• ベストアンサー

業務の可視化の手法

工程分析のようなビジュアル的手法を利用した現状分析や業務改善策の立案を行いたいのですが、製品やサービスの生産活動の効率化が対象ではなく、パソコンによる雑多な業務や部門間の煩雑なやりとりを軽減することを対象としています。このようなことに適した業務可視化の手法にはどのようなものがあるのでしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Snowman
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.3

 業務可視化の方法をお探しということですが、これといった決め手はないものと思ってください。  代表的な手法はいくつかありますが、しかしどんな手法にしても、「忠実に従って」はいけません。必ず、そのときのその場の事情には合わない部分があるので、そういうところは自分で考えて自分の手法でやることです。  UMLは主としてプログラム言語レベルの可視化に強い手法で、業務プロセスの表現には向いていません。  UMLの中でも一部、業務プロセスの表現に使える手法はありますが、そのためにUMLを勉強するよりは、 ISO-9000 などの品質保証システムの構築に当たってよくつかわれる「業務フロー図」を使いましょう。  ただ、「フロー図」と言われるものは一般に、 対象(whom):○○に対して 主体(who):△△が 活動(what):××をする  のうちの「what」の順番の記述に重点を置いています。いわゆる「フローチャート」はほぼそれしかないです。  業務フロー図はそれに who を加えて、部門間の連携をわかりやすくしたもの。  その場合でも、対象(whom) の記述は弱いことが多いので、この点は何らかの方法で補うように気をつけましょう。たとえば、例外処理も含めて複数の業務フロー図を書いたときに、その複数に同じ「対象」が現れる場合、本当はそのうちのどれか一種類しかやってはいけないのに、そのことがわかりにくくなるようなことがよくあります。じゃあどうするのかというと、UMLでいうところのステートチャートを使ったり、合流・分解図(と個人的に呼んでいるパターン)を使ったりします。  どんな手法を使ってもそういった一長一短あるので、そのときそのときの事情に合わせて必要な手法を使うしかありません。一種の職人芸なのですが。  「パソコンによる雑多な業務や部門間の煩雑なやりとりを軽減する」という文から推測するに、Excel の表のようなデジタルデータを部門間で受け渡しながら処理をするようなイメージを持ちましたが、以前そういったケースでは、業務フロー図をきっちり書いた上で、パソコン上でどのデータがどの段階にあるのかがわかりやすくなるようにフォルダやファイル名の命名規則を整理したことがあります。参考になるかどうかわかりませんが。

borick
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

オブジェクト指向やJAVAにつなげるならUMLがいいと思いますが、 単純に業務分析をするなら、DFD(データフローダイアグラム)、 ERD(エンティティ・リレーションシップ・ダイアグラム)が実績が 有っていいと思います。特に構造化やRDBとの相性がいいのです。 参考URLは、UMLの解説目的ですが、その中で、DFDやERDを 使ったほうがいい場合を明記しています。(ちょっと珍しいです)

参考URL:
http://www.tech-arts.co.jp/oo/uml.html
borick
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

かなり的をはずしている可能性大なのですが・・ ちょっと見ていただく価値はないともいえないかなぁ・・(^^; UMLについてなんですが、 もともと「統一モデリング言語(UML)は、 ソフトウェアシステムの仕様決め、図示、体系化、 文書化の方法を規程する言語です。」 となってますが・・ 「ビジネスモデリングやソフトウェアシステム以外の分野に 対しても使用することができます。」 とあるので使えるかも・・

borick
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • sero
  • ベストアンサー率47% (916/1944)
回答No.1

