• ベストアンサー

介護保険制度 要介護1,2の生活援助なくなる?

konan787-bigの回答

回答No.3

要介護認定を受けてればディサービスとかは受けれますけど、ショートスティとか特養のようなところは、要介護3以上でないと入れないと聞きました。介護保険が使えないって事はないと思いますけど、介護が困難なようでしたら、ケアマネージャーに頼んで介護の再申請をしてもらえば良いし、介護の状況が悪くなったと言ってフォローしてもらえば、介護3にだったら変更がきくと思います。わたしの母も当初介護2だったのですが再申請したらいきなり要介護5になっってびっくりしました。とりあえず早くケアマネさんに早く申請を お願いした方が良いですね、後からあわてなくても済みますからね、そんなに心配ないと思いますよ。

yoshiAkiko20
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか情報が結構、錯綜していますね。最近の母の様子からもう要介護3じゃないかとみんな言っているので、申請してみます。

yoshiAkiko20
質問者

補足

ショートも使えないとなると、家族が一人で、その家族が入院でもしたらアウトですね。結構、ピンチです。

関連するQ&A

  • 家族が介護した場合、介護保険を受給することができないのか?

    約1年前から祖母の介護が始まりました。(要介護3)当初は、ケアマネージャーの指示どうりにしておりましたが、1割負担とはいえ、負担が大きく、また、何年続くか分らないため、できるだけ利用しないで、母と妻と私が交替でおこなってゆくことにしました。 そこで疑問を感じるのですが、たとえばホームヘルパーで入浴サービスを利用すると、自己負担は、千円前後ですが、実際には施設業者に、その約10倍の介護保険が支払われていることになる訳ですが、我々家族が全員で力を合わせて入浴させても、介護保険からは一切支払われないのは、おかしいと思うのです。 なぜ支払われないのか教えてください。 また、ヘルパーの資格を取得すれば、在宅介護(家族が介護した場合)で、家族に介護保険の支給が得られないのでしょうか?

  • 生活援助の仕方(介護保険)

    離れて住んでいる両親の生活援助のしかたについてご相談します。 父は元気で84歳 母は脳梗塞の後遺症で手足が思うように動かせませんが自分のことはなんとかできます。要支援1で 週1回デイケアに行っています。 父が宅食などを利用しつつ家事をしていますが、やはり掃除など手が回らないことが多いようで 1ヶ月に1回程度なんとか時間を作って行った時に、おそろしく汚い状態で1日掃除になってしまいます。 わたしがもうすこしなんとか手伝えればいいのでしょうが、今はちょっとむつかしい状態です。 そこでお尋ねですが、介護保険の生活援助で掃除とかお願いすることはできないでしょうか? 母はデイケアを続けたいという意向です。

  • 訪問介護について

    知識のある方にお伺いしたいのですが、有料老人ホームに入っている人が、外部の事業所から訪問介護を受けることは可能でなのでしょうか? 施設に入ると保険点数を使い切ってしまうと言われました。 今まで自宅に来ていただいていたヘルパーさんに、継続して来てほしいので、入所後も全額自己負担で受けることができれば継続したいのですが、可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生活保護受給の方の介護保険

    友達の親についてですが 生活保護受給者です 一人暮らしで 肺気腫で台所にも立てなくなってきたそうで ヘルパーさんに来て貰ったら?って話しましたが…介護認定を受ければ生活保護の方も ヘルパーさんを雇えるんですか? こう言う場合 生活保護課に承諾とるべきか 自己負担になるので?自分で勝手に行うものなんでしょうか?そんな話しになったもので ここで質問させていただきました 因みに 民生委員の方に お話ししてみたら?とは言ってみましたが…

  • 身体介護?生活援助?

    すいません教えてください。 脳梗塞で倒れて右半身麻痺状態で病院のディサービスにかよっています。19年の9月よりディサービスと受診は一環してできないと言われて、介護タクシーの方を依頼しました。要介護2をもっているので保険がつかえるという事だったので、車イス専用の車で送り迎えをおねがいして、トイレなどに介助が必要で内科と歯科(診察台に乗せ変えが必要)にいく為病院内もヘルパーさんに介助をお願いしました。送り迎えに約50分病院内2時間つきそっていただきました。この場合は身体介護のほうになるのでしょうか?それとも生活援助でしょうか? プロの方どうかおしえてください。

  • 生活援助 薬とり

    生活援助 薬とり 本人が受診をしなければ薬はもらえないと思いますが、本人が受診しないでヘルパーが医者にいき 薬をもらってくることはできるのでしょうか?訪問介護の「薬とり」とはヘルパーは具体的にどういう 事をするのでしょう?ご教示ください。

  • 特定施設の介護保険自己負担の31日目の分は?

