• 締切済み

余命宣告を本人にしない場合。

wakana7の回答

  • wakana7
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.1

余命告知は、すべき(義務)だと思います。本人の命であり、本人の人生は本人が決める権利があるのでは無いでしょうか? 余命告知をしないと本人に無断で判断してるのであれば、大きな間違いだと思います。

noname#236074
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい。私も告知はするべきだと思います。 ネットや冊子などで調べればご本人も薄々気がつくと思いますが、、、。 治療を頑張ると言っているので告知出来ないと義父が仰ってましたので、私は嫁の立場なので、、、。

関連するQ&A

  • 【余命宣告】本人に告げるべき?

    父が甲状腺がん 未分化と診断されました。 肺にも4つ転移していて、ものすごいスピードで進行が進んでいくので診察から4日後ではさらに進んでいるとのこと。 主治医からは余命3カ月ですと告げられました。(本人にはまだ話していません。) 本人には正直に伝えるべきでしょうか。 これから緩和治療にするか、放射線療法や化学療法での治療にするか決めなくてはいけません。 緩和治療では体の負担が少ない、むしろ痛いときに麻薬を使い和らげていくので本人は楽に感じられるようです。 でも、本人は放射線療法や化学療法ではつらい治療を乗り越えれば元の生活に戻れると思っているみたいで、それなら放射線治療をとも考えているみたいです。 主治医は副作用などもサラッとつたえたみたいですが、その部分は父本人はスルー気味です。 緩和治療で 余命3カ月 放射線療法や化学療法でさらに1カ月か、、、2カ月~3カ月延びる可能性もある。でも効果ないかもしれない。 残り少ない時間を生きる気力だけで辛さや苦しみと闘う選択か 残り少ない時間を父にきちんと分かるように話し、最後にやりたい事、行きたい事などをさせてあげるべきか。。。。 悩んでいます。 2日で答えを出さなくてはいけません。 体験談、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 肉腫で余命1ヶ月の父を助けてくれる名医を探しています!

    こんばんは。 4ヶ月前に、胸痛のため大学付属病院に緊急入院した父(62歳)ですが なんと「肉腫」と診断されました。 左肺が肉腫におかされており、副腎と脳幹/小脳に転移が見つかりました。 脳幹/小脳への転移部分は2度のガンマナイフで治療完了しましたが 副腎への転移は手の施しようがないとのことです。 肝心の左肺の肉腫は抗がん剤の効果もなく、右肺にも一ヶ所転移があります。 左肺はもう完全に肉腫におかされており、4ヶ月前に入院した当時は余命1年と告知されていましたが とうとう今週、余命1ヶ月と告知されてしまいました。 このまま抗がん剤と痛み止めを続けるか、ホスピスか、自宅に戻るかを選んで下さいと言われました。。。 どこにでも行きますので、このような状況の父を救って下さる名医・権威の医師・病院を早急に教えて下さい!! どうぞ宜しくお願い致します。

  • 乳癌が原発の転移性脳腫瘍 余命はどのくらい??

    59歳になる母が、昨年8月に炎症性乳癌(ステージIV)と診断され、8月末より抗がん剤(ドセタキセル)治療を8クール行ってきました。 今年2月、検査の結果、リンパ節などに転移していた腫瘍は、画像では確認できないくらいに小さくなったようなんですが、脳に転移(多数)していることが分かりました。 お医者様に、放射線治療(全脳照射)を進められ、2Gyを20回=40Gy照射中です。 放射線治療に入る前に、わたしたち家族は、放射線を照射することに対してとても不安があり、放射線を受ける以外に手立ては無いのかと確認したところ、放射線治療を受けなければ、予後は2~3ヶ月だろうと言われました。 実際のところ、放射線治療を受けた後の余命はどのくらいになるのでしょうか。 また、放射線治療が終わってからの治療は、どのようなものになるのでしょうか? まったく知識が無いので、わかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 癌の脳転移、脳に水がたまっていればあと3か月?

