• ベストアンサー

7の倍数であることを示す

N=2^131+192とする。 (1)正の整数nに対し、2^(3n)-1は7の倍数であることを示せ。 (2)Nは224の倍数であることを示せ。 (3)Nは何桁の数か。 (4)Nを224で割った商は何桁の数か。log10 2=0.3010 この問題を解いているのですが、(1)は(2^3)^nー1=8^nー1としてみたのですがこれでは7の倍数であることになっていなく手詰まりしてしまいました。(2)は224=2^5*7と素因数分解してみたり、Nの式中の192を224から引くと2^5なったりすることがわかったのですが、示すことができませんでした。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします

  • cyvyc
  • お礼率12% (12/94)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.2

(1) 二項定理を用います。 8^n=(1+7)^n=1+7*n+7^2*{n(n-1)/2}+・・・+7^n ですから 8^n-1=7*n+7^2*{n(n-1)/2}+・・・+7^n となります。 7*n,7^2*{n(n-1)/2},・・・,7^nは7で割り切れるから8^n-1も7で割り切れます。 (2) 2^131+224=2^5(2^126-1)+2^5*7 126は3で割り切れますから (1)から2^126-1は7で割り切れます。 ですから 2^5(2^126-1)+2^5*7=2^5*7*(整数)+2^5*7=2^5*7*(整数)=224*(整数) と言った感じで示せると思います。 (3) 2^131<N<2^132ですよね この式の両辺の底10の対数をとって見ましょう 131*log2<N<132*log2 あとは m-1≦logN<mならばNはm桁と言う性質を使います。 (わかりやすいように、logの底10は省略してあります) (4) (3)と同様にして出来ます。 N/224=(2^126+6)/7 (2^126+6)/7>2^126/8=2^123 (2^126+6)/7<(2^126+2^126)/4=2^125 よって 2^123<N/224<2^125 あとは(3)と同様に両辺を底10の対数をとる 123*log2<N<125*log2 と言った方針で、(3)と同様に出来ます。 それでは頑張ってください。

その他の回答 (3)

  • yoikagari
  • ベストアンサー率50% (87/171)
回答No.4

(3)、(4)番の解答の訂正 「 (3) 2^131<N<2^132ですよね この式の両辺の底10の対数をとって見ましょう 131*log2<logN<132*log2 あとは m-1≦logN<mならばNはm桁と言う性質を使います。 (わかりやすいように、logの底10は省略してあります) (4) (3)と同様にして出来ます。 N/224=(2^126+6)/7 (2^126+6)/7>2^126/8=2^126/2^3=2^123 (2^126+6)/7<(2^126+2^126)/4=2^127/2^2=2^125 よって 2^123<N/224<2^125 あとは(3)と同様に両辺を底10の対数をとる 123*log2<log(N/224)<125*log2 と言った方針で、(3)と同様に出来ます。 」 です。お騒がせしました。

cyvyc
質問者

お礼

3人の方々回答ありがとうございました。 (2)の変形がとてもよくわかりました

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

(1) 2^(3n)-1=8^n-1^n =(8-1){8^(n-1)+8^(n-2)+・・・・・+8+1} =7×{8^(n-1)+8^(n-2)+・・・・・+8+1} (2) 192=2^6×3なので、N=2^5×(2^126+6)=2^5×{2^(3×42)-1+7} ここで、(1)のことから 2^(3×42)-1 は 7k とおけるので、 N=2^5×7×(k+1) (3) N=2^6×(2^125+3) 両辺の対数(底の10は省略)をとると、 logN=log2^6+log(2^125+3)=6log2+log(2^125+3)・・・☆ ここで、log2^125=125log2=37.625、log2^126=126log2=37.926であり log2^125<log(2^125+3)<log2^126を考えれば、☆式から(6log2=1.806) 1.806+37.625<logN<1.806+37.926→39.431<logN<39.732 (4) (2)の最後の式 N=2^5×7×(k+1) で k+1={2^(3×42)-1}/7+1=(2^126+6)/7 の桁数を調べればよいと思いますが・・・ (2^125)/8<(2^125+6)/8<(2^125+6)/7で(2^125)/8=2^122だから log2^122=36.772と下は決まるけど上が微妙??

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

(1)一般に自然数m,nに対して、m^n-1はm-1の倍数であることが証明されます。 n=1のとき自明。 n=kのとき  m^k-1 =m^(k-1)*m-1 =m^(k-1)*(m-1)+m^(k-1)*1 よってすべての自然数nについて成り立つことが証明される。 (2)224を素因数分解したのは有意義です。 (2^5)*7の倍数であることを示せばよいのです。 192=(2^6)*3なので  2^131+192 =(2^5)*(2^126+6) =(2^5)*(2^126-1+7) ここで(2^3n)-1は7の倍数であるので2^126-1=7xとおくと =(2^5)*(7x+7) =(2^5)*7(x+1) =224(x+1) 以上のように示されます。 (3)これはlogを用いましょう。 log7やlog3の値も与えられていませんか?