    特定施設入居者生活介護の介護保険の1割負担は30日分として いますが、31日目の分は全額自費となるのでしょうか。

  • 介護保険について

    介護保険について父親のことでご相談させて頂きます。 父親は現在81歳です。現状は無収入で老齢年金は無年金で母親の年金で生活しています。 介護保険料は支払い能力がなく現在まで全く払っていません。 介護保険の制度については全く無知ですので教えて頂きたのは、今すぐ時効2年という保険料を一括支払っとしても、今後どうなるのでしょうか。 規定によると過去10年間に時効になった保険料または未納があると利用料の3割または4割を負担するという説明がありますが、今後きちんと保険料を毎月払っていっても、この先介護が必要になっても、利用料の3割または4割を負担しなければいけないのでしょうか。 また、このまま未払いのままですと介護保険は全く適用されないで介護費用は全額自費負担でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 介護保険でのヘルパー訪問

    退院したばかりの母に、家事援助、お散歩、買い物をなどの目的で、週2回介護保険でヘルパーさんをお願いしました。母は1人暮らしですが、私と同じマンションに住んでいます。初めの説明では、同じマンションでも別の部屋に住んでいるので、母は独居と見なされ、家事援助も介護保険で出来るとのことでした。しかしその後契約の段階になった時に、法律が変わり、同じマンションの別の部屋に住んでいる場合は同居と見なされるため、家事援助はできないから、すべて身体介護になるとのことで、それで契約をしました。身体介護の場合は、母とヘルパーさんが、家事、買い物などをすべて一緒にする・・・。しかし1人分の食事を狭いキッチンで2人でするのはかえってやりにくいのでは・・・と母は気をつかって手をださなかったようですが、そのことがヘルパーからケアマネへ伝わりました。又、お風呂の介助も初めの計画に入っていましたが、その日の体調で入りたくない時もあるので、今日はいいですとお断りしたところ、ヘルパーから入浴介助で30分時間をとってあるので、入らない場合は介護保険の適用外となると言われました。又、2人のヘルパーさんが来ますが、Aは母と一緒にそうじをしたことにして、さっと掃除機をかけてくれる・・・、しかしBはあくまでも母の手の届かないところの掃除を手伝うということしかできない・・・と、掃除機をかけることを拒否するなど、ヘルパーによっても違うことに、こちらも戸惑います。初めに計画した通りにきっちりしないと、介護保険でのヘルパー派遣はだめなのでしょうか。年寄り相手なので、その日によって多少の融通は仕方ないと思うのですが・・・。また、初めは独居と言われたのに1ヶ月もたたないうちに制度が変わったからと同居と見なされるようになったりして、制度がころころ変わるのもなんとなく府におちません。私のように疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。

  • 生活資金の援助について

     23才の大学3年生男子のいる妹についての相談です。   妹は48歳でアトピーがひどく体調が悪いから働けないというのを  理由に実家から毎年300万から400万援助をうけている  ようなのが最近わかりました。実家は寝たきりの父とその介護  している母ふたり。年金生活と多少の蓄えがあったみたいなので  今まではそれでよかったのでしょうが、母ももう80歳いつ何が  あってもわからない状況で少し負担になってきました。子供は  長男、次男に妹の3人です。長男、次男もそろそろ定年で援助  する余裕はありません。息子がみてくれればよいですが  就職できなかったときどうするかが問題で両親兄弟は実家に戻る  ようすすめたところ妹はいまのところにいたいといいます。  いまのところにいたいということは、実家の所持金が減る一方と  いうことです。実家が援助できず息子も援助できないと兄弟に  援助の要請が来るのでしょうか?わが家は援助する余裕がない  かわり時々食品の援助をしています。妹は何かしてもらうのが  あたりまえで危機感がまるでないです。今度、妹抜きで話し合い  を予定していますが、先行き不安です。どのように事を運べば良  いでしょうか?実家に妹が帰るのがベストと思われますが、妹は  いやだそうです。   よろしくお願いします。