• 締切済み

レピュニットの分解

知恵をお貸しください。 10^k=m^2-n(n+2)・・・[1]を満たす整数m、nを探す方法がないでしょうか。 1111111=239×4649(よろしく)という興味深い素因数分解に出会い、趣味で一般のレピュニットを積に分解する方法を調べています。 (レピュニット→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88 ) 作戦として、直接分解するのではなくレピュニット×9、つまり10^k-1を分解し、その後9で除すという方法を考えています。そして、もし[1]を満たす整数m、nがみつかれば、10^k-1=(m-nー1)(m+n+1)という積に分解できます。もちろん素数のレピュニットもあるのでm-nー1=9,m+n+1=レピュニットという自明な分解になってしまう可能性もあると思うのですが、そうでないことが多いようです。 特記すべきなのはk≧2のとき、(今調べている範囲では)必ずmが10の倍数になるケースがあることです。もっというと100の倍数になることもしばしば見られます。k=7であれば 10^7=3400^2-1248×1250 という具合です。ちなみにk=7における[1]をみたす最小のmがm=3400であり、これには何か神の意志を感じてしまいました。もし何もないところから[1]を満たすm,nを見出すことができればさまざまなレピュニットの素因数分解を手助けできると思います。 そこで[1]の有効な作り方に何かアイデアがあればご教示いただきたいのです。帰納法的に、k-1までの全てに[1]の形が存在することを前提にkのときに作るという方法でも構いません。よろしくお願いいたします。 (参考)[1]の例 k=2 → 10^2=18^2-14×16,50^2-48×50 k=3 → 10^3=32^2-4×6,60^2-50×52,168^2-164×166 k=4 → 10^4=168^2-134×136,460^2-448×450 k=5 → 10^5=320^2-48×50,468^2-344×346,1240^2-1198×1200 k=6 → 10^6=1020^2-200×202,1432^2-1024×1026,1968^2-1694×1696 k=7 → 10^7=3400^2-1248×1250,7332^2-6614×6616,21040^2-20800×20802 (注)上記は全てすでに知られているレピュニットの素因数分解から逆算して求めただけです。 しかし、見れば見るほど法則性がありそう・・・

