• 締切済み

改善活動のコツ

私の会社では他社にもれず、日々改善活動が業務として行われています。 全社員がチームで活動します。 具体的には半年に一回プレゼン大会が 全社であるのでそれに向けてやらなければ なりません。 はっきり言って発表ありきの改善活動に なっています。審査員がどれだけ苦労して大きな成果を挙げたかだけを評価するので。小さい改善は評価されません。 そんな中、私の改善チームは、それぞれが 全く業務が違う寄せ集めのチームで やっています。 それでネタ集めに苦労しています。 本来捻り出すのが改善ではないとは 思いますが、あのトヨタも毎日改善を 行っていると聞きます。 どのようにして改善ネタを見つければ よいかがわかりません。 ちなみに改善の手法などは教えてもらって いません。いいから、やれという方針なので。 改善活動のコツを教えてください。

  • 063yx
  • お礼率80% (375/465)

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.3

私も前に居た会社で「お客様の声委員会」っていうのがあって、 だんだんネタ切れになってました。直接届く声のうわべだけを見ていると 改善ポイントって見えません。その真意を読取ることなんですよね。 しかし、最初は小さいことを見つけて発表していくうちに、 社長とかが「もっと大きいことをやれ」とか言ってきて、 出来もしない、やってもそのうち忘れて誰もやらないような ことをネタにする傾向あるんですよね。情報ソースが「お客さんの声」だけしか ないから、どうしても偏るし、傾向も同じになる。 そこをどう角度を変えて真意を読取るか、です。 確かに改善活動は大事ですけど、継続してやってこそ 意味のあるものだと思うんですよ。改善活動の発表を 継続する、という意味ではなくその改善ネタに対して 合意があり皆でやっていきましょう、という意味です。 改善ネタであがった内容はその後継続してみんなやっていますか? 案外ここが盲点なことが多く、それこそ発表ありきの 活動だったら、そのほとんどは継続して出来ていないことが多いです。 普段のルーティンワークにプラスされるし面倒くさいし。 2か月もしたらみんな忘れてます(笑)。 これまでに出たネタを総ざらいして、出来ていないものを 片っぱしから洗い直して、なぜ出来ていなかったのか? やるにはどうしたら良いのか?やったらやったで損益に貢献出来たけど、 慣れっこになって(やらなくなって)こう下がったとか、 新たな改善点、ポイントを発表するのも手だと思いますよ。 みんなネタ探しが業務の一部としてとらえていますけど、 こういうのって数出してもあんまり意味ないんです。 過去のものを洗い直していくうちに本当の意味の改善項目は 見つかってくると思います。 例えば無能な管理職の存在とか(笑)。それは冗談ですけど。 「これをやるには、この無駄な作業を減らす(あるいはなくす)」 といった観点で見つめていくと、いろいろ見えてくると思いますよ。

noname#230414
noname#230414
回答No.2

改善に必要な、ダラリと言う言葉を知るっていますか。 ダ=無駄 ラ=無ら リ=無理 無駄 作業の目的に対して必要のない動き。 運搬の無駄・歩く無駄・時間の無駄・作りすぎの無駄。 無ら 作業のやりかたが、人によって異ったり。同じ人でも時間によって異ったり かかる時間が品質がバラつきがあったりすること。 仕事のやり方がむらがある。(標準化されていない。)いそがしさのむら。 無理 作業の目的に対して効率の悪い方法で行うこと。 無理な計画をたてる。 無駄が無ら無理につながる。時間に無駄がある・時間に無らがある・時間に無理がある。

  • hoge1229
  • ベストアンサー率29% (58/194)
回答No.1

* 大量な単純作業の簡便化 * 毎日同じ事を繰り返していることの自動化 * みんな間違いやすいことを間違えないようにすること が改善ネタとしてはあるあるかと思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 金型工場の改善について

    私はプラスチック金型に携わっている者です。 今回は金型工場内の改善について質問したいのでが、どちらかの金型工場でトヨタ式(5S.ムダ取り.ジャストインタイムなど)を取り入れて改善活動を行っている工場はないでしょうか?有りましたら、どのように行っているのか、苦労している点はどのようなことかまた、どのような成果があがっているのかを聞かせて頂きたいのですが。金型という職種は他の職種にくらべてトヨタ方式というのは取り入れずらい職種だと思うのですが。

