• 締切済み

格子運動と結晶の熱的性質に関する問題です。

解答をお願いします。ダイヤモンドのアインシュタイン温度はθe=1320Kである。アインシュタインモデルにおける調和振動子の角周波数ω(単位 rads^-1)、周波数f(単位 Hz)、エネルギー単位hω(単位ev)を求めてください。T=186K、372K、および、1320 Kにおけるダイヤモンド1molの定積熱容量Cv(単位 JK^-1 mol^-1)を求めてください。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

数値計算するだけだと思いますが。。。 何に詰まっておられるのでしょうか? 教科書に当然書いてあることですし、ネットでも情報が得られました。あとは関数電卓か計算アプリに数値を入れるだけでしょ?

参考URL:
http://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~j_inoue/ENS/STATPHYS/stat99-11ans.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱学の問題です、どなたか解答お願いします

    ある単原子分子気体の熱容量Cが定圧過程で測定すると62.4J/Kである。この気体の定積比熱を12.5J/mol・K、定圧比熱を20.8J/mol・Kとして次の量を求めよ。 (a)気体のモル数 (b)定積過程における熱容量 この問題がわかりません、途中の計算過程も含めて教えてください。お願いします。 (答えは(a)が3.00mol、(b)が3.75J/Kです)

  • 熱学の問題ですが全くわかりません…

    「3molのヘリウムガスの温度が2Kだけ高くなるときの内部エネルギー変化を計算せよ。 ただし、ヘリウムガスの定積比熱を12.5J/mol・K、定圧比熱を20.8J/mol・Kとする」という問題なのですが、やり方がわかりません…やり方を教えてください。 出来れば、途中の計算過程もいっしょにお願いします。 (答えは75Jです)

  • 熱力学の問題なのですが、

    熱力学の問題なのですが、 熱力学の問題なのですが、 初期状態において圧力1atm, 温度27℃, 体積0.02m3 である気体が以下のプロセスで元の体積の1/2になった。圧縮された気体の圧力を求めよ。また、そのときの仕事、エントロピー変化および熱量を求めよ。なお、気体定数R=8.3J/mol・K, 定積比熱Cv=20J/mol・K, 定積比熱Cp=28J/mol・K, 比熱比rは1.4とする。 1)等温圧縮の場合 2)断熱圧縮の場合 という問題がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 定積モル比熱の使い方が分かりません.

    定積モル比熱の使い方が分かりません. 「1気圧,体積5L,温度300Kの空気を2000Jの仕事を加えて急激に圧縮した.温度は何度上昇するか?ただし,空気は理想気体とみなし,定積モル比熱を21J/(mol*K)とする.」 という問題が分かりません. まず理想気体の状態方程式より,物質量は0.203mol. 答えには470℃とあります. これは21*0.203*ΔT=2000より求まるΔTと一致します. ですが,圧縮したのに定積モル比熱が使えるのですか? どうすれば答えが出ますか?

  • 簡単な問題で恥ずかしいんですが 合わないんです

    何回かやっても答えが合わないので質問させてください 「二酸化炭素のモル沸点上昇を2.3K・Kg/molとする。 硫黄の結晶0.32gを二酸化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点は 純粋な二酸化炭素の沸点より0.118℃高かった。 硫黄の分子量はいくらか」 自分はこう解きました 硫黄の分子量をXとおく  すると硫黄は1molでXgである・・・1 硫黄0.32gには硫黄がYmolあるとする。そうすると1より 1:X=Y:0.32なので計算して Y=0.32/Xである。  よって今硫黄は0.32mol/Xある。 溶液の質量モル濃度を考えると 0.32mol/X÷24.32g=1mol/76Xgである そして溶液の沸点上昇度が0.118Kなので 0.118K=1mol/76Xg × 2.3K・Kg/mol がなりたつ よってX=2.17である。 (ちなみに最後の段階の計算ではちゃんと1Kg=10^3gであることは理解して 両辺で単位をあわせています) が答えは256です どこで間違っていますか?

  • 気体定数の単位変換

    気体定数はSI単位では8.3145JK^(-1)mol^(-1)である。 (1)Pa m^3 K^(-1) mol^(-1) (2)Pa dm^3 K^(-1) mol^(-1) (3)L atm K^(-1) mol^(-1) の単位に変換しなさい。 私の解答 (1)8.3145 (2)8.3145×10^3 (3)(8.3145×10^3)/(1.013×10^5)≒0.0821 これでよいのでしょうか?

  • 温度と内部エネルギー変化を求めたい

    まず前提は、アルゴンのモル定積容量は12.5JK^-1mol^-1です、アルゴンガスが25℃、1atmで、0.490dm^3の体積を占めています。気体は完全気体とし、準静過程を考えます。 断熱可逆的に体積を1.470dm^3に膨張させたときの温度と内部エネルギー変化を求めたいのですが、どなたか教えてくださいませんか。

  • 気体の状態方程式の問題

    昨日こういう質問したものです。頼りきりですみませんでした。 自分なりにといてみたのであってるかみてください。 あと(1)の単位は個ですか?モルですか? (1)容積1cm^3の容器に0度 10^5気圧の気体が密閉されている。この容器内にある気体分子の数はいくらか? (2)ある理想気体が温度20度圧力10パスカルのもとで体積1000cm^3をもっている。 この容器の気体モル数を決定せよ。 この問題二つががわからないです。 わかりやすく解説していたたけませんか? (1)容積1cm^3=0.001L 10^5気圧=1.013×10^5Pa  気体定数=8.31×10^3Pa・l/(K・mol) T=273K PV=nRTより n=1・013×10~5Pa×0.001/8.31×10^3Pa・l/(K・mol)×273K  =4.465×10^-3=4.5×10^-3mol  6.02×10^23×4.5×10^-3 =2.709×10^21(単位わかんないです) (2)同じようにPV=nRTで求めて 10Pa×1L=n×8.31×10^3Pa・l/(K・mol) n=4.1070×10^-6 =4.1×10^-6mol どうでしょうか?

  • エントロピーの単位

    大学でエントロピーの単位はJ/molと習ったのですが、どうしてJ/mol・Kにならないんですか?

  • 下記のエントロピー変化問題の答えを教えてください

    問1 55℃、1.013x10^5Paの圧⼒で、1000 cm^3のアルゴンが等温で2000 cm^3まで膨張するときのエントロピー変化を求めなさい。 Δ𝑆 =𝑄/𝑇= 𝑛𝑅ln𝑉2/𝑉1 1 PV=nRT を使って、n を計算する。 2 上の式を使って、ΔS を計算する。 3 1,2 を⼀緒にして⼀度にΔSを計算する。 問2 40℃、2.00x10^5Paの圧⼒で、800 cm^3のアルゴンを150℃まで定積で加熱するときのエントロピー変化を求めなさい。アルゴンの定積モル熱容量CV,m は 12.48(J K-1 mol-1)とし、温度で⼀定とする。 Δ𝑆 = nCv,mlnT2/T1 1 PV=nRT を使って、n を計算する。 2 上の式を使って、ΔS を計算する。