• 締切済み

これからのビジネスについて

事業をたちあげたいと考えております。 3つの選択のなかで将来に向かって安定した事業を考えております。 訪問看護・訪問介護・訪問マッサージ それぞれが違った苦労があるかと思いますが 苦労するなら多くの方からいつまでも必要とされる仕事でありたいと思っています。 損益分岐点が安定した生活を望めるよう努力したいと考えております。

みんなの回答

回答No.3

3つの業種とも、かなり競争が激しいですね。 損益分岐点という面だけなら、訪問マッサージかと思います。 最悪一人だけでやることができるので、自分の給料分くらいで固定費が少なくて済むからです。 もう少し規模を大きく考えると これからの少子高齢化で人材不足が深刻化されると思います。 そのとき、ほかと比べて介護士は集めやすいかと思います。 試験も簡単なようですし、、、 そういった意味で、訪問介護と思います。

js2vecj
質問者

お礼

ありがとうございます。 良く勉強したいとおもいます!

回答No.2

要介護者が多くいて、 病院に連れて行く人もいない、 そんな地域に根付いた事業を想像しました。 車がないと病院に通えない、 近くに病院がない、等。 特定の地域をイメージできていますか? ・有資格者にあてがあるのなら 3つの事業を並行してやるのが ポートフォリオ的に安定します。 ・これから需要が伸びるのは「介護」です。 高齢者が増えていく一方、 共働きがふえているからです。 低賃金の為フィリピン人を入れる国策も実施されています。 ・整体なら柔道整復師ですが 「マッサージ」は幅広いです。 都市部ではデスクワークとスマホで眼精疲労・ 肩こりが蔓延しており、マッサージ店が雨後のたけのこ状態です。 症状も人それぞれ、単に仮眠したい人も来ますし 設備も簡単。 女性に触れられて安らぎたい人も来ます。 競合他社が多いので、低価格競争になりかねません。 あと、立地でほぼ決まります。

js2vecj
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、どの業種でも立地条件は大切でありますね。 参考に成りました、いろいろ勉強していきたいと思っています。

回答No.1

事業規模をどの程度の規模で考えているかわからないですが、 個人事業として数人で運営することを考えているのであれば 3つとも損益分岐点は、安定してクリア出来るのではないかと思います。 スタッフを雇い規模を拡大していこうと思うのであれば 明確に試算を立てる必要があるかと思います。 業種のみで安定した事業を考えるのは難しいです 自分のなりたいイメージが重要だと思います。 個人的には、訪問マッサージが技術的な側面が高いので 他事業者との差別化が出来やすいのではないかと考えます。

js2vecj
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考に指せて頂きます、自分のイメージですね!

関連するQ&A

  • 基準や管轄について

    こんにちは みなさんにぜひ教えていただきたいことがあります。 ・指定介護老人福祉施設 ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ・痴呆対応型共同生活介護事業者 ・特定施設入所介護事業者 ・訪問介護事業者 ・訪問看護事業者 この7つがどこの管轄になっていて施設の基準とかがどうなっているか教えていただきたいのです。 参考になるURLとかあったら是非教えてください。 お願いします。

  • 各社のETFの損益分岐点

    各社ETFの現状の損益分岐点をお教えください。 事業資金としてまわす為にはどのような商品がよいのかあとは各社商品の現状の損益分岐点をお教えください。

  • 介護保険の訪問看護と訪問リハビリの兼ね合いについて

    私は医療保険で訪問マッサージを行っているマッサージ師です。4月から同じ患者様に介護保険の訪問リハビリが入るようになりました。以前なら訪問看護が入らないと訪問リハビリも入れないと聞いていたのですが、制度が変わったのでしょうか?