具体的な業種が不明ですので、正確なアドバイスではありませんが・・・ 一般にはABC(Activity Based Costing)手法でしょうか。 > パソコンによる雑多な業務や部門間の煩雑なやりとり これら全てをリスト化し、長期的(場合によっては短中期のケースも有り)に渡り どの業務をどれだけ実施したのかを毎日記録します。 ある程度記録が蓄積できたら、集計しデータ化すれば、どの業務にどの程度時間 (手間=人件費)が傾注されているかが判ります。 その時間が業務内容からみて妥当であればそれで良し、多ければ無駄という事で 改善の対象になります。 「時間が出ている = 人件費が算出可能」という事でもありますから、新しい システムを導入して、導入費用が償却出来るのであればお金を掛け、浮いた時間で 別の業務をこなす事が出来るようになります。

borick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。お教えしていただいたABC分析について検索して簡単に調べて見ましたら役立ちそうでした。本当にありがとうございます。ただ、業務の種類を記号などで表し、フローで表現できるような手法を望んでいますので、そちらの方ももしご存知なようでしたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 多品種少量の生産計画について

    新米の製造課長です。 社長から、生産計画を立てろと言われいます。が 訳がわからずどうしていいのかわかりません。  どなたか助けてください。 1、多機種変量生産であり、極端に忙しかったり、暇だったりの繰り返し 2、生産品は情報機器関係で、主に製造請負業と言う形で仕事をしている。 3、生産品目は1つのMODELがいくつかのAssyに分かれており、1つの   オーダーをこなす為には、いくつかの工程が必要となる。 4、顧客は若干の設計部門と販売部門しか持っておらず、現場を知らない為   むちゃくちゃの要求をしてくる。 5、作業者はほとんどが人材派遣。  現状の生産工程は、コンベアは無く立ち作業。  セル生産方式とまでは行かないが、それらしい感じで  生産している。 わたしとしては、生産計画を立案しなるべく、その通りに生産を進めて行きたい のです。しかし、複数の不安定要素があり、細かな変更と修正は仕方ないと思って います。 現在、エクセルで生産計画を作成するつもりですが、アドバイスやもっと 良い方法がありましたら、ご教授ください。  生産計画立案用の安いソフトとかないですかね??  又、生産計画を立てる上で、基本的な考え方、作成の仕方などを ご教授していただければ、幸いです。 ちなみに小さい会社なので生産管理部門は無く、製造課長がスケジュールを 作ることになっています。  

  • 生産量と資材等使用量との相関関係の解析のやり方、手法がわからないので、困ってます

     生産量が減少している中で、生産量に応じた生産管理手法の改善を行い、生産コストの低減を図りたいと考えてます。  生産量が前年の30%程度減少しています。  生産量の減少に伴って資材等使用量の減少に努めていますが、資材等使用量は、燃料、電力とも前年の50%程度となっており、生産量の減少に合わせたコスト低減が十分に図られていません。  上記のことをふまえて、現状の生産行程を分析し、生産量と資材等使用量との相関関係を解析したいと考えてます。  どのような手法、やり方で解析を行ったらよいか困ってます。  教えて頂きたいです。  よろしくお願いします。  

  • 定性分析実験

    定性分析実験で難溶性沈殿の生成を用いた分属、炎色反応、ペーパークロマトグラフィー以外の手法で、金属イオンを効率よく定性分析できる方法について実験方法がわかりません。教えてください。 あと未知試料の分析で紫外可視分光器を使いたいのですがどうすればいいのですか?

  • 企業内貿易の説明として、

    企業内貿易の説明として、 『多国籍企業は、生産の工程をいくつかのプロセスに分割して、各々の生産プロセスに関係する技術、生産に必要な生産要素の価格など各国の経済条件を総合的に分析して、もっとも効率的な生産が可能になる国に子会社を設置し、各々の生産工程を当該国に移動させる。』 と、本にあるのですが、何か具体的な例はありますか? 身近なものとか、わかりやすいものだと助かります(;_;) 貿易論に触れるのは初めてで、意味があまり理解できないので、どなたか助けてください。 よろしくお願いします!!

  • 設計・開発部門の仕事について

    表題の部門で6年間働いていますが、最近自分の仕事内容に疑問を持ち始めました。表題の部門において、どの会社も下記のような業務内容はこなしているものでしょうか?また、こなしているとして一人でやっていますか? 業務内容 ・市場調査 ・企画立案 ・設計・開発 ・試作評価 ・国への申請書類作成 ・ブランディングやマーケティング方法(国内・海外) ・生産ライン確立 ・営業フォロー  等々

  • ISO 品質目標について

    品質ISO取得から早5年です。 生産部門対象の認証です。 そのうえで質問です。 品質目標に 売上目標を掲げることはおかしいでしょうか? (ほか生産効率や5Sの実行・生産性の向上も上げています) 経営者(生産トップ)からは 却下されました。 やはりおかしいでしょうか?

