• ベストアンサー

「男はつらいよ」 寅さんの最後は心臓発作で急死?

友人から聞いたのですが 『山田洋次監督が考えていた「男はつらいよ」の寅さんの最後は、 葛飾柴又に帰ってきて、幼稚園で用務員のおじさんをやりながら、 子供と遊んでいる時に、心臓発作で急死するんだ。」 と聞きました。 本当に山田洋次監督はこんな最後を考えていたのですか? もし本当ならガッカリです。 寅さんが用務員になるなんて・・・。 “フーテンの寅次郎”なら、最後までフーテンを貫いてほしかったです。 「やけのやんぱち 火焼けのナスビ こちらは入れ歯で 歯が立たないよ」と最後まで言ってほしかったです。 でも、最後は桜、おじちゃん、おばちゃんと共に暮らした方がいいかなと思ってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.2

どうも今晩は! 心臓発作かどうかはわかりませんが、確かにWikipediaには「晩年は幼稚園の用務員に なり、子供達と遊んでいるうちに死に、町の人が思い出のために地蔵を作るというもの」 と記載されています。 出典は、渥美清没後10年の命日を記念して掲載された2006年8月4日の北日本新聞 のコラム「天地人」、とのことです。 最初のTV版の最終回ではハブに咬まれて死んだそうですから、少しはましな死に方に したかったのかも知れませんね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88#.E7.89.B9.E8.A8.98.E4.BA.8B.E9.A0.85 ご参考まで

Heartmine9
質問者

お礼

TV版ではハブに咬まれて死んだとは、フーテンの寅さんらしい死に方ですね。 晩年までフーテンするのは無理があると思って、山田監督も幼稚園の用務員にしたのかも知れませんね。 若い時はハブに咬まれて死んでもいいが、晩年はきついだろうということですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#43129
noname#43129
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88#.E7.89.B9.E8.A8.98.E4.BA.8B.E9.A0.85 最後は確かに決めていたようですが、役者の運命はそうはさせては くれなかったようです。私は寅さんが最後どうなったかなんて考え ていませんよ。いつもどこかへ旅をしているような姿しか思い浮か びません。

Heartmine9
質問者

お礼

私も寅さんはいつもどこかへ旅をしているような姿しか想像できません。 晩年は幼稚園の用務員になり、子供達と遊んでいるうちに死ぬなんて最後を見なくてよかったと思います。 それを映画化されれば、私の中の「男はつらいよ」は本当に終わってしまいます。 まだ私の中で生きている寅さんが死んでしまいます。 なので、映画化されても見ないと思います。 ありがとうございました。

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

根も葉もない事と思います。 NHKBSで最近特集した際、監督が出演し語っていました。 次作品の事までで、寅さんの死の事までは考えていたとはとても思えません。 下記の事を、その番組で浅丘さん、監督とも話しています。 最後は桜、おじちゃん、おばちゃんに加え、リリー、光男、泉の大家族 がいいですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88_%E5%AF%85%E6%AC%A1%E9%83%8E%E7%B4%85%E3%81%AE%E8%8A%B1 山田監督の話によると、この頃の渥美は「自分の死が近いことを悟っていた」と語っている。 1996年8月4日に渥美清が死去し続編の制作が不可能となったため、「男はつらいよ」は本作が事実上の最終作にあたる。 リリー演じる浅丘ルリ子は具合の悪そうな渥美の姿を見て、「もしかしたらこれは最後の作品になるかもしれない」と思ったという。 そのため山田監督に「最後の作品になるかもしれないから寅さんとリリーを結婚させてほしい」と頼んだと言うが、山田洋次は節目の50作までは製作したかったらしく、願いはかなえられなかった。

Heartmine9
質問者

お礼

同じサイトに書いてますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88 山田洋次監督は寅さんの最期を決めていたという。晩年は幼稚園の用務員になり、子供達と遊んでいるうちに死に、町の人が思い出のために地蔵を作るというもので、最後のマドンナには黒柳徹子を考えていたらしい。 最後のマドンナには黒柳徹子ですか? えー?って感じですね。 このウィキペディアは信用できるんですか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 的屋とは?

