• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「 男はつらいよ 」 を語る)

男はつらいよとは?

noname#216458の回答

noname#216458
noname#216458
回答No.14

ガラガラガラ・・・こんにちはぁ~、尾張屋です。 越後屋の旦那さん、お元気でしたか? 遅まきながら、本年も宜しくお頼み申し上げます。(笑)(おじぎ) いや、どうも失敬しました。(苦笑+汗;) ちょうど師走に入る前ぐらいから、仕事が忙しくなったことに加えて、やれ春闘対策だの、親戚や友人・知人宅で不幸が重なっただの、いろいろ振り回されまして、すっかりこのサイトから足が遠のいてしまいました。 おまけに我が旧式のパソコンは、どうにも、このサイトとだけはどうにも相性が悪く、ちょっと眺めているとすぐに画面が固まってしまう・・・ 年が明けてから、このあいだも一つだけ回答したんですがね、その後に答えようとしていた恵楠様のご質問の段になったら、回答不能になっちゃいましてね・・・ まったく嘆かわしい限りにございます。(深い溜息) かと言って、このサイトだけのために買い換えるのも気が引けますし・・・ まぁ、相変わらず、ご無礼多々申し上げますが、遅まきながら、ひとつ本年も宜しくお願い申し上げます。(笑)(おじぎ) 前置きが長くなり申し訳ありません。 さて 「 男はつらいよ 」ですが・・・ ネット上で公開できるほど、私はこの作品群に馴染んでおりません。 もちろん、幾つかの作品は劇場でも拝見していますし、レンタル・ビデオ、テレビ放送のお世話にもなっていますが、ヒトサマにウンチクたれるほど詳しくはない・・・ ちょっと、個人的な思い出を書かせていただきます。 プロフィールにも書いてありますが、私は昭和37年2月生まれで、学年としては昭和36年生4月以降生まれと同じになりますが干支は寅です。 父は分家で、祖父は本家におり、子供のころは近寄りがたい存在に見えたものでしたが、後で聞いたハナシでは、新年の挨拶周りで出向いた際、私のことを「とら」と呼び可愛がってくれたそうです。 ウィキペディァ等で確認していませんが、たしか、このシリーズが始まったのも、私が小学校に上がったころだったと記憶しております。おそらく、干支と、ただの呼びやすさと映画の主人公をひっかけてのことだろうと推察しますが、まぁ、当の本人も記憶が曖昧で、懐かしい思い出と言うにはおこがましい限りですが、明治生まれの厳格さがにじみ出る風情からか、滅多に外孫をひざの上に抱いたことが無い本家の祖父が可愛がってくれた、と、兄達はいまだに羨ましがるのです。(笑) それから、ご質問文にも書かれてらっしゃいますが、ちっちゃなところですね。(笑) 映画そのままの雰囲気を持つ、初めて訪ねたのに、どこか懐かしい雰囲気・・・ その辺から、寅さんはじめ、出演者の皆さんが、映画のなかでみせたいでたちで出てきそうな、そんな錯覚にとらわれたことを想い出します。 花のお江戸勤務のときに、一度だけ訪れたことがあります。相手は、あの、バブル崩壊でソデにされた彼女でした。今となっては思い出です。 恵須九様なぞは、私の質問文の書き出し「本日も我々ムサクルシィオッサンどもの宴が・・・」を、「待ってました、名調子」と褒めていただきますが、「帝釈天で産湯につかり云々・・・」を名口上と言わずしてなんと申しましょうか。(笑) 偉大なるマンネリと言ってしまえばそれまでですが、田所康雄さん(渥美清さんの本名)のライフワークは、これからも多くの人々の心に残ることでしょう。 きょうも、また、春闘対策で連帯協議会の詰め所に行かなくてはなりません。 (休みの日ぐらい、ゆっくり休みたいょ、まったく・・・) お目にかかれないときも、多々あるとは思いますが、本年も宜しくお願い申し上げます。 おじゃましました。(笑)lin(_ _)imo