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

10^k=m^2-n(n+2)…[1] J≠3(mod5) となる任意の自然数Jに対して m,nをm-n=2Jとなるように 次のように定めると[1]を満たす J=1の時 自然数kに対して m=5*10^{k-1} n=m-2 とm,nを定めると[1]を満たす J=2の時 自然数kに対して n=(15Σ_{j=0~k-2}10^j)-1 m=n+4 とm,nを定めると[1]を満たす J≠3(mod5)だからJ≠3 J≧4の時 5/(2J-1) を小数で表した時 有限小数桁数をb 有限小数部の整数表記をa 循環節桁数をB≧1 循環節の整数表記をA とすると 5/(2J-1)=a/10^b+A/(10^B-1) となる 5*10^b(10^B-1)={a(10^B-1)+A*10^b}(2J-1) 2J-1≠0(mod5) 2J-1=1(mod2) だから 2J-1は奇数10^B-1の約数となるから 10^B-1=(2J-1)(2C+1) となる整数Cがあり 5/(2J-1)=5(2C+1)/(10^K-1)=A/(10^K-1) となり(循環節だけとなる) Lを任意の自然数 k=BL n=AΣ_{j=1~L-1}10^{jB-1}+C-J m=n+2J とすると n=A*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]/(10^B-1)+C-J n=5*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]/(2J-1)+(2C-2J)(2J-1)/{2(2J-1)} n=5*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]/(2J-1)+{(2C+1)(2J-1)+(1+2J)(1-2J)}/{2(2J-1)} n=5*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]/(2J-1)+(10^B-1+1-4J^2)/{2(2J-1)} n=5*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]/(2J-1)+(10^B-4J^2)/{2(2J-1)} n=5*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]/(2J-1)+(2*5*10^{B-1}-4J^2)/{2(2J-1)} n=5*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]/(2J-1)+(5*10^{B-1}-2J^2)/(2J-1) n=(5*10^{B-1}[10^{B(L-1)}-1]+5*10^{B-1}-2J^2)/(2J-1) n=(5*10^{BL-1}-2J^2)/(2J-1) n=(5*10^{k-1}-2J^2)/(2J-1) (2J-1)n=5*10^{k-1}-2J^2 5*10^{k-1}=2J^2+(2J-1)n 10^k=4J^2+2(2J-1)n 10^k=(m-n)^2+2(m-n-1)n 10^k=m^2-n^2-2n ∴ 10^k=m^2-n(n+2)…[1] を満たす 例) J=4の時 5/(2J-1)=5/7=714285/999999=(0.714285714285…循環小数) 循環節 A=714285 循環節桁数 B=6 10^B-1=999999=(2J-1)(2C+1)=7(2C+1) 2C+1=999999/7=714285/5=142857 C=(142857-1)/2=71428 C-J=71424 だから 任意の自然数Lに対して k=BL=6L n=71424+714285Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+8 と定めればm,nは[1]を満たす J=5の時 5/(2J-1)=5/9=(0.555555555…循環小数) 循環節 A=5 循環節桁数 B=1 10^B-1=9=(2J-1)(2C+1)=2J-1 2C+1=9/9=1 C=0 C-J=-5 k=L だから 任意の自然数kに対して n=-5+5Σ_{j=1~k-1}10^{j-1} m=n+10 と定めればm,nは[1]を満たす J=6の時 5/(2J-1)=5/11=45/99=(0.4545…循環小数) 循環節 A=45 循環節桁数 B=2 10^B-1=99=(2J-1)(2C+1)=11(2C+1) 2C+1=99/11=45/5=9 C=(9-1)/2=4 C-J=4-6=-2 だから 任意の自然数Lに対して k=BL=2L n=-2+45Σ_{j=1~L-1}10^{2j+1} m=n+12 と定めればm,nは[1]を満たす J=7の時 5/(2J-1)=5/13=384615/999999=(0.384615…循環小数) 循環節 A=384615 循環節桁数 B=6 10^B-1=999999=(2J-1)(2C+1)=13(2C+1) 2C+1=999999/13=384615/5=76923 C=(76923-1)/2=38461 C-J=38461-7=38454 だから 任意の自然数Lに対して k=BL=6L n=38454+384615Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+14 と定めればm,nは[1]を満たす J≠3(mod5)だからJ≠8 J=9の時 5/(2J-1)=5/17=2941176470588235/9999999999999999=(0.2941176470588235…循環小数) 循環節 A=2941176470588235 循環節桁数 B=16 10^B-1=9999999999999999=(2J-1)(2C+1)=17(2C+1) 2C+1=9999999999999999/17=2941176470588235/5=588235294117647 C=294117647058823 C-J=294117647058814 任意の自然数Lに対して k=BL=16L n=294117647058814+2941176470588235Σ_{j=1~L-1}10^{16j-1} m=n+18 と定めればm,nは[1]を満たす