関連するQ&A

  • 倍数の個数の求め方で質問です。

    3ケタの自然数のうち、4の倍数は、 999÷4=249 余り3 99÷4=24余り3 であるから、249-24=225 とありますが、 もし、4ケタの自然数だった場合、999 9÷4の商と、999÷4の商を、 引けばいいのでしょうか? 100から200までの整数について4の倍数の個数を求めるには、200÷4の商-99÷4の商とありますが、 なぜ100ではないのですか? 教えてください。

  • 素因数分解の問題

    久々に素因数分解の問題を解いてみようとしたところ、いきなり躓いてしまいました。 二桁の整数nに168をかけると、ある数の二乗になりました。この整数nはいくらになるかという問題です。 168を素因数分解し、n×168=n×2^3×3×7となることは分かります。 これから先、どのように組み立てて解けばよいのか分かりません。 解説では、各素数が偶数個になるように解くと書かれており、ある数の二乗になるため、 n=2×3×7×m^2となっていました。 どうしてこのような式なるのですか? A=A^p×b^q×c^rとなっている時、各指数がすべて偶数(2の倍数)なっていれば、Aは何かの二乗になることは確かめてみました。

  • 整数についての必要十分条件の問題

    「整数nについて、 n^2 が12の倍数であることは、nが12の倍数であるための{ア}」 という問題で 解答は p:n^2が12の倍数 q:nが12の倍数 n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。nが2*3の倍数なら、n^2は(2^2) * (3^3)である。よって 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」⇔「nが2*3=6の倍数」 P:6の倍数 Q:12の倍数 Q⊂P であるから ア、必要条件であるが、十分条件ではない。  とあるのですが、まず「n^2が12 = (2^2) * 3 の倍数であり、このときnは素因数2と3をもつ。」のこのとき、とは 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」なのか q:nが12の倍数⇒素因数2と3をもつ」なのか疑問に思いました。 おそろくは後者だと思うのですが、 「n^2が12の倍数⇒nが素因数2と3をもつ」は成り立つのでしょうか? それと 「n^2が12=2^2 * 3の倍数」と「nが2*3=6の倍数」がなぜ同値になるのかよくわかりません。 よって に到るまでの論理がどういう道筋を辿っているのかよくわからないので、もう少しわかりやすく説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。下の質問はミスです。

  • 最小公倍数の求め方

    高校で、最小公倍数の求め方を習いました。 素因数分解をし続けたらわかる!ということでした。 最大公約数は、その組の共通の素因数というのは理解できます。 ですが、最小公倍数はよくわからないです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 3の倍数

    問題 「5けたの正の整数72□□2がある。この□□に適当な数を入れて3の倍数となるようにした時、最大のものと最小のものの差はいくつになるか」 1 780 2 840 3 870 4 930 5 960 解説を読んでもいまいちわかりません。教えてください。

  • 6の倍数になることの証明

    nが自然数の時、n(n+1)(nー1)が6の倍数になることを証明せよ。 連続した3つの整数の積が6の倍数になることの証明なのでn=2aと n=2a+1にわけて証明するのかと思うのですが、わかりません。どのように証明したらよいかどなたか教えて頂けませんか。

  • nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せ

    nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せよ。 上の解き方は,n(n+1)(2n+1)に因数分解し, 2の倍数かつ3の倍数であることを証明すればよいと思うのですが, 教科書には, 2の倍数であるというのは,n(n+1)が連続する2つの整数の積だから証明でき, 3の倍数であるというのは, kを整数として  n=3kのとき,n=3k+1のとき,n=3k+2のときに3×○の形にすれば証明できるとありました。 ここで質問なのですが, なぜ,n=3k n=3k+1 n=3k+2 にするのでしょうか? n=k n=k+1 n=k+2 ではなぜ駄目なのか教えていただけませんか?  

  • 整数の倍数性

    n=a1・a2・a3・…・am(a1~am:素数または1) とすると、 kを自然数として、x^kがnの倍数ならば整数xもnの倍数 は言えますか? すみません数学は得意ではないので…

  • 3連続の整数が、2と3の倍数になることの証明

    高校数学の数列の問題です。 数列{an}の初項a1 から、第n項での和を、Snと表す。 この数列が、(n+2)an=3Sn(n=1,2,3,・・・) をみたす。数列{an}の初項a1が整数であるとき、Snは整数であることを示せ。 (n+2)a[n]-(n+1)a[n-1]=3( S[n]- S[ n-1]) これから、一般項を求めて、 a{n}=(n+1)/(n-1) a {n-1} an={(n+1)/( n -1)}×{n/n-2}×{ n -1}×{ n -1/ n -3}× { n -2/ n-4}×… {5/3}×{4/2}×{3/1}a1 約分して、 これから一般項求める an={n(n+1)/2}× a{ 1} (ここからは、ある人からの回答です) a[n]={n(n+1)/2}× a[1] を求めた時点で、 n(n+1)/2 は1からnまでの和ですから a[1]が整数なので、 a[n]は整数であることが分かります。 a[1]からa[n]までの和である S[n]も当然整数となります。 もし計算で出すのでしたら n(n+1)(n+2)/6×a[1] となります。 これが整数であることは n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。 つまり分母の6が約分されるので整数となります。 とあるのですが、 この「 n(n+1)(n+2) は連続する3つの整数なので、 2の倍数と3の倍数を含むことから6の倍数となります。」 この部分は、証明なしで使っていいのでしょうか? いわれると何となくわかるのですが・・・ また、これを示すには、どうすれば示せますか? お願いします。

  • 帰納法の問題です。 困っています。

    正の整数からなる数列[an]を、 an=[13]^n +2[23]^n-1 で定める。 an(n=1.2.3....)のすべてに共通する素因数分解が、 存在することは、数学的帰納法を用いて示せ。 困っています。宜しくお願い致します。