  • 目的の見えない活動

    社内で業務改善を目的とした、チームが立ち上がりました。 その後数ヶ月経過しましたが、このチームついて、 個人的に以下の課題があると感じています。 (活動自体の不満もあります) 1).リーダー(ファシリテータ)の推進力の不足  会議を設けて人を集めるものの、ファシリテータは目標の設定やスケジュールを  決めることができません。  毎週のように会議はするものの、「あれも駄目だよね」「これもしないとまずいよね」など  感想を提言し、それで議論はするものの、実際にそれを計画に乗せることもできません。  挙句には「俺も上長から言われてやってるからさ」など、責任逃れのような言動もあり、  何を目的にこの活動をしているか、私自身も良くわからなくなってきました。 2).活動のゴールや目標が見えない  上記と重なりますが、今回の活動で何を改善し、その結果どういった成果を出すのかが、  チームとして見えてこないです。  メンバーの意見で「これをやってみようか」など場当たり的な対応が多く、  それが私が事前に期待していた点とも違っていました。  (私はユーザのヒアリングをベースに業務フローの見直しなど、もっと現場に踏み込んだ  活動を期待していましたが、現状それは難しい状況です) 3).リーダー(ファシリテータ)自身が一番成果を出していない  今回社内の4つの部署から代表者が選抜して参画していますが、  リーダーの部署だけが、改善の成果を出せていません。  「上司が課題をどう考えているかわからないので」など、責任逃れの言動が酷いです。 先ずは以下のことをしてみようかと考えています。 ・所属の部署長に、活動の状況と課題を報告する  →業務時間を使用しているが、効果が出ていない点  →現状のまま推進しても効果が期待できない点 ・同じ考えを持つメンバーと個別に話をしてみる  →多数派の意見として、リーダーに相談してみる 私が上記のチームでいきなり上記の課題や不満を言うと、場が紛糾してしまうと思われます。 とはいえ辞めたいとも言い出すこともまずいし、どうしたものかと悩んでいます・・。 こうしてはどうか、など改善のご意見を頂けると助かります。

  • QCサークルの改善案が会社方針と違う・・・

    QCサークル活動を行っています。 総務課ですが社内業務や流れの改善にQCの手法は取り入れるべき、との観点やQCサークル活動の事務局を担当するにあたりQCサークル活動を実際に体験しようということになりました。QCサークル活動中ではありますが、サークル内で発案した改善案がどうも、会社の方針と外れるらしく活動を終了してもその案が承認されるかどうか微妙になってきました。わたしはリーダーなのですが今後、承認されずともサークルメンバーのためにこのまま案を進め却下されても形に残すべきなのか(こういう手法もある、と会社に主張すべきなのか)、却下されたときに士気が下がるのが怖いので方向修正していくべきか悩んでいます。 会社方針に逆らう改善案はQCサークルとしては進めるべきでないのでしょうか? テーマ選定から間違っていたかとリーダーとして落ちこんでいます・・・。

  • 残業時間に関する業務改善について

    現在私の職場では残業時間の規制が強くなり、月40時間を超える残業をした者については何らかのペナルティを課せられるという規定が定められそうな風潮となっています。 現時点でも、私の所属する部では、定例ミーティングの際に残業時間が多い者は指名があり、改善の指摘を受けるといった施策が実行されております。 私の所属する部はいくつかのチームに分かれており、業務内容としては経理処理等を請け負っているのですが、その中でもあるチーム(私の所属するチームです)のみ、格段に業務量が多く、チーム内の人数では普通にこなしていてはとてもペナルティ者を出さずに毎月を終えることが難しい状態です。 現状、「チーム毎で業務量が大幅に違うのに我々のチームだけペナルティを受けるのはおかしい。」というチーム側の意見と、「残業時間削減は社をあげての方針なのだから、工夫を改善を持って対策してほしい」という部長、ひいては会社全体の意見が対立している状況です。 この状況を少しでも改善すべく、「チーム側の残業時間削減」を主軸とした、本件への改善計画を練っているところです。 そこで、皆様にはこういった現状を鑑みて、有効な打開策や、過去に似た状況を改善出来たという経験談等があれば、是非お教え頂きたく、投稿させていただきました。 業務内容がはっきりしないと回答も難しいかとは思いますが、一般的な社内業務において、現状の改善に繋がるアイデアを頂戴出来ればと思っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • カイゼン効果集計指標

    お世話になります 新年になりまして今年は全社でカイゼンを推進することになりました。 生産職場のおばさま方から営業、品質管理まで 部署ごとの競争原理を組み入れていこうと思っているのですが 効果の集計を金額ベースにして全社で統一したいと考えています。 精度というよりも各職場で計算できる指標にできたらと考えています。 そこで通常金額に表しにくいの活動効果を金額で表すところで 計算式があれば教えてもらいたいです。 項目は多数あるので良いものがあるとこだけでもお願いします。 ちなみに自動車部品の生産がメインです。 1、リードタイム削減  工程間で1日づつリードタイムを持っている職場があります  1日単位のリードタイムです 2、工程内不良(修正後製品として使用できる) 3、工程内不良(廃棄品) 4、流動在庫削減(棚卸金額削減) 5、省スペース化(製造工程) 以上よろしくお願いします。 カイゼンによる効果は把握しています。 全社で推進する体制も整っているつもりです。 なぜ金額にしたいかというとカイゼンで出した効果を 賃金で還元するという方針にしたため 従業員が効果”金額”を出すためにカイゼンに取り組むことになります。 品質、在庫削減等も推進してもらいたいのですが 金額で出せないと賃金が上昇しないわけです。 そこで全社で平等になる金額ベースの指標が作れないかということで 質問させてもらってます。 私含め賃金アップのためによろしくお願いします。 2時間遊んでいるだけということはないと思います カイゼンした瞬間はその可能性がありますが それを1週間も続けることはできません ここ3年をみても売上113%に対して人員96%を達成しています 昨年精力的に活動してくれた部署では残業時間の削減42% 部署収支で売上比1.7%収益カイゼンができております 1秒、1歩にこだわったカイゼンの効果だと思っています 最終的な収支には数字として表れるのですが 品質などのカイゼンを行ったときに金額で表したいんです

