• ベストアンサー

潜水艦内の空気

Q1. 潜水艦が潜航し続けたときの空気(酸素)はどのように供給されるのでしょうか? Q2. 映画のなかで潜水艦内の照明が通常のものから「赤色灯に切り替ろ!」という 場面がありました。 赤色灯にする意味はなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

Q1.  例えば原子力潜水艦の場合、原子炉の排熱を利用して海水を沸騰させた際の水蒸気を冷却する事で得られる蒸留水を、やはり原子炉の熱を使った蒸気タービンによる発電で得られた豊富な電力を使って電気分解する事で、酸素と水素に分解し、その内の酸素の方を艦内に供給しています。  因みに、真水にする事無く、海水を直接電気分解しますと、酸素よりも先に猛毒な塩素ガスが発生してしまいますので、海水を直接電気分解している訳ではありません。  尚、原子力潜水艦とは違ってエネルギーの余裕の無い通常動力型の潜水艦の場合は、海面上の空気を取り入れる必要があり、浮上して空気を取り入れる場合もありますが、主に海面のすぐ下に潜航したままの状態で、シュノーケルという管の先端だけを海面上に突き出して、シュノーケルを通して吸い込んだ空気で(発電機に繋がっている)エンジンを駆動させて電池の充電を行うついでに、「潜航の際の重しとして使用する水タンク」の中の水を排水する際に使用する空気や、艦内の呼吸用の空気を取り入れて、空気ボンベに圧縮して貯蔵しています。  それから、血液中で酸素を運搬する役割を果たしている赤血球は、二酸化炭素濃度の高い所で酸素を放出するという性質があります。  そのため、例え空気中の酸素濃度が十分に高くても、その空気の中に二酸化炭素濃度がある程度以上高い濃度で含まれていると、赤血球が酸素と結びつく事が出来なくなるため、人間は二酸化炭素濃度が高い空気を呼吸する事が出来ません。  そのため、潜水艦内に酸素を供給するだけでは駄目で、艦内空気の中から(人間が呼気として吐きだした)二酸化炭素を取り除かなければなりません。  二酸化炭素はアルカリ性の水溶液に良く溶ける性質があるため、この事を利用して、有機アミンという化学物質のグループに分類される物質の水溶液に艦内空気の中の二酸化炭素を溶け込ませる事で、二酸化炭素を除去しています。  水酸化ナトリウム水溶液などもアルカリ性で二酸化炭素を良く溶かす事が出来るのですが、水酸化ナトリウム水溶液に溶け込んだ二酸化炭素は水酸化ナトリウムと化学反応を起こして炭酸ナトリウムとなってしまいますので、使う事が出来る水酸化ナトリウムが減ってしまいます。  これに対して有機アミンの水溶液の場合は、化学反応で生じる有機アミン炭酸塩の水溶液を加熱すると、炭酸塩が分解して水溶液中から二酸化炭素が分離するため、その二酸化炭素だけを取り出して海中に廃棄する事で、有機アミンを繰り返し使用する事が出来ます。  又その他にも、おならや汗などにはアンモニアや硫化水素、インドール、スカトール等々の悪臭物質が含まれており、これらの臭いが艦内の空気中に蓄積すると乗員の健康に悪影響を及ぼす恐れが高いため、活性炭に吸着させるなどといった方法で、艦内の空気中から除去しています。 Q2.  人間を始めとする哺乳類の目では、網膜で光を感知しています。  網膜が光を感じる際の感度は、明るい光を見ている場合と、暗い所を見ている場合では感度が大きく異なっており、明るい光を見る際には眩しくない様に感度を低くし、暗い所を見る際には暗くても見る事が出来る様に感度を高くするという事が自動的に行われています。  ところが、明るい光に目が慣れている状態から暗い所に目が慣れる様になる場合や、逆に暗い所に目が慣れている状態から明るい光に目が慣れる様になる場合には、目が慣れるまでにはある程度時間が掛ります。  夜間において潜望鏡で敵の様子を見る場合には、暗い所を見る訳ですから、目を暗さに慣らしておく必要があります。(夜間でなくとも、潜望鏡の様な望遠レンズ付きの光学機器を通して見た場合、裸眼で見るよりも見える景色が暗くなります)  艦内が明るいままでは潜望鏡から目を放している間に、目に明かりが入って暗い所が見え難くなってしまいます。  しかし艦内を真っ暗にしたのでは艦内の機器の位置も判らなくなりますから、艦の操船等の作業を行う上で支障があります。  ところで、網膜には光を感じる視細胞という細胞があるのですが、視細胞には色を識別するために使用する細胞で光に対する感度がやや悪い錐体細胞と、色を識別する事に使う事は出来ないものの光に対する感度が高い桿体細胞という2種類の細胞があります。  暗い所を見る時に使うのは桿体細胞の方ですので、桿体細胞だけを明るさに慣らさせない様にする事が出来れば、艦内を明るくしたまま、潜望鏡で敵を見る事も出来る事になります。  桿体細胞は赤い光に対しては感度が悪く、赤い光が桿体細胞に当たっても桿体細胞はあまり明るさに慣れてしまう事が少なく、暗い所に慣れたままでいます。  そこで、艦内の通常の照明を消す事で桿体細胞を暗さに慣らす様にするとともに、赤い光で艦内を照らす事で、桿体細胞が明るさに慣れてしまう事を防いだ上で、錐体細胞を使って艦内を見る事も出来る様にしている訳です。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.4