  • 訪問看護と訪問介護の事で

    介護サービス提供事業者で一つの事業者が訪問看護と訪問介護を両方提供するる事ができるのでしょうか? 出来るとしたらどのような条件を満たさなければいけないのか?出来ないとしたらなぜ出来ないのか? すみませんが介護保険に詳しい方、今事業所で働いている方、もし判っておられる方がいれば教えてほしいのですが。よろしくお願いします。

  • 損益分岐点売上高の活用方法

     よろしくお願いします。 損益分岐点売上高を算出することはできますが、この 値を実際の経営に活かす手立てがわかりません。  既に出来上がっているPLから損益分岐点売上高を出して「この月の損益分岐点売上高は○○○円だったんだ」と、終わった事の分析に終始する指標とも思えません。このデータを将来の経営に活かすにはどのようにすればよろしいのでしょうか。  何卒、ご指導の程お願いいたします。

  • リハビリスタッフの経管栄養実施

    訪問看護事業を運営している者です。 この度、胃瘻を増設され朝晩の経管栄養注入実施のケアが必要な方より依頼されました。 夕方のケアは経管栄養注入の実施と実施中の下肢マッサージや可能な範囲でのROMがサービス内容です。 特変時の対応を事業所看護師にてフォローし、事業所リハビリスタッフに夕方のケアの実施を担当してもらう事は可能でしょうか? 訪問介護も経管栄養注入の実施は可能との事なので、法的には可能ではと考えているのですが。 ご利用者様の病状は現在は安定しており、経管栄養注入中の特変等は見られていません。 宜しくお願い致します。

  • 訪問介護と訪問入浴、2つの事業所を合わせて、人員基準はヘルパー常勤換算

    訪問介護と訪問入浴、2つの事業所を合わせて、人員基準はヘルパー常勤換算2.5人・看護師1名の解釈でよろしいのでしょうか? それとも、訪問介護と訪問入浴、それぞれの人員基準なのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 在宅人工呼吸器について

    現在,訪問介護の仕事をしています。 訪問看護訪問,訪問介護を利用している重度心身障害児の支援に おいて,人工呼吸器の回路洗浄・消毒は訪問介護で行っても良い のか疑問に思ってます。 現在の事業所では記録に残さないよう指示を受けているため, 違法ではないかと思ってます。 ご教示くださいますようお願いします。

  • サービス付き高齢者向け住宅について

    現在、サービス付き高齢者向け住宅の運営を検討している法人に努めております。 これまでいくつかの事業を立ち上げてまいりましたが、上記サービスについては運営ノウハウがございません。 そこで質問ですが、介護保険事業併設のサ高住としての運営についてなんでもいいのでアドバイスをいただければと思います。 物件:建築予算としては3億まで(土地は取得済み、100坪強、駐車スペースは他にあり) 現在のイメージとしては ・訪問介護を併設する。 ・主な利用対象者を要介護認定が出ている方とする。 ・家賃や雑費は抑え目にして訪問介護の介護給付で収支を調えるイメージ 留意する点や併設事業所について、職員の動きなどなんでもよいのでご教授いただければ幸いです。 かるく電卓をはじいてたところ収支がなりたちそうにないのですが・・・ ちなみに「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」についてはあいにく市町村の介護保険事業計画に入っておりません。 脈絡がない質問、情報になっておりますので不明な点は補足いたします。 よろしくお願いします。

  • 訪問介護事業者指定申請が通った後に訪問介護員が退職

    訪問介護事務所を開設しようとしています 訪問介護員2人と、自分の3人で申請を出し申請が通り6月から事業開始予定だったのですが訪問介護員の一人より入社を取りやめると連絡があり人員基準を満たすことが出来なくなってしまいました 新たに人員を雇うことが出来ればその訪問看護員の資格者証の写しを提出すれば申請した内容と異なってしまいますがそのまま事業を始めることが出来るのでしょうか それとも申請自体をやり直さなければいけないのでしょうか 知識がなく困っています 分かる方がいたら教えて頂ければと思います よろしくお願いします

専門家に質問してみよう