isoken
質問者

お礼

尾張屋さん、お久し振りです。 お礼が遅くなり申し訳ありません、公私共にお忙しそうで何よりですが、暇を見つけてたまには顔を出して下さいな。 >おまけに我が旧式のパソコンは、どうにも、このサイトとだけはどうにも相性が悪く、ちょっと眺めているとすぐに画面が固まってしまう・・・ それって恐らく linimo さんのパソコンだけじゃないと思いますよ、システム変更してからこのサイトは相当に重い、立ち上がりも遅いようです。 >ネット上で公開できるほど、私はこの作品群に馴染んでおりません。 >もちろん、幾つかの作品は劇場でも拝見していますし、レンタル・ビデオ、テレビ放送のお世話にもなっていますが、ヒトサマにウンチクたれるほど詳しくはない・・・ 私も他人様に能書き垂れられるほど観ちゃおりません、ただそれでいいんだと思います。 「 男はつらいよ 」 は日本国民みんなのものでしょう、何かを語り合う事で断片的な思い出を共有出来ればそれでよし! >明治生まれの厳格さがにじみ出る風情からか、滅多に外孫をひざの上に抱いたことが無い本家の祖父が可愛がってくれた、と、兄達はいまだに羨ましがるのです。(笑) 「 降る雪や 明治は遠くなりにけり 」・・中村草田男の有名な当句は、我々が持つ昭和へのノスタルジーに繋がるものがあるのでしょう。 それにしても明治の男はまた格別でした、うちの爺さんもまあ厳しい人だった、 ただそんな明治生まれの頑固爺さんに可愛がられたとは、 linimo さんには幼い頃から人に好かれる才能があったという事でしょうかねぇ。 >映画そのままの雰囲気を持つ、初めて訪ねたのに、どこか懐かしい雰囲気・・・ >その辺から、寅さんはじめ、出演者の皆さんが、映画のなかでみせたいでたちで出てきそうな、そんな錯覚にとらわれたことを想い出します。 今でもそうですよ、帝釈天脇で御前様が源公を叱り飛ばしていても可笑しくない雰囲気があります。 >恵須九様なぞは、私の質問文の書き出し「本日も我々ムサクルシィオッサンどもの宴が・・・」を、「待ってました、名調子」と褒めていただきますが、「帝釈天で産湯につかり云々・・・」を名口上と言わずしてなんと申しましょうか。 Sさんは linimo さんの飾らない人柄がお好きなんだと思います、私もそう・・。 何はともあれ 「 ムサクルシィオッサンどもの宴が・・・ 」 というフレーズは、M姐さんの 「 ぺこりん 」 辺りと並んで、当カテで商標登録してもいいんじゃないでしょうか。 >きょうも、また、春闘対策で連帯協議会の詰め所に行かなくてはなりません。(休みの日ぐらい、ゆっくり休みたいょ、まったく・・・) お忙しいのでしょうが、今年一年またお付き合い御願い致します。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寅さんの 良いところ

    「 わたくし、生まれも育ちも 東京 葛飾 柴又です 」 ・・ 、 マンネリの極致 ではあるけれど 安定の面白さ、御存知 『 男はつらいよ 』 は 、日本の 原風景みたいな 映画なんでしょうか。 柴又 帝釈天 の 参道に在る 漬物屋で買った 名物の 塩ラッキョウ で、一杯やるのが 楽しみな 私ですが、それはまあ 置くとして・・。 映画を貫く テーゼ は 愛 と 旅 、2つとも 男のロマン じゃないですか。 映し出される 九州 や 瀬戸内 ・・ 信州の風景が、 身震いするほど 良いんですよねぇ、ただ それが 言うほど簡単じゃない事は みんな分かってる、普通の暮らしを 諦めなければなりませんから。 組織に縛られた それなりの暮らしと 自由気儘な 貧乏暮らし、殆どの人は 否が応でも 前者を選ばねばならないでしょう、例えば 普通に 就職 ・ 結婚もして 会社と家庭に両属し、好き放題にも 自ずと限度がある ・・ そんな風に。 ところが 映画の世界 ・・ フィクションとは言え、車 寅次郎 と 言う 男が、普通にそれをやってると言う 羨望 、人気の一端は そんなところに あるのかも知れませんね。 ところで 私が捉える 寅さんの特徴は、傍が 迷惑に感じるほど 親切の押し売りが凄い上 短気で軽率 、 反面 「 江戸っ子は 五月の鯉の吹き流し 」 を 地で行く人、さっぱりとした気性ではあります。 ただ この人の 自由気儘は、 おいちゃん ・ おばちゃん ・ さくら ・ ひろし 他 の善意 ・・ 、言うなれば 身内を泣かせて 成り立つ境遇 でありまして、実際 こんな人が 身近にいれば 、迷惑 この上ないのかも知れませんが。 さて そんな 『 男はつらいよ 』 又は 寅さん に関して、御意見を賜ればと思います。

  • 「ふうてんの寅さん」

    「ふうてんの寅さん」の事はよく知りません。 葛飾柴又の帝釈さんにご縁があるようですね。 「ふうてんの寅さん」の「ふうてん」ってどういう意味なんでしょうか? 「寅さん」はなぜ「ふうてんの寅さん」といわれているのでしょうか?