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

m,nは整数 kは自然数 10^k=m^2-n(n+2) とすると (m-n)^2=10^k-2n(m-n-1) 右辺は偶数だから左辺m-nも偶数 m=n(mod2) m-n=1(mod5)を仮定すると 1=m-n=0(mod5)となって矛盾だから m-n≠1(mod5) m-n≠6(mod10) ∴m-nは下1桁が6以外の偶数 k≧1の時 m=5*10^{k-1} n=m-2 k≧2の時 n=(15Σ_{j=0~k-2}10^j)-1 m=n+4 k≧3の時 n=50Σ_{j=0~k-3}10^j m=n+10 k=3L(L≧1)の時 n=4+185Σ_{j=1~L-1}10^{3j-1} m=n+28 k=2L(L≧2)の時 n=5Σ{j=1~L-2}10^{2j+1} m=n+100 n=134+15Σ_{j=1~L-2}10^{2j+1} m=n+34 n=448+45Σ_{j=1~L-2}10^{2j+1} m=n+12 k=5L(L≧1)の時 n=48+1845Σ_{j=1~L-1}10^{5j-1} m=n+272 n=344+4065Σ_{j=1~L-1}10^{5j-1} m=n+124 n=1198+12195Σ_{j=1~L-1}10^{5j-1} m=n+42 k=3L(L≧2)の時 n=5Σ_{j=1~L-2}10^{3j+2} m=n+1000 n=1334+15Σ_{j=1~L-2}10^{3j+2} m=n+334 n=4448+45Σ_{j=1~L-2}10^{3j+2} m=n+112 n=13494+135Σ_{j=1~L-2}10^{3j+2} m=n+38 k=6L(L≧1)の時 n=200+6105Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+820 n=254+6435Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+778 n=374+7215Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+694 n=798+10395Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+482 n=950+11655Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+430 n=1024+12285Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+408 n=1248+14245Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+352 n=1534+16835Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+298 n=1694+18315Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+274 n=1800+19305Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+260 n=2048+21645Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+232 n=2550+26455Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+190 n=3424+34965Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+144 n=4214+42735Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+118 n=5448+54945Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+92 n=6454+64935Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+78 n=7904+79365Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+64 n=12840+128205Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+40 n=23798+238095Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+22 n=38454+384615Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+14 n=71424+714285Σ_{j=1~L-1}10^{6j-1} m=n+8 k=7L(L≧1)の時 n=1248+23245Σ_{j=1~L-1}10^{7j-1} m=n+2152 n=6614+69735Σ_{j=1~L-1}10^{7j-1} m=n+718 n=20800+209205Σ_{j=1~L-1}10^{7j-1} m=n+240

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

10^k=m^2-n(n+2)…[1] k=0の時は m=n+1 とすれば m^2-n(n+2)=(n+1)^2-n(n+2)=1=10^0=10^k k≧1の時 m=5*10^{k-1} n=m-2 とすれば m^2-n(n+2)=(m-n)m=2m=2*5*10^{k-1}=10^k

Tofu-Yo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかしこの場合、 m-n-1=m-(m-2)ー1=1 m+n+1=m+(m-2)+1=10^k-1 となって自明な分解になってしまいます。 ただ、この式をスタートに変形するという方法があるかもしれませんね。少なくとも[1]を満たすm,nが存在することは言えましたので前進です。

関連するQ&A

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 因数と素因数およびそれを用いた証明

    他の方の質問に回答しているやりとりの中でどうしても腑に落ちないことがあり、これ以上その方の回答欄に書くわけにもいかないと思い質問します。 「素因数」…ある整数の約数である素数のこと。 「因数」…一つの数または式がいくつかの数または式の積によって形成されている場合、その個々のその個々の数や式、因子。 (いずれも広辞苑より) とあります。 この説明を読む限りでは、素因数⊂因数だと思います。つまり、整数が因数の積で表される時、その因数が素数の時は特に素因数と呼ぶ、と。 ということは、証明においてある整数の因数全体で成り立つことが示せれば、その整数の素因数でも成り立つことは自明だと思うのですが、違うのでしょうか? また、ほとんどの参考書および教科書では、 「ある整数Aと1を除く自然数mにおいて、A^3がmの倍数⇔Aがmの倍数」であることを自明のこととして扱っています(mが素数かどうかに関わらず)。事実私もそうでした。しかし、自明ではないという意見もあるようです。どちらなのでしょうか? 自明であるという意見の方はその理由を、自明でないと言う方は反例をあげて下さい。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 素因数分解の一意性?????

    m,n,p,qをすべて互いに素な自然数とした時に、 2^n・p^m=q^mにおいて、 素因数分解の一意性より、qは2の倍数である。 素因数分解の一意性ってどういうことなのでしょうか?