Q2は、 ディーゼル機関の潜水艦は潜航中は動力をバッテリーに依存するので照明の電力を抑える為と思われます。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10486/32983)
回答No.3

まず大前提として、原子力潜水艦は原子炉の膨大なパワーで発電できますから、水と空気は電気分解で海水から作り出すことができます。海水を真水にして、海水に含まれる酸素を取り出すのです。ですから、それが不可能な通常動力型潜水艦(昔のUボートなど)であるとして回答します。 1. 酸素ボンベがありますので、そこから酸素を供給します。しかし積めるボンベの数には限りがありますからそうじゃんじゃんと使う訳にはいかないため、供給量は最低限にしてなるべく艦内の空気を再利用します。つまり臭くて息苦しいということです。 2. 潜航中などの移動には、電池を使います。しかし電池の残りには限りがありますから、使う電力は最小限にしないといけません。しかし豆電球にすると当然暗くなります。赤い光はよく通るので、実際の光より人間の目には明るく見えます。だから最小限の灯りにするときは赤い光にすれば、少ない明るさでより多くが見えるようになります。ただし色というのは人間の心理に大きく影響を与えるので、普段見慣れない赤い光の環境にずーっと置かれるとものすごくストレスを感じますし、赤色は興奮させる色なので、戦闘中に興奮するならまだしもそれ以外のときに乗組員を興奮させてケンカ騒ぎでも起こされたら困りますから、通常の灯りで過ごせるときは通常の灯りにするのです。 また、潜水艦は密閉されていますから昼夜の感覚がなくなりますので、通常時でも夜間にはわざと赤色灯にすることで昼夜のメリハリをつけて体のリズムを失わせないようにする(体のリズムが失われると免疫力が下がり体調を崩すリスクが高くなります)、というのもあるそうです。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.1

Q1は、原潜は海水を電気分解して酸素を作ってるそうです。 原子炉が動いてる限り酸素供給可能。

Kuma2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  •  潜水艦の艦内照明について教えてください。

     潜水艦の艦内照明について教えてください。  敵襲を受けた潜水艦が艦内の照明を赤色灯に切り替える理由はなんでしょうか。

  • 潜水艦の廃棄ガスっていつ出すんですか?

    潜水艦の艦内への空気の供給や排気ガスっていつ出すんですか?やはり浮上してですか?戦時中の潜水艦と最近の原子力潜水艦とでは違いはあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 潜水艦内に溜まる水素?

    もしかしたら、カテゴリーが適切でないかもしれません。 映画館で「ビロウ」という作品を観て来ました。 第二次大戦中のアメリカ潜水艦内で起こった摩訶不思議な出来事を描いたものなんですが、 空気の入れ替えをしなければいけないのだが、海上にドイツの戦艦がいるのでしばらく浮上することができず、 その間水素の濃度がジリジリと上昇していって危険濃度に達する、という事態になりました。 そこで質問です。二酸化炭素の濃度が上昇するということなら理解できますが、 水素の濃度が上がるとはどういうことでしょう? 潜水艦内にどうして水素がたまるのですか?その水素はどこから生じたものなんでしょう? 映画は面白かったのですが、その点が判らなくて何だかなーって感じでした。

  • 【潜水艦が壊れた】深海200mで漂流している。

    【潜水艦が壊れた】深海200mで漂流している。 艦内は水温と同じ4度になっているち思われる。酸素濃度も下がり続けており酸素がいつまで持つかは不明。 まず潜水艦の船員は体温を維持しなければならないが、潜水艦内に緊急時に体温を維持する方法と酸素を維持する方法って用意されているのでしょうか。 ひと昔前は緊急用に酸素缶というのを積んでいて、潜水艦が壊れて酸素供給がストップした場合、船員は一部屋に集められて酸素濃度が下がるたびに酸素缶を1缶ずつ開けていくという原始的なものでした。 今は科学の力で改善されているのでしょうか。

  • 日本の潜水艦は飲料水が無くなれば終わり?

