• ベストアンサー

フランス語の質問 où

私は火傷をしました。(手を・キッチンで) Je me suis brûlé. (le main ,la cuisin) ここで、質問ですが 以下の2つの文章をフランス語でお願いします。 「あなたはどこを火傷しましたか?」 (体の部位を答える le main) 「あなたは何処で火傷をしましたか?」 (火傷をした場所を答える la cuisine)  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

厳密に言えば、 Il s'est brûlé à la main. と言えなくもないので、 Où s'est-il brûlés ? も、そう解釈しようと思えばできるかもしれない。 しかし、30ほどしかないものの、実際の用例を見ると、 Où s'est-il brûlés ? ... où il s'est brûlés ... は、いずれも、「場所」「どこで」としかとれないものばかりだった。 ついで、人の回答にけちをつけるのは御法度なのは十分承知の上で言うが、 Avez-vous où a été brûlé? Où est-ce vous ont été brûlés ? これは文法的にアウト。 Où avez-vous été brûlé? Où est-ce vous avez été brûlés ? なら、文法的だが、「あなたはどこで燃やされましたか」という意味。 Avez-vous brûlé où? これは「あなたはどこで燃やしましたか」としか解釈できない。

ennnis
質問者

お礼

なんとなく釈然としない感じは残りますが、 調べてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

「私は手をやけどしました」は「私は足を骨折しました」と同じように、手や足は直接目的語にするのが普通。 Je me suis brûlé la main. Je me suis cassé la jambe. だから、尋ねるとすれば、 Tu t'es brûlé/cassé quoi ? Qu'est-ce que tu t'es brûlé/cassé ? Que vous êtes-vous brûlé/cassé ? などとなるはず。 だが実例は casser は多少あるものの、brûler はほとんどなく、私自身は使う勇気がない。 「どこをやけどしましたか」なら、 Où est la/ta brûlure ? というだろう。 ちなみに、「どこが痛いの」は Tu as mal où ? Où est-ce que tu as mal ? Où avez-vous mal ? 下のような言い方も、何とか可能だろう。 Tu t'es fait mal ou? Où est-ce que tu t'es fait mal ? Où vous êtes-vous fait mal ? 「あなたは何処で火傷をしましたか?」なら、 Tu t'es brûlé où ? Où vous êtes-vous brûlé ? あたりだろうな。

ennnis
質問者

補足

回答ありがとうございます、 確認なのですが、 私の持っているテキストでは 「彼はコーヒーを入れるためにキッチンへいきました。」 「かれは手を火傷しました。」 となっています。 それに対しての質問 Où s'est-il brûlé? の場合は 何処で? ということでキッチンを答えるのが正しいと捉えて良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

 #1です。Avezでした。お詫びします。答える時は分かれますが、聞く時は同じの場合もあると思います。Où est-ce vous ont été brûlés ? とも。

ennnis
質問者

お礼

なるほど、 聞く時は同じ場合というのもあるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

1。あなたはどこを火傷しましたか?   Averz-vous où a été brûlé? 私は手を火傷しました。 Je me suis brûlé à la main. 2。 あなたは何処で火傷をしましたか?   Averz-vous brûlé où? 私はキッチンで火傷をしました。 Je me suis brûlé dans la cuisine.

ennnis
質問者

補足

回答ありがとうございます 補足質問で申し訳ありません Averz-vous の averz って 何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フランス語で「○○大学の学生です」

    こんにちは。先日フランス語の作文の練習をやってました。 「私はソルボンヌ大学の学生です。」 と言いたいとき、 Je suis etudiant a la Sorbonne でいいんですよね? そこで Je suis etudiant a la tokyo としたんですが、これはまずいと先生から言われました。 やっぱり Je suis etudiant a l’universite de tokyo 名前が地名でない大学なら例えば Je suis etudiant a l’universite Waseda となると聞きましたが、何故ソルボンヌはあれで いいんですか? 先生に聞いても覚えたほうがいいとか、ソルボンヌと 聞いたら有名だからわかるんだろうとかそんなこと 言ってもしたが、そんな感じなんですか?