  • 素因数分解の証明問題

    素因数分解の証明問題 証明方法がわかりません。 自然数の素因数分解をn=(P_1)^e_1(p_2)^e_2・・・(p_r)^e_rとする。このとき、 φ(n)=n{1-(1/p_1)}{1-(1/p_2)}・・・{1-(1/p_r)}となることを示せ。 ただし、自然数m,nに対して、gcd(m,n)=1ならば、φ(mn)=φ(m)φ(n)であることを用いよ。 よろしくお願いします。

  • 7の倍数であることを示す

    N=2^131+192とする。 (1)正の整数nに対し、2^(3n)-1は7の倍数であることを示せ。 (2)Nは224の倍数であることを示せ。 (3)Nは何桁の数か。 (4)Nを224で割った商は何桁の数か。log10 2=0.3010 この問題を解いているのですが、(1)は(2^3)^nー1=8^nー1としてみたのですがこれでは7の倍数であることになっていなく手詰まりしてしまいました。(2)は224=2^5*7と素因数分解してみたり、Nの式中の192を224から引くと2^5なったりすることがわかったのですが、示すことができませんでした。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せ

    nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せよ。 上の解き方は,n(n+1)(2n+1)に因数分解し, 2の倍数かつ3の倍数であることを証明すればよいと思うのですが, 教科書には, 2の倍数であるというのは,n(n+1)が連続する2つの整数の積だから証明でき, 3の倍数であるというのは, kを整数として  n=3kのとき,n=3k+1のとき,n=3k+2のときに3×○の形にすれば証明できるとありました。 ここで質問なのですが, なぜ,n=3k n=3k+1 n=3k+2 にするのでしょうか? n=k n=k+1 n=k+2 ではなぜ駄目なのか教えていただけませんか?  

  • すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。

    すごく大きい数を素因数分解する方法について教えてください。 問題:m,nを2以上の整数とする。√2009=m√nのとき、m=(a) n=(b)である この問題の答えがa=49 B=41でした。 解説には√2009=√49×41=7√41と書いてあります。 解き方は、2009が何で割れるか小さい数から順に試すしかないのでしょうか。 なにか早く解く裏ワザなどあったらいいな・・・と思いました。 よろしくお願いします。

  • 整数についての必要十分条件の問題

    「整数nについて、 n^2 が12の倍数であることは、nが12の倍数であるための{ア}」 という問題で 解答は p:n^2が12の倍数 q:nが12の倍数 n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。nが2*3の倍数なら、n^2は(2^2) * (3^3)である。よって 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」⇔「nが2*3=6の倍数」 P:6の倍数 Q:12の倍数 Q⊂P であるから ア、必要条件であるが、十分条件ではない。  とあるのですが、まず「n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。」のこのとき、とは 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」なのか q:nが12の倍数⇒素因数2と3をもつ」なのか疑問に思いました。 おそろくは後者だと思うのですが、 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」は成り立つのでしょうか? それと 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」と「nが2*3=6の倍数」がなぜ同値になるのかよくわかりません。 よって に到るまでの論理がどういう道筋を辿っているのかよくわからないので、もう少しわかりやすく説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。下の質問はミスです。

  • 数学的帰納法

    整数nに対して、(n^3)+5nは6の倍数を証明する問題で 数学帰納法を用いると (1) n=1のとき (n^3)+5n=6 6の倍数 (2) kが自然数のとき(k^3)+5k=6A Aは整数とする このときどうしてkのk+1を代入するのですか? 計算をすると (k^3)+5k =(k^3)+5k+3(k^2)+3k+6 =6A+3k(k+1)+6 になりましたが これをどのような意味をもつのか分かりません。 どのように証明するのでしょうか? (3) (n^3)+5nは6の倍数とすると (-n)^3+5(-n)のときやn=0のときもどうして6の倍数になるのか分かりません。

  • 帰納法の問題です。 困っています。

    正の整数からなる数列[an]を、 an=[13]^n +2[23]^n-1 で定める。 an(n=1.2.3....)のすべてに共通する素因数分解が、 存在することは、数学的帰納法を用いて示せ。 困っています。宜しくお願い致します。