     山田洋次監督の映画、『男はつらいよ』の主人公 渥美清氏が演じる  車寅次郎は「フーテンの寅」とか「ヤクザな兄貴」と云う台詞が出て参りますが、  無職と云うのではなく、的屋で各地の縁日を回り商いをしておりますが、  50年ほど前は寅次郎の世代は的屋とは一般社会とは違うものだったのでしょうか?  私の知人に的屋をされている方が居られました。  マンションに住み、妻子も居りましたが、  祭りで忙しい時期は泊りで1月位家を空ける事もあったそうです。  やはり、若い頃に的屋に入り、そこで職種を覚え、独り立ちされたそうです。  寅次郎もその様な系譜をたどられたのでしょうか?  この辺りの事をご回答いただければ幸かと思います。

  • 全48作。男はつらいよシリーズ、ベスト&ワースト

    わたしは『男はつらいよ』の大ファンです。 みなさんの中にも大勢いると思います。 そこで、みなさんの「男はつらいよ」のシリーズ中ベスト &ワーストと思われる作品を教えて下さい。 何本でも構いませんし、基準も問いません。 で、なんでそれが好きなのか?或いはキライなのか? 簡単にその理由を書き添えていただければなおうれしいです。 ちなみにわたしの場合。 自分で質問しといて非常に難しいのですが。 ベスト(3)は 望郷編 寅次郎紙風船 口笛を吹く寅次郎 ワーストは 監督が山田洋次でない作品&マドンナが都はるみのもの。 お暇な折りにどうぞ。

  • 「 男はつらいよ 」 を語る

    本質問を御覧頂いている皆様、今更ながらですが、今年も宜しく御願い致します。 さて 「 男はつらいよ 」 と言えば葛飾柴又、逆もまた然り。 その柴又帝釈天へ夫婦して初詣に参ったのが、1月4日・・というかたった4日前の事。 人出が一段落していたせいでしょう、 「 えっ !、ここの参道ってこんなに短かったっけ ? 」 ・・と印象を新たにしましたが、当柴又は葛飾の外れというよりもむしろ東京・千葉・埼玉の都県境、帝釈天と江戸川 & 矢切の渡しを除けばもうどこにでもあるといった風情、ところがこの鄙びた街が皆様御存じの通り知名度では全国有数を誇ります。 その街並みも「 男はつらいよ 」 公開当時と殆ど何も変わっちゃいない、江戸川の河川敷だってそう、京成のプラット・ホームなんて、旅に出る傷心の寅次郎をさくらが見送ったあの頃のままと想像頂いていいでしょう、駅前だって精々寅さんの銅像が出来たぐらいでして・・。 一方映画を貫くスタイルも殆ど変わらずマンネリと言えばその極致にありました、ところが斜陽の日本映画界にあって、長年松竹の屋台骨を支え続けたのもまた事実でして、「 恋と旅 」 という男の夢とロマンを凝縮したような気ままな生き方に、その秘密があるのかも知れません。 そんな「 男はつらいよ 」への個人的な思い入れは、出来損ないの兄貴と出来の良い妹という設定にあります、 これは謙遜でも何でもなくて 「 うちもそうだったな~~ 」 ・・と。 さて寅さんは元より、おいちゃん・おばちゃん・タコ社長他がお亡くなりになり随分と経ちますが、宜しかったら皆様が持つ「 男はつらいよ 」に纏わる話をお聞かせ下さい。

  • 男はつらいよ、のお約束シーンについて

    今はもう終わってしまいましたが、松竹映画が年末年始に「男はつらいよ」を上映していました。 あの映画には毎回出てくるお約束のシーンがいくつかあります。 その中で、以下のようなシーンがあります。 映画冒頭、団子屋の連中(おいちゃん夫妻、さくら夫妻とみつお)は平和な日々を送っている。 (お出かけの予定を楽しみにしている、頂き物のフルーツなんかをみんなで食べている、etc) そこへ寅次郎が柴又の団子屋に予告なしに帰ってくる。 団子屋の連中は平和な日々を乱されては大変、とあわてるが、帰ってくるのを止めるわけにもいかず、 あわてて寅次郎を歓迎する。 寅次郎も最初のうちは自分の帰りを歓迎してくれる団子屋の連中にニコニコしているが、そのうち、「招かれざる客」であることを察知すると、「実家に帰ってきたのに招かれざる客」扱いされたことと、それを隠してうわべだけ歓迎の態度を見せたことに二重に立腹する。 一同、寅をなだめるのに必死であり、結局さくらが割を喰う。 わたし、このシーンを見ていると、すごーくいたたまれない気分になるんですけど・・・・ 他の観客(あるいはTV放映での視聴者)はどう感じているのでしょうか? 山田監督はいったいどういう意図で、毎回毎回、冒頭にこのようなシーンを作っていたでしょうか? 「日本人はうわべだけの建前社会である」 というような深いテーマでも持ち込みたかったのでしょうか? それとも映画の中で 「ああ、こういう事ってわれわれの生活においても、往々にしてあるよね」 というあるあるネタを入れ込みたかったのでしょうか? それならそれでもっと他に表現の仕様があったと思いますし、もっと言えば、映画は日常をわすれる娯楽なのですから、楽しいシーンだけにしておけばよかったと思うし、スパイスの為に、嫌なシーンを入れる、というのも、もうすこし工夫のし甲斐があると思います。 私が映画館で見てたら、確実にトイレタイムにしています。(ビデオの場合は早送りにしています) 山田監督の意図は何でしょうか?