  • 「男はつらいよ」 寅さんの最後は心臓発作で急死?

    友人から聞いたのですが 『山田洋次監督が考えていた「男はつらいよ」の寅さんの最後は、 葛飾柴又に帰ってきて、幼稚園で用務員のおじさんをやりながら、 子供と遊んでいる時に、心臓発作で急死するんだ。」 と聞きました。 本当に山田洋次監督はこんな最後を考えていたのですか? もし本当ならガッカリです。 寅さんが用務員になるなんて・・・。 “フーテンの寅次郎”なら、最後までフーテンを貫いてほしかったです。 「やけのやんぱち 火焼けのナスビ こちらは入れ歯で 歯が立たないよ」と最後まで言ってほしかったです。 でも、最後は桜、おじちゃん、おばちゃんと共に暮らした方がいいかなと思ってしまいます。

  • 『男はつらいよ』のマドンナになれたら???

    『男はつらいよ』についてです^^ 私は高校2年の者ですが、昭和の雰囲気に憧れております 中でも『男はつらいよ』の世界はそんな昭和の良さが沢山詰まっていて大好きです! 人情深くて温かくて、町一帯で家族のように支え合っていて・・・ 単純で、不器用ですが、とっても優しい寅さんは特に大好きです!! どんなところに行ってもすぐに誰とでも仲良くなってしまうのは、普通の人にはない寅さんならではの長所だと思います^^ いつも見ていると「寅さんに会って、一緒に何処か行ってみたいなぁ」と思ってしまいます^^ 寅さんとのんびりとのどかな旅・・・してみたいです!! 『もしも自分がこの映画のマドンナ役になれるとしたら』 ・寅さんとどんなところへ行ってみたいですか?? ・どんなことをしてみたいですか?? 私は江戸川のほとりへ散歩して、色々なお話をしてみたいです!! 皆さんのご意見もお聞かせ下さい!!

  • 映画 男はつらいよ

    第34作 男はつらいよ 寅次郎真実一路という映画を見ました。男はつらいよは初めて見ましたがほのぼのした感じで予想以上に楽しめました。そこで気になったのですが、ラストシーンで寅さんと旅してたフーテン仲間みたいな人は毎回出てくるんですか? 俳優さんも気になります。また、寅さん初心者に対してこの回は絶対に見るべきって回があったら教えていただけますか?

  • 男はつらいよ、で使われていた曲名、教えてください。

    今日BS2でやっていた「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」(浅丘るり子さんがマドンナ初出演)で、啖呵をきって旅に出た寅さんが、いきなり広大な北海道を歩いているシーンで流れていたシンフォニー(かな?)の曲名がどうしても思い出せません。ご存知の方、教えてください。サビの部分が「シドレ~ミレシラソシ~、シドレーミレミレドシドシラソシ~、ミソラ~シラソフィソミ~、ソフィミフィソ・・・・・」すっきりして寝たい・・・。

  • 葛飾納涼花火大会 車で行くには

    7月24日に行われる、葛飾納涼花火大会に行く予定です。できるだけ近くまで車で行き、そこから電車などを使って江戸川の河川敷を目指したいのですが、どなたか近くの駐車場、または交通手段をご存知の方いらっしゃいませんか。金町駅、柴又駅から数駅離れたところが希望です。