    兵器とか軍事のカテが無いので、こちらで失礼します。 大型の原子力潜水艦では電気と飲料水、それに酸素は艦内で無限に作れるようです。 要は小型の原発が艦内にあるのと同じで、何ヶ月も潜水したままでいられるのは、そのためだとか。 一方、日本海自の潜水艦はディーゼル+バッテリー駆動なので、定期的に浮上してディーゼルを廻して蓄電し、そして空気を入れ替えないといけないと聞きます。 原潜のように電気分解して酸素を作る装置が無いためだとか。 但し、メリットは静粛性のようです。 ここで疑問の感じたのが飲料水です。 第二次大戦の時と違って、今では海水を濾過して真水に出来る装置があるはずなのですが、艦内には今でも 「飲料水を大切に」 とかの注意があると聞きました。 これが本当だとしたら、第二次大戦の時と技術的にはほとんど進化していない事になるのですが、今でも艦内で海水から飲料水を作るのは無理なのでしょうか? だとすれば、いくら優秀な艦長がいたとしても、何かのトラブルで飲料水が供給されなくなったら、その時点でアウトという事になるのですが ・・・ それとか、電気分解で酸素を作るのも無理なのでしょうか? 今でも長時間の潜水となった場合、酸素不足で乗組員の息が苦しくなってハーハーする事になるのでしょうか?

  • 太平洋戦争中の日本の潜水艦内の命令についての質問

    日本の潜水艦についての質問をさせて頂きます。 潜水艦をテーマにした小説や映画をよく見るのですが、最近、太平洋戦争中の伊号潜水艦の映画を見ました。 その中で艦長が発令所で指揮を取るシーンがあったのですが、「ちょいブロー」 とか 「〇〇バルブを開けろ」 とか、「メインタンクを〇〇しろ」 とかの命令でした。 考えたのですが、当時の日本軍では英語は敵性外国語として一切使用が禁止されていなかったのではないでしょうか? とすると、このセリフは全く時代考証をしていないナンセンスなセリフという事になるのでしょうか? 機関長も 「機関」 と言わずに 「エンジン」 と表現していたように思います。 あるいは、いちいち日本語に直すと、返って操作上の問題が出るので、潜水艦内だけは特別に認められていたのでしょうか?

  • 潜水艦についての疑問

    最近、潜水艦をテーマにした小説にハマッています。 読んでいる内に疑問に感じた事がありますので、質問します。 1. よく艦長が 「潜望鏡深度まで上昇!」 と指示を出すシーンがあるのですが、描写からすると大体深度は20mくらいのようです。 潜望鏡ってそんなに長いのですか? 2. 甲板の真ん中にポコッとした感じの建物がありますが、あれが艦橋という場所になるのでしょうか? 3. 発令所とか指令所とかあるのですが、よく映画などで艦長が潜望鏡を覗いたりして指示を出す部屋はどちらですか? 発令所と指令所はどう違うのですか? そしてそれは艦のどの当りにあるのでしょうか? 4. 第二次大戦当時の潜水艦では基地を出る時に艦内のありとあらゆる場所に食料を詰め込んだそうです。 中には場所が不足してトイレの中までギッシリと。 これは今の潜水艦でも同じですか? やはり攻撃型潜水艦と戦略ミサイル原潜とでは狭さに差がありますか? 5. 現代の原潜では数ヶ月もの潜水航行が可能とあります。 燃料や空気の問題が全て解決されているそうです。 問題は乗組員の精神状態ですが、決して広くはなさそうな艦内ですが、閉所恐怖症とまではいかなくても何か精神に異常をきたす事はないでしょうか? 特に機関や厨房を担当する係りは水上航行中でも外に出る事はないですよね。 何ヶ月もの間、朝から晩まで狭い艦内にいるわけですから、自分には耐えられるかなと感じました。 6. 今の潜水艦では風呂やシャワーはありますか? 洗濯機や乾燥機なんて設備はありますか? 昔の潜水艦では基地に帰れるまで何ヶ月も風呂も入れない、歯も磨けないとありました。 病気にならない方がおかしいくらいですよね。 色々と質問しましたが、分かる範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

  • 潜水艦をこっそり撃沈したらバレますか?

    よく中国の潜水艦が日本の近海を潜航航行していますが、場所によっては浮上して国旗を掲げて航行しないといけないところをこっそり潜航していたら撃沈されても文句言えないはずです。 この場合、こちらもこっそり撃沈したらバレますか? 少なくとも潜水艦からは連絡手段なんて無いわけだし、しらを切りとおせば真相は闇の中ではないかと思いますが。

  • 旧海軍・海大III型(伊58クラス)潜水艦の当直体制について質問です。

    太平洋戦争中の潜水艦内を舞台にした映画製作を考えています。 本編内で扱おうと思っている、日本海軍潜水艦・海大III型について質問です。 ・日の出/日没などの日常的な潜航、浮上時も艦内は総員配置となったのでしょうか。 ・発令所、機関室、魚雷発射管室の三直時/総員配置時の人数はそれぞれどうなっているのでしょうか?また、その内訳など詳しくわかるHP、書籍などご紹介頂けませんでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します!

  • 潜水艦のしくみ

     潜水艦が海に潜る時は、内部のタンクに水を入れて重りとして、海面に浮上する時は今度はタンクに空気を入れて水をタンク内から排出。  では、この空気は何処から得ているのですか?  また、中の乗員の酸素は潜ったままで、どれくらい持つのでしょうか?  海水中の酸素などを取り出して使う装置とかって、存在するのでしょうか?