  • 今後、経営コンサルティング業務につきたいと考えているのですが。

    今通信制の法学部に通っていまして、今後転職先に経営コンサルタント会社を考えております。 現状はwebやITを情報戦略としてどのように活用するか! とういような独自で分析から仮説までを組み立ててさまざまな業種業界の中小企業さまに提案営業しております。 今後はもう一つ上流工程の職業となる経営コンサルタントとして、 経営戦略を専門に活躍していきたいと思っているのですが、 面接の際にIT部門では現状までの実務をアピールできるのですが、もしなぜ法学部に通われているのか? と聞かれた際にドキュメントを論理的に整理できずに困っております。 大学で勉強している法律や法務の知識がどうのように経営コンサルタントの実務に活かせるか、アドバイスお願いします。

  • 「営業推進」「業務推進」「営業企画」ってどういう仕事?

     従業員1000名程度のサービス業の会社に勤務する28歳です。以前は営業でしたが、配置換えがあり、「営業推進」部門へ異動となりました。  この部門は本来、営業の売上を上げるための戦略を練ったり、必要なサポートを行う部署だと思うのですが、毎日の実務は総務・庶務のような雑務や、営業がお客を訪問した件数をカウントして広報するといった非生産的な業務の連続で日々疑問を感じています。(総務は別部門としてあります)  上司に相談しても、現状の仕事に対する疑問が無いらしくなかなか理解してもらえません。 ちなみに自分が営業にいたときは、「営業推進」部門は余計な仕事を増やすだけの無駄な部門だという認識しかありませんでした。  社会人としてあるまじきですが、そもそも自分の部署がどのような目的で存在しているのか、本当に理解に苦しんでいます。 どのように意識を改善していったらよいでしょうか。 全国の「営業推進」「業務推進」「営業企画」などの部門経験のある方、是非教えて下さい。

  • 事務業務の業務改善について

    はじめまして。 現在、売上10億円ほどの旅行サービス会社で情報システム関連を担当しているものです。 弊社の課題として広範なサービスを提供していることもありアルバイト・パートではなく、 正社員が受付から事務業務を行わなければならないという点があります。 マニュアルもなく各自の判断で仕事を行っているため、 アルバイトに判断を促す訳にもいかず現在のようになってしまっております。 しかも紙ベースでの管理がメインのため支店間での情報共有や一元管理ができていません。 そのため人を増やしても、それに比例した成果がでているとはいい難い状況です。 そこで今回は業務フローや役割を見直して、業務効率化を図るというミッションが 与えられましたが具体的にどのようにすればいいのか皆目わかりません。 個人的には下記のような流れで進めようと思っております。  (1)現状業務量・時間などの調査  (2)問題点の発見  (3)数値目標設定  (4)問題点の解決方法提案 専任でこれだけを行うわけでもないので、コンサル会社や調査会社に依頼しようと考えておりますが、 上記のような分析・調査を行っているような企業があれば教えていただけないでしょうか。 また専門家の立場からアドバイスいただけるようでしたら併せてお願い致します。

  • 設備管理

     現在、設備管理を進めようと思っています。わが社でも以前は機器台帳管理等行っていたようですが、担当者が変わるたびに業務内容も変化し、衰退したようで、現在はもっぱら事後保全がメインです。保全部門と製造部門の役割も不明確であるし、設計部門も新設、改修を行った場合、内容を口頭で伝える程度です。私の工場無機化学の粉体を製造するプラントで、従業員80名(製造要員50ほど)程度、生産量も40t/月と小規模なので現状がある意味理想的であると思う部分もあるのですが、数年先を考えると業務内容等ある程度標準化し、効率的な業務を行いたいと考えています。そこで何か参考になるような書籍、webサイト、他社での事例等ご存知の方いらっしゃいましたらお教え願えないでしょうか。