなくしてしまったようで困っています。 パソコンの派遣講師と、そこはピアノの講師も派遣していたみたいです。 こんなにリーズナブルな料金で派遣講師をお願いできるところはないので、探しています。 どなたか、ご存知の方情報を下さい。 そこでなくても、同じような料金でお願いできるところがあったら、教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • 学校の非常勤・常勤講師について

     私は2年前に教育学部を卒業し、現在官公庁で臨時職員として事務をしています。  私の地元では教員になるのはとても難しく、講師でまかなっている学校がとても多いのですが、もしこれから何年もして講師をやりたいと思って講師登録をした場合、これまで講師経験もないのに講師をやることはできるのでしょうか。私の地元では、講師登録には年齢制限はないようです。

  • 小学校の講師登録について

    現在、小学校にて、元担任が産休・育児休暇中のクラスを担任しています。 3月末までの予定です。 講師登録の際、第1希望を「特別支援学校」、第2を「小学校」として登録しました。 そして現在、先のように普通学校で担任をさせてもらっているのですが、 もし継続できるのであれば、第1希望であった、支援に行きたいと思っています。 この場合、希望として、教育委員会や校長先生にその旨を伝えたほうがよいのでしょうか? 教育委員会から今回の連絡があったときは 「すみません、第1の支援ではなく、今回は小学校での依頼なんです」との 前置きはされました。 別の教育委員会でも登録はしていますが、同じ希望で登録しています。

  • 高校免許で小学校講師は可能でしょうか?

    以前、知人から聞いた話なのですが、何かしら免許があればどの学校(高校、中学校、小学校)でも講師はできると言っていました。私は現在大学3年生で卒業と同時に社会科高校一種免許状を取得予定です。しかし、現在の私と致しましては小学校教員になりたいという希望のほうが強くあります。大学を卒業後、通信制大学で小学校教員免許を取得しようと考えているのですが、調べてみたところ大よそ2年かかると分かりました。その2年間でも経験を積みたく、講師としてやっていけないものかと思い質問させていただきました。拙い分で失礼いたしました。

  • 公立学校講師登録

    公立学校の講師登録は、免許取得見込みで登録可能らしいのですが、これは、大学生でも講師として働くことが可能なんでしょうか? 友達の大学生が、小学校で講師みたいなのをして時給2000円もらっているといっていました。彼は、免許はまだ取得していません。

  • 公立学校の講師採用

    公立学校での講師登録をした者ですが、 この間登録先の教育委員会から、講師の採用打診の電話をいただきました。 その電話では ・進路は決まってしまっているか ・免許状は確実に交付されるか(大学4回生なので) ・この教育委員会で講師をすることに強い希望はあるか ・採用期間(1年間)、具体的な給与 などの話があって、最後に教育委員会指定の健康診断(自己負担)を 受けるよう言われました。 そして今日健康診断を受け、特に異常はなく終わりました(貧血と出ましたが・・・) しかし今の時点では、赴任校も講師採用の決定もいただいていません。 この場合、採用と不採用の確立はどちらが高いでしょうか。 講師経験者の方や教育関係者の方など、ご意見よろしくお願いします。

  • 中学校の非常勤講師について。

    こんにちは。質問です。 僕は教育大学を卒業して、中・高の英語教師の免許を 取ったんですが、今度、福岡県の中学校の非常勤講師として働きたいと 思いました。 そこで質問です。 非常勤講師を登録するときにはどうすればいいんでしょうか? 僕の知識では、 一、住んでる地域の教育委員会に行く 二、そこで申し込み用紙をもらって、記入。 三、どこかの病院(総合病院?)に行って 健康診断書を作ってもらう。 四、以上の二種類の書類をもって教育委員会に提出する。 です。 この方法であってますか? また、気をつける点は? かなりの病院嫌いなのですが、健康診断とは、 聴力検査、視力検査などですか? ど素人的な質問で失礼しました。 よろしくお願いします。

  • 学校の講師について

    私は現在今年四月に大学を卒業し、高校の地歴公民の免許を取得しました。中学社会は単位が1つ足りず、現在通信教育で学習中です。 昨年臨時登録だしたのですがお話がまとまらず、2学期からどこの都道府県でもいいので臨時で働きたいと思うのですが、この時期にだして採用があるのでしょうか?というかこの時期に出していいものなのか悩んでいます ただでさえ社会は枠が狭いので。。。