  • フランス語 emporte'

    フランス語を独学しています。 Je me suis un peu emporte'. emporterは「かっとなる」という意味かと思いますが、上記の文章でmeが必要なのでしょうか? どういう用法なのでしょうか? また、この文章はetre emporte'で現在形の受動態になっていると考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フランス語

    次の6文の違いがよく分かりません。 ①Je suis assis sur la chaise. (座っている?) ②J'ai ete assis sur la chaise. (①の過去?座っていた。) ③Je m'assieds sur la chaise. (座る?) ④Je me suis assis sur la chaise. (③の過去?座った。) ⑤J'etais assis sur la chaise. (座っていた?) ⑥Je m'etais assis sur la chaise. (座っていた?) 違いを教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フランス語、曜日につけるleの使い方について

    フランス語の表現で 1.Lundi,je suis a Berlin. 2.Le lundi et le jeudi,je suis a Lyon. Le lundi=tous les lundis とテキストに書いてありました。 1と2どちらも終日その場所にいるかもしれないのに 1はLeがないのはなぜでしょうか? 解説が少々わかりませんでしたので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • フランス語で「うれしい」

    フランス語で「私は~してうれしい」と言いたいとき、 Je suis ravie de ~ Je suis contente de ~ Je suis heureuse de ~ は、何か使い分けする必要やニュアンスの違いはあるのでしょうか? heureuseは、あらたまって「幸せだ」というときに使うのでしょうか。 「すべて順調ときいてうれしいです。」は Je suis ravie d'entendre que tout va bien. で大丈夫ですか?

  • フランス語について質問です。

    次の文の日本語訳がどうしてもわかりません。 Comme j'etais en avance et que le temps etait agreable, je suis allee a pied a la fac. すいません、アクサンテギュやアクサングラーブのつけ方が分かりません。 半過去の問題なのですが、よくわかりません。もっと細かくわからないところを説明するべきなのかも知れませんが、日本語訳を教えてもらえれば、それだけでいいので、これだけでよろしくい願いします。

  • フランス語で「今日も」は

    フランス語で「~も」はaussiで表されますよね。 例えば「私はジャズも好きだ。」というのは“J'aime le jazz aussi.”でいいですよね。 しかし、「私は今日も映画館に行った。」というのは どう言うのでしょうか? “Je suis alle au cinema aujourd'hui aussi.”では明らかにおかしいですよね。

  • フランス語で・・・

    手作り石けんを作っているのですが、ラッピングのシールやリボンなどで、そこに手作り石けんという意味の(フランス語で)スタンプを押したいのです。ハンコ屋さんにスタンプを注文するのに、手作り石けんという意味の(フランス語で)言葉が分からず困っております。 ネットで検索した結果、 (1)savon fait maisonというのか、 (2)savon fait à la mainまたは (3)Le savon fait à la mainはどうでしょう?(Leは付けた方がいいのですか?)意味が違いますか? ほかにありますか? savon fait maisonというのと、savon fait à la main 、Le savon fait à la mainはどう意味が違うのでしょう・・・? 英語でなら Hand Made Soap ですよね? フランス語では何というのか教えてください。よろしくお願いします。

  • フランス語で【可憐】

    友人にフランス語で「可憐」はjoli(ジョリ?)と教えてもらったのですが、 以前誰かから「可愛い」もjoliだと教えていただいたような気がするのです。。 インターネットの怪しいフランス訳のホームページで“可憐”と打ち込んだところ、 【je suis joli】と出ました。。。??? どなたかフランス語で「可憐」を教えてください(;_;) スペル、又、読み方も教えてくださると助かります(>_<) どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • フランス語の微妙な違いの質問

    フランス語が少し出来ます フランス語を少し話せます (1)Je parle un peu le français. (2)Je peux un peu parle le français. (3)Je sais un peu le français. (4)Je connais un peu le français. (1)~(4)のそれぞれのニュアンスの違いと un peuの位置は正しいでしょうか?

筆まめ年賀編2022の質問
このQ&Aのポイント
  • パソコンの不具合により、筆まめが使えず、ダウンロード、インストールをしてもエラー0x8007000Dの表示により、できません。
  • 筆まめ年賀編2022のバージョンとパソコンのOSは、それぞれ筆まめVer.33とWindows11です。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る