    祖母の癌が再発しました。 元々乳がんから始まり、手術で数年落ち着いていたのですが、今年骨転移が見つかりました。 そして昨日、脳転移がみつかりました。 ドクターからは「もし脳内に水がたまっていたら余命3週間」と宣告されたそうです。 (でも昨日は時間が足りず、水がかまっているかどうかの検査は受けられず・・・。) ネットでできる限り検索して探したのですが、脳の転移で頭に水がたまるという症状がみつけられませんでした。 似たもので水頭症というものがあったのですが、それは「予後はとてもよい」と書いてありました。 「頭に水がたまることで余命が変わる」というのは、どういういみなのでしょうか? なぜ脳転移で脳に水が溜まり、余命が変わるのか教えてください。

  • もし家族が余命宣告されたら伝えるべきでしょうか。

    先日私の母(56歳)が健康診断で乳癌であることがわかりました。 悪性の乳癌です。 すでに抗がん剤治療と乳房の摘出は決まっています。 乳癌で亡くなる事はないと言われたらしいのですが 明日、骨などに転移しているかどうかの検査で結果がわかるそうです。 毎年人間ドックをしている母ですが去年だけしていなかったことが今さらながら悔やまれます。 ここで質問なのですが もし最低お医者さんから余命宣告される事があった場合母に伝えるべきでしょうか。 我が家は母子家庭で祖母と兄と私と母の4人家族です。 明日の検査結果を家族に付き添いで聞いてほしいと頼まれたのですが 祖母は足も悪くなかなか出掛けることも難しく兄は自営業の為付き添うことが出来ないので 仕事先に休みを貰い私一人で母に付き添う事になりました。 最初は大丈夫だ!なんて思ってはいたのですが いざ検査の日が近づいて もし最低の結果を宣告された時それを伝えるのが自分の役目なんだと思ったら 母にどう伝えたらいいのかわからなくなってしまったのです。 うちの母親は乳癌を宣告された当日ですらまだ死ぬとも決まっていないのに言葉にはしないものの周りにもわかるくらい 自分が『死んだ時の為』を想定して自分の身の回りの整理を始めてたり、 手についた汚れを病気の影響だと勘違いして動揺したりと 人間的にメンタルが強いとは言い難いタイプなのです。 私自身余命宣告と言うのは絶対なものではないと思っています。 本人が『生きたい』と言う意志を気力を持てば一年の寿命であろうと一ヶ月、二ヶ月…いや、一年やそれ以上生きることだってあると思っています。 もしかしたら完治することもあるかもしれません。 しかしうちの母は昔から『こうだ!』と思い込むと誰の話も聞かなくなるので もし余命を宣告され、それをそのまま伝えたら 可能性があったとしても『死ねない』と、言う気持ちより『死ぬから』と諦めの気持ちで生活していくのではないかと思うのです。 癌を克服した人の話や本などを渡しても 『活字は読まない』と、拒否する有り様です。 (実際活字は本当に読まないのですが…) 人の生死に関わる話どころか自分の母親の事なので実際こう言う場面になってみて自分自身こんなに悩むとは思ってもみませんでした。 しかし母には『癌だから死ぬ』ではなく『治そう』と言う気持ちをもって貰いたいです。 まだ結果がわからない段階でこんな質問はおかしいのかもしれませんが 私自身お医者さんに何を言われても母にちゃんと話せる準備をしておきたいと投稿させていただきました。 もし余命宣告をされたら母に伝えるべきなのでしょうか。 伝えぬべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 末期癌で余命1~3ヶ月 告知しますか?

    母が末期のすい臓癌で他臓器への転移もあって余命1~3ヶ月と医師から言われました。 どんな治療を行っても助かる見込みはないそうです。 母に告知するかどうか、家族内の意見は真っ二つです。 私は、せめて余命半年とかなら、ショックから立ち直り本人も受け入れる時間があるかもしれないし、今のうちにしたい事も見つけられるかもしれないけれど、1~3ヶ月ではショックから立ち直る前に寿命がつきてしまう、それどころかショックで余命さえ縮めてしまうかもしれないから告知には絶対反対なのです。 しかし、兄は何も知らずに死ぬまで騙される母がかわいそうだといい、お医者さんは、告知していただいたほうが治療がしやすいといいます。 私は間違っているのでしょうか?

  • 病状、余命について

    知人がガンになってしまったようなのですが、当方知識がなく、本人にもあまり深く聞けないでいます。 心配ですので教えてください。 還暦男性 半身まひから受診し、検査の結果、肺がんから、脳へ転移していた。 先日回頭手術で脳腫瘍を摘出し、退院。 まだ奥に残っているためこれから通院で放射線治療と抗がん剤治療をするとのこと。 肺がんについてはどんな種類なのか、手術はしないのか?わかりません。 お会いしたところ、麻痺もなくなり、とても元気そうではあります。 このような状態のガンの場合、余命は一般的にどれくらいなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 余命があまり、長くないと言われたら・・・

    以前、何度か同じような質問をさせていただきました。 私は、父と二人暮しの40歳代、独身女性です。 父が、ちょうど一年前に肺ガンの宣告をされました。 抗がん剤が良く効いて、完治に近いのかと思っていたのですが、最近になって、骨に転移していることが発覚しました。 8箇所くらいに、腫瘍が新たにみつかったのですが、みんなCTにもうつらないくらい、小さなものです。 Drは、また違う抗がん剤での治療を選択されたのですが、小細胞ガンなので、今回、上手く薬が効いたとしても、半年後くらいに、また再発するのは確実と言われました。 長くて、1年半と私にだけ告知がありました。 肺ガンは、終末期に苦しむことが多いので、元気なうちに好きなことを、させてあげてくださいと・・・ 覚悟はしていましたが、やはり、かなりショックで! 皆さん、余命宣告のようなものを、Drから言われた時、どのように乗り越えられましたか? 私は働いているのですが、お仕事は辞められましたか? また、Drがおっしゃるぐらいの、余命でしたか? なにか、余命を伸ばすために、試されたことは、ありますか? 私は、最後まで、自分らしく生きてもらいたい!と思っています。 なので、民間療法のようなものは、考えてはいないのですが・・・ 私が、できる、最善の対応ってなんなのでしょう? おつらいかもしれませんが、経験者の方、また、専門家の方、ご教授ください。

  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 肺腺癌を患い、骨転移までしている場合の余命は?

    今回の質問は、私自身ではく義母についてのことなんですが、今年(2008年)8月、検査入院した総合病院で肺に影があることが判明し、更に大きな病院へ転院して詳しい検査をしたところ『肺腺癌』と診断されました。 エコー検査・血液検査・CT・MRI・・・など、いろいろな検査をしました。 担当医には、余命6ヶ月~1年だとのことで聞いていますが、「イレッサ」という薬が義母の体に合っているのか?現在(10/15)は、とても元気に自宅療養という形で生活しています。 自分の身の回りのこともほとんど出来るので、こんなに状態が良いのにそれでも余命というのは変わらないのか?疑問に思います。 担当医曰く、どんなに薬が本人の体に合っていても、一度宣告された余命というのは変わることが無い!!というのです。 本当にそうなんでしょうか? 入院期間は8/14~9/8までととても短く、本人にはまだ余命宣告されていることは話してありません・・・。 義母の人生なので、余命を告げて残りの人生の送り方を本人なりに過ごして欲しいとも思うし、現在の状態がこんなに良いのでこのまま黙っておいた方がいいのかとも思うし、家族は悩んでいます。 入院した当初は、両足大たい骨・右鎖骨にまで転移しており、頭部、更に(首の所の)脊椎にも転移がみられました。 肝臓も良くないらしく、悪い所があちこちあるようです。 このような状態で、余命宣告された期間よりも長く延命出来た方はいらっしゃいますか? また、そのような話を聞いた方はいらっしゃいますか? 具体的な情報を教えて頂ければ光栄です。