  • 男はつらいよMyBestマドンナ

    恥ずかしながら、この歳になってはじめて「男はつらいよ」シリーズを見始めました。いや~面白い!こんな上質な喜劇を今まで知らなかったとは。 前半第1作~15作、中盤何作か、後半42作~50作、と半分ほど観たでしょうか。つい先日観た15作「寅次郎相合い傘」は寅さんと船越英二とリリー(浅丘ルリ子)の楽しい3人旅、リリーが大舞台に立つ寅さんの妄想語り、有名なメロンのくだり、結婚話のくだりなど、始終見所でとても面白かったです。リリーが寅さんに啖呵を切るシーンが素晴らしく、似たもの同士の二人の対等な関係がよく描かれていて、リリーがマドンナの筆頭に挙げられるのも納得です。 でも私はやはり吉永小百合演じる歌子さん(第9作)が好きだなぁ。清楚で気取らない美しさで可愛らしく、寅さんの舞い上がりっぷりが面白かったし、歌子は寅さんを兄のように本当に慕っていて、二人で星を眺めながら歌子が寅さんの気持ちも知らず想い人の事を語り、一人グッとこらえる寅さんにはめっちゃ感情移入。第13作で夫を亡くした歌子と再会、年の差はあれども押せばいけるだろと思いつつも、自立をめざす歌子を応援するのが寅イズムなんだなぁ。マドンナによっては寅さんをその気にさせといて、寅さんの気持ちを察すると「困るわ」と言う人もいたけれど、歌子さんはその点無意識で、こうゆう女性に恋してフラれるなら本望だなぁと思うMyBestマドンナです♪ ストーリーは毎回同じパターンでも、色んなタイプのマドンナがいて、それぞれの寅さんの接し方が描かれているのがこのシリーズの醍醐味でもあるし、でも結局最高のマドンナはいつも心配して待っていてくれる妹のさくらなんじゃないかとか、毎回おなじみの家族ケンカや寅さんの名言とか、満男と泉の恋とか、ああ語り出すともうキリがない、、、あなたにとっての「男はつらいよMyBestマドンナ」に限らず、この作品への思いを語っていただけたらと思います。

  • 男はつらいよ、のお約束シーンについて

    今はもう終わってしまいましたが、松竹映画が年末年始に「男はつらいよ」を上映していました。 あの映画には毎回出てくるお約束のシーンがいくつかあります。 その中で、以下のようなシーンがあります。 映画冒頭、団子屋の連中(おいちゃん夫妻、さくら夫妻とみつお)は平和な日々を送っている。 (お出かけの予定を楽しみにしている、頂き物のフルーツなんかをみんなで食べている、etc) そこへ寅次郎が柴又の団子屋に予告なしに帰ってくる。 団子屋の連中は平和な日々を乱されては大変、とあわてるが、帰ってくるのを止めるわけにもいかず、 あわてて寅次郎を歓迎する。 寅次郎も最初のうちは自分の帰りを歓迎してくれる団子屋の連中にニコニコしているが、そのうち、「招かれざる客」であることを察知すると、「実家に帰ってきたのに招かれざる客」扱いされたことと、それを隠してうわべだけ歓迎の態度を見せたことに二重に立腹する。 一同、寅をなだめるのに必死であり、結局さくらが割を喰う。 わたし、このシーンを見ていると、すごーくいたたまれない気分になるんですけど・・・・ 他の観客(あるいはTV放映での視聴者)はどう感じているのでしょうか? 山田監督はいったいどういう意図で、毎回毎回、冒頭にこのようなシーンを作っていたでしょうか? 「日本人はうわべだけの建前社会である」 というような深いテーマでも持ち込みたかったのでしょうか? それとも映画の中で 「ああ、こういう事ってわれわれの生活においても、往々にしてあるよね」 というあるあるネタを入れ込みたかったのでしょうか? それならそれでもっと他に表現の仕様があったと思いますし、もっと言えば、映画は日常をわすれる娯楽なのですから、楽しいシーンだけにしておけばよかったと思うし、スパイスの為に、嫌なシーンを入れる、というのも、もうすこし工夫のし甲斐があると思います。 私が映画館で見てたら、確実にトイレタイムにしています。(ビデオの場合は早送りにしています) 山田監督の意図は何でしょうか?

  • 東京一人旅

    来週、親戚宅にとめてもらい3泊ほど東京を 見て回りたいのですが、どこかお勧めの 場所ありますか?東京は、同じような状況で 3回ほどいったのですが、いつもあまり 楽しめません。前回は、お台場の船の博物館と (北朝鮮の船を見に)、秋葉原をぷらっとして、 その後、靖国の遊就館に行き、後は、ラーメン屋 めぐりをしました。 なにせ、男(20代)なため、 渋谷とか代官山とかは、行く気にならなし・・・。 あ、それと葛飾柴又とか浅草とかは、ちょっと・・。 皆さん、アドバイスお願いします。