  • 自己啓発活動について

    私の会社の部署では、 各社員に自己啓発活動に近いことをやらせています。 具体的には毎日、自己の気づきをチェックし、 それをレポートで部内に提出する、というものです。 融資ではなく、業務としてやっています。 しかし本業の忙しさも有り、その中で毎日の気づきの無い場合も有りました。 上司から提出を何度も催促されるなど、精神的に辛くなる時期もありました。 その提出を1年通した結果、「何も成長が無い、業務に貢献してない」、との 活動評価が会社から下されました。 頑張っただけに、この評価はショックでした。 しかし結局は、レポートを日記のように出して、 全員、単に納得していただけだったのです。 (形だけ併せて、自己啓発と関係の無いレポートを出すメンバーも居ました) 会社としては、活動を業務成果に結び付けろ、という至上命題なのです。 にも関わらず、またレポート提出云々を、同じことを続けようとしています。 成長が無い以上、私はやり方を変えたいです。 セミナーに出るとか、研修を受けるとか・・、、 しかし、レポート提出を一旦やめさせて頂いた途端、 相手にされないなど、嫌がらせを受けるようになりました。 郷に従え、と言う感じで、意味が無くとも、 我慢して付き合うことも必要なのでしょうか・・?。

  • 仕事の評価を上げるには、世渡りも必要?

    職場の先輩に、あることないこと上司に告げ口されました。 「あいつは仕事が遅い。あいつが足を引っ張っている」。 ある日4人1組のチームで作業をしているときに、成果があまり出なかったということがありました。そこへフラフラと現れた先輩が、私に言いました。 「おめーのせいでこんだけしか上がらなかったんだろ」 「てめーこんだけしか成果が出ていないで、自分は頑張ったなんて口をよく利けるな」 その先輩は日ごろから私のことを良く思っていなかったのかもしれません。 私は成果を出せば誤解が解けるはずと思っていました。 後日、また同じ作業をするときにチーム内で段取りを話し合い、軽く打ち合わせをして作業に取り掛かりました。かなりの成果を出すことができました。 しかし管理職の上司の評価は 「あいつは油断すると手を抜いてサボる奴だ」 というものでした。 「(その先輩)が見たら、お前がサボってるからどうかすぐ分かるんだからな?」。 私を嫌っているその先輩。仕事が早く吸収も早いので信頼を置かれているらしく、その人の言うことは、なんでも信用してしまうらしいのです。 自分は実際にどれだけの成果を出せるのかや、段取りを改善してチームで成果を出しているのを見れば、こんな評価ありえないと思っています。 失望しました。人を貶めようと思ったら、簡単に貶めることができてしまうことにぞっとしました。こんな職場に居ても未来はない。アピールできるものを得て早晩に転職しようと思った次第です。 しかし、似たような話。たまに聞きます。「出世は人間関係が影響する」という話。 どこへ行っても見受けられる話なのでしょうか。私はどう行動すればよろしいでしょうか。 なにか成果にあった評価をもらう方法はないのでしょうか。

  • 業務の可視化の手法

    工程分析のようなビジュアル的手法を利用した現状分析や業務改善策の立案を行いたいのですが、製品やサービスの生産活動の効率化が対象ではなく、パソコンによる雑多な業務や部門間の煩雑なやりとりを軽減することを対象としています。このようなことに適した業務可視化の手法にはどのようなものがあるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 富士通の成果主義の失敗について

    大学の授業の関連で、「内側から見た富士通の成果主義の失敗」という本を読んでいるのですが、一部わからないところがあるので、詳しい方がいらっしゃいましたら、解説をお願いします。 (1)これだけ成果主義は富士通などの日本企業に合わないといいながら、富士通が成果主義を導入後、一時的に業績が改善したのはなぜか? (2)P.25の、2001年 目標管理制度を改定し、成果評価に一本化  P.46図の、2001年 プロセス重視に方針転換  の記述が矛盾しているように思えるのですが、どういうことでしょうか。(成果評価とプロセス重視は真逆ではないのか) (3)2004年以降、現在に至るまで富士通の給与制度はどうなっていたのか、また現在の業績は? 以上です。どなたかよろしくお願いします。 

  • バランススコアカードとシックスシグマ

    最近、企業経営の本で、Balance ScorecardとSix Sigmaという経営手法を見かけます。少し入門書を読んでいるところなのですが、両者とも、顧客重視を基本として、経営成果と経営管理プロセスのビジュアル化、共有化を目指している点においてはかなり似ているように思えます。 この両主法の優劣に関する最新の評価・評判及びこの両手法のうちどちらが地方自治体の経営改善に役に立つか、また、これらの民間企業に対する経営改善手法を地方自治体経営へ適用するに当たっての留意点等、どなたか、ご存知の範囲でお知恵をいただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう