• 締切済み

HP原稿の納品の仕方

プログラミングについては完全な素人です。 商品やサービスの販売促進の為の文章を執筆する仕事をフリーランスではじめたいと思っています。チラシやパンフレットの原稿であればワード形式で納品すれば問題ないとおもうのですが、今は集客の大部分をHPで行う企業が多いのでそういう企業向けにHPに掲載出来る文章を納品したいと思っています。 そこで困ってしまうのが、HPの原稿はどうやって納品したらいいのかということです。 HPでの集客はSEO対策等、紙の上での集客と違ったテクニックや考え方があるのですが、 そもそもどうやってそれをクライアントに納品したらいいのかという基本的なことがわからず、調べてもなかなか情報がみつかりません。 どなたか詳しい方がいたら教えて頂けたら幸いです。

noname#233330
noname#233330

みんなの回答

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.4

フリーランスさんやベンダーさんからデータ納品をしてもらっている立場です。記事納品なら一般にword納品が多いですが当社ではテキストファイルを指定します。html/css納品ならテキストファイルですね。あなたの質問は集客やSEOまで含めたサービスでしょうか。それも含んだ結果が納品物(成果物)に含まれているべきです。

noname#233330
質問者

お礼

実際にそういうお仕事をされている方からご回答を頂けて嬉しいです。ありがとうございます。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

そういうのって「依頼主に確認する」のが常識では? 相手が望まない形で納品したらどうなるか・・・一般常識のある人ならわかるでしょ?

noname#233330
質問者

お礼

確かに、おっしゃる通りです。ありがとうございます。

回答No.2

基本的には、クライアントが望む形式で納品すればいいです。 「ワードデータでください」といわれたら、その通りにすれはいいだけです。ただし、バージョンが自分とクライアントで異なる場合は、相手のバージョンに合わせます。 とくに指定されなかったら、テキストでもワードでも構いません。でもやはり「ワードでいいですか?」と、ひとこと断りを入れた方がいいですね。

noname#233330
質問者

お礼

丁寧にご回答ありがとうございます。ウェブ知識があまりなく苦手意識を持っていたので難しく考えていました。素直にやって行こうと思います。

  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.1

>>そもそもどうやってそれをクライアントに納品したらいいのかという基本的なことがわからず、調べてもなかなか情報がみつかりません。 分からないなら、クライアントに質問すればいいこと。 もし、このサイトで、「クライアントへの納品は○○にすべきです」という回答があり、その通りにしたとしても、クライアントから、「ちょっと納品は××にしてくれないと困るなあ!ちゃんと確認してくれよ、まったく!!」と言われるかもしれませんからね。

noname#233330
質問者

お礼

確かにそうですね。慎重になりすぎてしまい、考えすぎていました。積極的に行動したいと思います。

関連するQ&A

  • HP納品後にクライアントから依頼

    Web関連の制作会社で営業をしています。まだ経験が少なく、次のようなことで迷っています。 先日無事企業ホームページを納品させていただいたクライアント様から、「Photoshopのデータをもらいたい」と言われました。 先方の要望は、HPの中の1ページを加工して何かの資料か広告に使いたいとのこと。その作業は当社と別の制作会社に依頼したいので、サーバにアップする前の状態でデータがもらいたい、ということです。 私は「ちょっと待って下さい」と答えました。サーバアップ前のデータは当社のもので、そう簡単に渡してはいけないと思ったからです(知識はありませんが反射的に)。たとえばカメラマンが撮影の仕事を請け負っても、フィルムを渡したりはしないですよね? 著作権ですとか、不勉強で申し訳ないのですが、今回のクライアントの要望に応えて良いのもかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 大学院生のただ働きについて

