• ベストアンサー

子供を持つ方へ

mushimaruQの回答

回答No.16

#12です。 親も人の子ですから、合う合わないもあるのかもしれません。 でも、子供は友達ではないのだから、合う合わないという表現は適切じゃないのでは、というのが私の感想です。 知人が「次男とは話さなくても理解できるが、長男とはじっくり時間をかけて話し合わないと理解できない部分がある」と話していたことがあったのですが、これくらいの表現で十分で、「気が合う、合わない」という短い言葉にまとめなくてもいいんじゃないのかなあ、と感じます。 もしも同じ場にいたら多分puliliさんと同じ気持ちになると思います。 度々失礼しました。

pulili
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 私の言葉が足らなかったことを反省しております。 >合う合わないという表現は適切じゃないのでは、というのが私の感想です。 それが言いたかったんです。 ご理解いただき、ありがとうございます。 NO.15さんへのお礼の中で長々と書かせていただきましたが、大げさかもしれないですが、それが虐待などにつながる場合もあるような気もします。 私には子供はいませんが、毎回そのような事件のニュースを聞くたび、胸が張り裂けそうな、締め付けられるような思いがします。 なんでもかんでも受け入れて、とは思いませんし、日常のささいなことに対して悩んでもいられない日々だと思いますが、ご回答者さんのように思ってくださる方が増えてもらえればと願ってやみません。 本当に貴重なお時間を大変感謝しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の年齢差について質問です。

    子供の年齢差について質問です。 上の子と真ん中の子が、三つで 真ん中と下の子が、七つ 聞いてどう思いますか?ビックリしますか? みなさん、子の年齢差どう感じますか。  普通、少し離れてる、結構離れている、ビックリする こんな感じて結構なんでお願いします。

  • 友人の子供に接する態度について

    高校時代からの友人には3人の息子がいます。 友人は以前からずっと女の子を欲しがっていましたが、なかなか巡り合えず・・ もう子供は作らないと言っていますが、避妊はしていないらしく・・ もし4人目が出来たら「金銭的にも確実におろすしかないけどねー」と軽く言っています。 どうして命のことをそんな簡単に言うのか・・・・・怒りを覚えました。 「新生児が大好き」と口癖のように言っている友人は、一番上の息子A(小学3年)はもう何もかわいくないとか、真ん中の息子Bも(4歳)のことも生意気だけでうっとおしいとか・・平気で言います。 一番下の子C(1歳)が生まれる前は真ん中の子にすごくべったりだったのに・・。。。 Aの自宅に遊びに行くと、3人の息子がいる前で「Cだけがかわいいよ~ほんと大好き~~」と、 連呼していました。 あまりにも何回も言うので息子3人がいる前でCだけがかわいいとかいうのはどうなんだろう・・・と疑問に感じました。 息子AとBに対する接し方はほんと冷たくて正直びっくりしました・・ そんなある日、Cだけを連れて私の家に遊びに来ました。 友人の息子Cは今よだれがすごい時期で、ダラダラでした。 別の友人の子供もそういう時期があったし、友人も気にして見ていたのでよだれを気にしたことはありませんでした。 ですが。。 Cのよだれがダラダラとカーペットにたれているのに、友人は携帯を見たり野放し状態・・・ わたしには5カ月の娘がいるのですが、 「子供のいる家って楽でいいよね~よだれたれても別に気にしないでしょ?」 と言われ・・正直あきれてしいました。 正直言って嫌です・・。 私の娘が5カ月でまだよだれダラダラではないので、理解できないだけかもしれませんが・・ 人の家に行って何も気にしないで野放しは無責任のような気がするのです。 帰った後、娘のベッド付近にもポタポタよだれの白い跡が・・・ すぐに拭きましたが、その日はもうなんだか気が張って疲れてしまいました。 家が近いのでまた遊ぼうと言っていましたが、こんなことがあってから今は遊びたくありません・・ どうすればいいでしょうか? 私の前でも自分の子供Cのことを、「Cだけかわいいよ~いちばんかわいいんだから~」 と、そのときも連呼していました。 これは普通のことでしょうか・・? 長文になってしまいましたがすみません・・>< どなたかご回答をよろしくお願いします。

