• 締切済み

同じ型番なのに重いPCと軽いPC

hiromu1988の回答

回答No.1

グリスの硬さや個々の部品の差というのはまず無いと思っていただいてよいと思います。 (もちろん、マイナーチェンジ等で全く違う部品が使われているとかなら話は変わってきますが) 例え企業で100台同じ構成で導入したPCでも動きが重かったり軽い筐体が出てくると思います。 これはHDDに保存されたデータの保存順序や使用頻度によるところが多いです。 特に最近のPCは使用頻度が高い場合、その中でも使用頻度の度合いに応じて頻度の高いものはアクセスをできる限り早くするように調整を行うようプログラムされています。 (プリフェッチやWindows SuperFetchという名称で呼ばれているものなどが代表的ですし、デフラグと言えばご存知の方も多いかと) 逆に利用頻度が低い場合はどのプログラムやファイルを早く動かせばよいかの統計が取れず頻度の高いPCに比べて遅くなることもありますし、極端に利用頻度が低いと更新プログラムの確認やインストールといった定期メンテナンスも重なり余計に重たくなってしまいます。 部品の個体差による影響は、感じられない僅かな差はあるかもしれませんが大きく影響を与えることはないと考えます。 どのような製品でも「最低ラインとしてここまでの性能」といったものは定めているはずななのでそれを下回るような部品をメーカーがわざわざ選定させることはありえないと思います。 もしそういったことが発生すれば、それはリコールであったり消費者への裏切りを意味しますからね。

関連するQ&A

  • PCの部品で壊れやすい部品を教えてください。

    PCの部品で壊れやすい部品を教えてください。 又マザーの電解コンデンサーが故障した場合HDDのように交換できますか? 手順サイトあれば御紹介下さい。 OSはMe

  • PCの電源部の修理

    PCの電源部が頻繁に故障しては交換しています。 壊れたものが、5~6個ありますので、電気の勉強も兼ねて、自分で修理できないものかと考えています。 しかし、しらみつぶしに部品を交換してみるのも時間の無駄ですので、ある程度、故障の可能性の高いものをあたってみたいと思います。 電気については、素人ですので、詳しい方にアドバイスを頂けたら幸いです。 質問1 たとえば、抵抗やコイルなどは、故障の可能性が低く、ダイオードや、コンデンサやICチップは故障の可能性が高いという理解で良いでしょうか。 可能性の順番をご教示願います。 質問2 電気部品に関しての本は、数冊所有していますが、基板の修理の方法について書かれた本は市販されているでしょうか。 ご存知でしたら、ご紹介願います。 質問3 デジタルテスタと、アナログテスタは所有していますが、その他どんな道具が必要でしょうか。(オシロスコープは必須でしょうか?) 以上、宜しくお願いいたします。

  • みなさんのPCは何年使っていますか?

    明けましておめでとうございます。 よくPCの平均寿命は5年などと言われているようですが、先日私のPC購入時のレシートを見たところ 2007年3月となっていたのでもうすぐで10年使用したことになります。 DELLのDIMENSION E521という機種で、OSはいまだXPのままです。 ソフトは結構いじっていますが、HDDやメモリ等、部品は購入時から一切いじっていません。 あ、USB接続の外付けHDDは付けましたが。 また、電源はwindowsの更新での再起動やPCの掃除する時以外はほぼ365日24時間つけっぱなしで あまり切った事はありません。 CPUのグリスは2回塗り替えしましたが、後やった事と言えばう~ん思いつきません。 なぜこのような質問をするかというと、先日こちらでhttp://okwave.jp/qa/q9272231.htmlを 質問させて頂いたのですが、これは私はてっきり電源等の故障と思い込んでいたのですが、 昨日大掃除をPCにもしよう思いヒートシンクカバーを開けてみるとヒートシンクにも CPUファンにも埃がごっそりと溜まっていて「うあ!これだったのかな?」と思い直して 掃除し、グリスも塗り直したところ電源が落ちなくなりました。(回答してくれた方々すいませんでしたw。) 開けづらい場所なので普段そこは掃除していなかったんです。(CPUとヒートシンクを剥がさないと ファンが掃除できない。) 結果、今のところ快調です。 みなさんやみなさんの周りの方達でPCを10年以上使用していて別に何とも無いよ~という 人はいますか?ネット検索してみても、10年以上というのはなかなか見つからなかったので。 いずれにせよ、OSも古いので買い替えなくてはいけないとは思っているのですが、 できるなら使い倒したいな~という思いもあるのです。 最後に、マザーボードのボタン電池は3年くらいが寿命みたいですが、私のは一度も 交換していないくて支障がないんですがいいのでしょうか? あと、「コンデンサ見たか?」と言われたんですが、コンデンサってドラム缶を小さくした様なの ですよね。たくさんあるんですが、電源が急に切れる時はどこのコンデンサを見ればいいんでしょうか? 参考までに教えていただけると。 長くなりましたが、回答よろしくお願いいたします。