  • 「男はつらいよ」全48作の中で一番面白いのは?

    面白い、もしくは感動したのはどの作品ですか? ちなみに私は(本当はそれぞれに味があって甲乙つけ難いのですが)、 ・第32作「口笛を吹く寅次郎」(竹下景子、松村達雄、中井貴一)でしょうか・・・ 松村達雄の見事な演技と寅次郎のにわか住職とのやり取りの絶妙さ、若き竹下景子の出戻り長女役の落ち着いた美しさと聡明さ、最後に柴又駅でのさくらとの場面等々・・・面白さ、内容共に見事です。 みなさんはどれですか?(久しぶりにDVDを借りてみようと思っていますので参考に出来ればと)

  • 野村芳太郎と渥美清

    二日連続で、野村芳太郎監督の「拝啓天皇陛下様」と「でっかいでっかいやろう」を見ました。主演の渥美清もさることながら、共演者の俳優さんたちの見事な掛け合いに、大爆笑してしまいました。 渥美清といえば、山田洋次監督の寅さんシリーズと思っていたのですが、前衛作にこうした作品があることあらためて知りました。 野村監督といえば、松本清張シリーズしか浮かばなかったのですが、なぜ、寅さんの前衛ともいえる作品を撮りながら、その後寅さんシリーズをご自身で撮らなかったのでしょうか。 野村芳太郎監督作品についても何か詳しくわかる方法がありましたら教えて下さい。

  • 大林宣彦監督作品のファンの方へ質問です。

    大林宣彦監督作品のファンの方へ質問です。 私は21歳ですが昔からの日本映画が好きで 最近は尾道三部作 (尾美としのり、小林聡美主演「転校生」 原田知世主演「時をかける少女」 富田靖子、尾美としのり主演「さびしんぼう」) などの大林宣彦監督作品を良く見ます。 尾道にも今年の2月初めて行きました とても感激でした。いつか尾道に住みたいです。 そこで質問ですが 一番好きな作品は何ですが (私は「さびしんぼう」です) 尾道などロケ地には 行きましたか? あと大林監督の映画の影響で 実際に尾道に住んだ方はいますか あと私は渥美清さん主演・山田洋次監督の「男はつらいよ」(寅さん)が好きで 最近若い人でも寅さんファンの方は少しですが聞いたことがありますが 若い人で大林監督のファンという方は聞いたことがないです。 私みたいに若い人で大林監督のファンの方はいますか

  • 心臓発作での急死が激増しているそうですが

    これは放射能と関係しているのでしょうか?

  • 猫の急死の原因は心臓発作?

    詳しい方、経験したことのある方、どうか教えてください。 2日前の深夜、愛する9歳の子が急死してしまいました。 ほんの数分前まで普通でした。餌を食べトイレに行き・・・。 突然新聞をかきむしる音がしました(偶然新聞の上にいたんです)。遊んでる時とは全く違う激しい音に驚いて急いで見に行くと、あの子は倒れてて目をカッと見開き、口は開いて舌がダラッと出ていました。直後吐き出すように声を上げた後、動かなくなりました。呼吸はなく、心臓を触ると痙攣していたっぽいです。その痙攣がなくなるまでも数分もかからなかったと思います。舌や口内は真っ青でした。そして救急病院に連絡する間もなく、あっという間に冷たくなっていきました。パニックになっていた私は心臓マッサージをすることも出来ませんでした。 その場所のすぐ横にテーブルタップがあったことから、その時私は感電死したと思い込みました。私の不注意で殺してしまったんだと。でも冷静になって考えると、焦げた臭いもしなかったし、電気コードやプラグに興味を持つことも無い子だったし、もしや心臓に何かあったのではと思えてきたんです。 小さい頃は病弱でしたが、ここ5年くらいは健康でした。ただほんの少し心臓が肥大していると言われたことがあります。 こんな文では分かりにくいと思いますが、何か助言を頂けたらと思います。

    • 締切済み
  • ’ときた’の意味

    こんにちは。 ひとつ質問させていただきます。 毎日新聞の余録(12月06日)に以下のような文章がありました。 ~「やけのやんぱち日焼けのなすび、色が黒くて食いつきたいが、わたしゃ入れ歯で歯が立たないときた。白く咲いたはユリの花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが水くさい」。おなじみの映画「男はつらいよ」の寅さんの口上である この手の啖呵売(たんかばい)、最後は「えーい、今日はもう一つつけて500円、持ってけ、泥棒!」ってな感じになる。しかし驚くのは、焦点の特定秘密保護法案で国会の会期末を迎えて行われた特定秘密の監視機関、第三者的チェックを行うと称する機関のたたき売りである~ ’わたしゃ入れ歯で歯が立たないときた’の’ときた’はどのように解釈すればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。^^