  • 結婚して子供がいる私の方が、友人の中で寂しさを感じます

    独身女性が結婚して、子供もいる人に羨ましさや、焦りを感じる話はよく聞きます。 しかし、私の場合は逆に自分が惨めに感じてしまいました。 もちろん主人には何も不満はありません。子供も今10ヶ月で一番可愛い時期です。 この気持ちを主人にも話しましたが、やはり男性ということと、結局は私と同じサイドということで『でもそれって、仕方のない変化だと思う。』と言われました。 友人たちと久しぶりに飲もうと言うことで、出産以来初めて主人に子供を任せ、ワクワクと楽しみにしながら当日会いました。 しかし、会って直ぐにまず自分の話が面白くなく、ショックを受けました。 以前は何も考えなくてもポンポンと話題が出てきたのに、 いまや出てくる言葉は、独身の子たちには面白くもなんともない 家庭や子供の話・・・。相手にとってはオノロケにしか聞こえないですよね。 自分の中では全く変わっていなかったはずが、いつの間にかどんどん主婦になり母になっていたと言う事実に、本当にびっくりしました。 友人たちの前では切り替えできると思っていたのに・・・。 更にもうひとつ感じたのが、服装や髪型です。 独身の子達はやはり、オシャレで小奇麗だなと羨ましかったのもありました。 きっとない物ねだりでしょうが、頭で分かっている以上にモヤモヤとスッキリしない感情が自分の中にあるのです。 ならば、働いて社会に参加することが解決なのだろうか?子供を預けてまで?と疑問です。 同じ思いをしてる方、また以前そういう事を解決した方からアドバイスを頂きたいと思います。 長々乱文を書き綴りましたが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 子どもを何人かお持ちの方、本音を教えてください

    私は一人っ子です。私の子どもも一人だけです(ついでに夫も一人っ子です)。 それで、子どもが何人かいる人の気持ちが、今一つわかりません。 (兄弟姉妹がいる人の気持ちも、実はよくわかっていません)。 私は「子どもは何人いても、それなりに可愛いんだろうな」と思っていましたが、 二人の友人から「実は、本音はそうでもないよ」と聞かされました。 上は男の子、下は女の子のお母さんは「実は上の子の方がかわいい」と言い、 女の子を二人持っているお母さんは「下の子の方が相性がいいから好き」とのことでした。 二人とも常識的なお母さんで、子どもにそんな素振りは、一切見せていないと言っています。 (子どもが内心察しているかどうかまではわかりませんが)。 私の母は三人兄弟ですが(兄+姉+母)、母も親の愛情は平等ではなかったと話しています。 母は、一人っ子の私は親の関心を引く必要がないので、のほほんとしている、 世間の人(兄弟がいる人)は、もっと親の目を気にしていると言っています。 実際のところはどうなんでしょうか? もちろん、いろいろなタイプの親がいると思いますし、 公平な親=いい親と思っているわけではないんですが、 (友人二人の話を聞いた後も、彼女たちのことは大切な友人です) 友人二人の話や、私の母の体験はよくあることなんでしょうか? 複数のお子さんをお持ちの方の本音をお聞きしてみたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供を孫と間違われました。

    こちらで良いか、悩んだのですが、よろしくお願いします。 現在中学生、小学生、そして三歳の子供がいるのですが、私はもうすぐ五十歳になります。 毎週、ある食品の宅配をお願いしているのですが、先週から配達の担当者が変わりました。新しい担当者は二十代の半ばくらいの方です。先週は不在だったため、先程初めて顔を合わせたのですが、三歳の末っ子が品物を受け取ったら、「おばあちゃんに渡してね。」と言われてしまいました。 末っ子は口が遅いため、「ちがうよ、お母さん!」などと言ってくれるわけもなく、私も以前に何回か経験もあり、年が年ですし、覚悟して生んだ部分もあるので、特に訂正せず、「またお願いしますね」・・・で帰って行かれたのですが・・・ 来週からも、その先もずっと、担当が変わるまでその人が来るんだなあ、と思ったら、なんだか気が重くなってしまいました。 たぶん、夏休みになって、上の子たちがいる時に来れば、きっと「お母さん」と呼ぶようなこともあるでしょうから、自然にわかるとは思うのですが。 別に、良く知らない人に「おばあちゃん」と言われてもショックでもないのですが、(うーん、内心はちょっとショックなのか?だから悩むのでしょうが)いちいち訂正するようなことでもないとも思えないし、ずっと「おばあちゃん」と言ってたのに、実は「お母さん」だったと知ったら、担当の人の方がショックかな?・・・とか・・・ じゃあ、いつ訂正したらいいでしょうか? 1.今度その人が「おばあちゃん」と言ったら。 ただし、いつ呼ぶかはわからないし、呼ばないかも。 2.来週来た時。 ただし、「先週おばあちゃんて言った?実はおかあさんなんだよーん」 とは言いにくい・・・。 3.こちらからは訂正しない。 ただし、いつかもしも「実はおかあさん」と分かった時にきまずいかも。 他にも良い解決策、またはこのような経験をされた方、いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • これは3~4歳の子供の台詞?

    私の友人であるA子が、同級生B子(私は面識がありません)の家に遊びに行った時の事だそうです。 (A子は独身で、子供はいません。B子は結婚しており、一人子供がいます。A子は綺麗で優しいタイプだそうです) その日はB子の旦那さんはおらず、A子と他に3人位の友人とおしゃべりしていたそうです。そしてA子はB子の子供と話をしていたそうですが、何か子供の気に入らない事を言ったのかしたのか分かりませんが、その子供はA子の耳元で小さくこうささやいたそうです。「お前の家に火つけてやる」と。 友人はびっくりした、と言っていました。まだ3~4歳の子供がこんな台詞言うの!?と。 私も独身で子供がいないので分かりませんが、こういう事って子供は普通に言うのでしょうか?