  • インバーター蛍光灯が故障

    インバーター蛍光灯が、故障してしまいました。 1分ぐらいついているのですが、そのあとつかなくなってしまいます。 内部を空けてみたのですが、特に壊れているようには見えません。 部品を交換してみようかと思っているのですが、どの部品が最も危なそうなのでしょうか? ICやパワートランジスタ、小さなトランス、コンデンサー、抵抗が使われています。 たぶん、温度が上がったらうまく動かなくなっているのではないかと思うのですが。。。 もしくは、故障個所を特定する方法を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スイッチング電源2次側0Vの原因

    スイッチング電源が故障しました。 HDDのRAIDケースの物です。 調べたところブリッジで整流され、トランスと思われる部品の1次側には掛かっております。 141Vくらい。2次側には電圧がかかっておりません。 考えられる原因を教えてください。 1次側のMOS FETを調べたところ正常だと思います。 スイッチング素子?ICチップの出力も電圧がかかっております。 オシロで見たわけではないので、問題なく機能しているかわかりませんが トランス1次側には電圧は掛かっております。 2次側のコンデンサが怪しいもの2個は交換しましたが、回復せず。 HDD用ですので12Vと5V出力があるものです。 トランスは1次・2次ともに4端子のようです。 何か考えられることがわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • マザーボードの修理について

    マザーボードを自分で修理したいのですが、修理箇所がチップ部品のため、交換する種類が分かりません。 基盤を打っているところだったら、チップ番号で種類が分かると思うのですが… マザーボードのチップ(IC関係ではなくコンデンサーです)を交換した経験がある方や、チップの情報が分かるサイトなどを知っている方がいれば、教えてもらいたいのですが。宜しくお願いします。

  • 停電でPCが故障

    停電でPCが故障 停電時、PCの電源を入れたままで外出してしまい停電回復後、PCの電源が入らなくなってしまいました。買い換えと修理で悩みましたが、部品交換で解決の可能性に賭けてみたいと思ってます。 PCについては、詳しくないので故障可能性の高い部品など参考までに教えていただきたいと思い質問しました。可能性の高そうな部品から順次交換してみようと思っています。 PC機種:デスクトップ DELL Vostro200      CPU:CORE2Duo 状態  :電源ボタンを押してもなにも反応がない。      PCケース内で、焦げなどの焼き付きは、見える範囲にはない。      電源コードを差した状態で、マザーボード上のLEDは点灯している。 質問 (1)電源、マザーボード、CPUなどの部品で、可能性が高いと思われる故障箇所を教えていただけないでしょうか。 (2)マザーボード、CPU、HDDなどを差し替えを行った際、HDDの内容は初期化となるでしょうか?HDDのファイルを読み取りたいと思っております。      

  • 自作PCを初めて作りました。

    自作PCを初めて作りました。 配線や組み立てまでは順調に進んだのですが、 電源を入れた途端に、マザーボードのチップセット辺りとグラフィックボードから火花が出て、 電源が落ちてしまいました。 グラフィックボードのチップコンデンサが焼け焦げてしまいました。 チップセットのほうは無傷なんですが、火花出たということで壊れてるかもしれません; 他のパーツにも影響があると思います。各パーツの安否を確認したいのですが確実な方法は無いでしょうか? また、グラフィックボードの修理は個人でできないでしょうか? よろしくおねがいします

  • PCの温存

    PC本体が2台あります。 windowsのライセンスは1つだけ この状態で出来るだけ長く使うには? ライセンスなしのPCに無料OSをインストール して普段のブラウジングにはそれを使いもう一台は 止めておく というのは有効でしょうか? マザーボードの故障で多いのは電解コンデンサーの 液漏れと聞きますが、むしろ通電しておいた方が いいという話もあるようです HDDの故障には予備で対応できるハズと思ってるんですが

  • CPUの表面の小さな「突起物の列」とグリスの量

    いま、ノートPC(dynabook R734/K)のCPUのグリスを購入後に初めて塗り替える作業していたのですが、添付の画像の、グリスの拭き残しで白っぽくなってる部分に、30個くらいの細かな突起物(チップコンデンサ?)の列がありました(Core i5-4300M)。 ※画像がうまく添付できないかもしれないので、よそのページを貼っておきます。 https://www.aliexpress.com/item/Original-intel-CPU-Core-processor-I5-4300M-SR1H9-2-6G-3M-Cache-I5-4300M-cpu-2/32820409221.html この細かな突起物を完全に覆うようにグリスが山盛りになっていて、その山を押しつぶすようにクーラーが取り付けてありました。 グリスを塗りなおす際には、この「突起物の列(チップコンデンサ?」を覆い隠すようにグリス塗ったほうがいいのでしょうか?それとも、中心のコアの部分にきちんとグリスが塗ってあれば、あまり気にする必要はないでしょうか?