  • 挨拶しない子供

    集合住宅です。周りを見てどうしてかなぁ?と気になったのですが、1、2才の子達は上の子達に帰り際バイバーい、またあそぼうねーをみんなに言うのに対し、三歳後半から小学生の子達は仲の良い友達だけ言い、小さい子・そのママ達を無視するか、遊んでないから言わないっ、と言っていってしまいます。その親たちは別に見ていても何も言わないか、ちゃんと言いなさいよと軽く言うのみです。この心理はどういうものなのでしょう。仲間意識が強いからなのでしょうかね。

  • 子供の友人関係

    はじめまして。じつは子供の友人関係に困ったことがありまして、今後どのように対処すべきか教えて頂ければと思いまして・・・。ウチの息子(小学2年)ですが、A君(小学3年)と言う友達?がいます。なんとそのA君はウチの子が自宅で別の友達と遊んでいると友達を横取りしてしまうのです・・・。突然家にやって来て、友達だけに「ちょっと話があるんだ」といって玄関前に連れ出し2~3分話するとA君だけ先に帰って行くんですが友達も必ず5分もすると「オレ帰る」って帰っちゃうんです。しかもその後その子とA君がすぐ遊んでいるんです。ウチの子はそれを見ていつも悔しそうに泣いています・・・。「一緒に遊んできたら」って促す場合もあるのですが、どうも気が引けるようで・・・。A君に直接「一緒に遊んでね」って言っても効果は有りません。ウチの子が悔しがっているのを喜んでるようにも思えます。何かみんな仲良く遊べる方法は有りませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 3兄弟・3姉妹お持ちの方にお聞きします

    6歳・2歳の息子がいます。 6歳は今月から小学生になりだいぶ手はかからなくなりました。 2歳は夏に3歳になりますがイヤイヤ期絶頂です。 来月3人目が産まれます。 どうやらまた男の子決定みたいです。 男の子のかわいさは上の子達2人で十分に分かってるのですが3人目の育児もまた男の子ということでどうも新鮮さを今のところ実感できずにいます。 長男・次男を見てても兄弟でも違う部分は色々なので同じ男の子でもまた違うのだろうけど・・・ オムツ替え一つとってもたぶん女の子だったら分からない事だらけで新鮮で仕方なかった気がします。 健康に産まれてくれるのが一番の願いだし産まれてくる我が子に会うのは楽しみで仕方ないのですが実際に3人目産まれて同姓兄弟・姉妹をお持ちの方はどうでしたか? 新鮮さというか育児は楽しめたでしょうか? よく一番下はかわいいと聞くのですが本当にそうなのでしょうか? また真ん中の子の扱いが難しくなりそうな気がします。 3兄弟の真ん中で育った人に言われましたがひねくれやすいって言われました^^; また主人が4人兄弟で3男なのですがやはり真ん中2人は少し浮いてるというか個性的です。 真ん中の子の扱いで気をつけた方がいいこととかあったら教えてください。

  • 友達の子供(小学生)への接し方について

    30代独身♀です。 子どもは好きですが、接し方がわからず子持ちの友人に会うのを躊躇してしまいます。 お子さんが赤ちゃん~幼稚園児くらいまでは、どの子でもなんとなく自然と仲良くできるのですが、小学生の子くらいになると、相手によってはどう接していいかわからないです。 幼稚園児相手なら「遊んであげてる」感覚なんですが、小学生くらいになると子供に「遊んでもらってる」感覚になるというか……知らないおばさんとご飯食べてもつまんないだろうな…と、引け目を感じてしまいます。 良くしゃべる子供とか人懐っこい子供なら自分からペラペラ話してくれるから楽ですが、人見知りの子とかだとどう接していいかわからず、母親である友達自身がその子を無視して大人トークをし出したら、ついつい私も大人の話ばかりしてしまい、子供は完全に退屈な状態になってしまったりします。 そこで質問ですが、小学生以上の子供とその母親と食事に行った場合、皆さんはどんな会話してますか? 私の立場である子ナシ女性、友人の立場である小学生の子持ち女性どちらの意見も聞きたいです。 子供の母親である友人が、子供を無視して大人トークばかり振ってきたとしても、できる限り連れてきた子供が退屈しないように子供も参加できるお話をしたほうが友人もうれしいはずですよね? これから、友人の子供もどんどん大きくなっていくし、小学生と接する機会も多くなるので小学生と仲良く過ごす方法も学ばなければ…と思っています。 今までは、(1)お菓子をあげる(2)スマホに簡単なゲームを入れておいて貸してあげる(3)妖怪ウォッチのキャラクターなどをお絵かき etc… 等でなんとかしのいできたんですが、それでも子供は退屈そうにしてたりする時もあって困ります。。。。

専門家に質問してみよう