    大学院生のただ働きについて 現在某国立大学の博士課程に在籍する者です。 先日ある出版社が主催するイベントにおいて、パンフレットの解説文の一部を執筆しました。 内容は、私の専門領域にかかわるものですが、文章自体は一般の方向けのものです。 執筆依頼はその会社とつながりのあるOBの方を通じていただきました。 研究に携わる者として、この執筆も社会活動の一つと数えるつもりでいたのですが、 公的な場で、自分の業績などとともにこうした活動を記すことは許されるのか疑問に思いました。 というのも、出来上がったパンフレットには執筆者としてはもちろん、 協力者等としても名前を載せていただけなかったからです。 もちろんノーギャラでした。 さらに、会社のほうからはお礼などの連絡もありませんでした。 原稿だけのせておいて完全無視という感じです。 こういうことは、よくあるのでしょうか? 学生だから仕方ないのかとも思う半面、対応が悪すぎるのでは?という気もします。 また、公になっているものでも無記名の文章などはだれが書いているかわからないものだなと思い 恐ろしくなりました。 同じような経験をされた方、あるいは出版社・新聞社で外部に原稿の依頼をされている方、 お話をお聞かせいただければ幸いです。 今回は終わったことなのでかまわないのですが、 今後も外部に向けて原稿を執筆する機会があると思いますのでぜひ参考にさせてください。

  • 「HP製作」を事業にします

    会社でHP製作の請負いを事業を展開することになりました。セールスの方法について皆様のご意見をお聞かせ下さい。今考えているのは、当社のHPでテンプレートを選んでもらい(5万円くらい)でオプションでHPを公開したい場合は、サーバーを借りてあげる(料金未設定)ように考えています。そこでセールスの方法ですが、ネットで広告にお金をかけて集客するのか、中小企業を実際に回り営業するのかを考えています。(HP製作を頼む人はPCの知識がないのでネットは見ないという仮定)あと、売り出すHPは「ブログ」のタイプにするのかどうか?HPは作っただけでは意味がありません。「SEO」対策の費用もオプションで取るのかどうするか? <補足> ・当社のHPはこれから作成するところです。ポータルサイトにする予定で、「HP製作」だけが、コンテンツではありません。前提として当社のHPは「よくできたHP」だとします。

  • ホームページ制作で依頼側が原稿を用意するタイミング

    個人事業主や、中小企業がホームページ制作を依頼する場合、 ホームページに載せる原稿はどのタイミングで提出しなければいけないのでしょうか? 公開までの流れとしては以下のようなステップを踏むと思うのですが、 どの段階までに原稿を用意しなければならないのか、調べてもいまいちわかりませんでした。 依頼 打ち合わせ トップページデザイン制作 確認 サブページデザイン制作 確認 コーディング 納品 普通に考えて、 原稿がなければ制作側はトップページに何を載せるかわからないため、作りようがないと思うので、 トップページデザイン制作に入る前までに提出する必要があると思うのですがいかがでしょう? もしくは、 打ち合わせ時におおまかに載せたいことを話しておき、 デザインを作ってもらう→そのあと具体的な文章を入れていく、、というのも可能なのでしょうか? 個人的に考えて、おおまかでは文章の量も定まらないし、デザインが定まらなく、制作側は困ってしまうと思うのですがいかがでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • ヘムテルなどの大容量サーバー

    HP制作をしています。 SEO対策を施し、クライアントのほとんどのサイトを上位表示してきました。 いずれも、1ドメインにつき、1サーバ-です。 クライアントの数が増えてきたこともあり、ヘテムルの大容量サーバー(ドメイン・サブドメイン無制限)にまとめようと思い、最近のクライアントのHPも入れました。 ところが、全然上位表示されません。 SEOは、いずれの企業も四苦八苦して施しているものと承知しているので、私の作ったサイトが必ず上位表示されることはない、ということを理解した上での質問なのですが、ヘテムルなどの大容量サーバーに、いくつものHPを同居させることは、SEO上、あまり得策ではないのでは?と体感しているのですが、何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?

  • webチラシのようなアイディアを対価にするには

    Webチラシがまだ世の中に無かったとします。で、webチラシを作れば、新聞をとっていない若い世帯は便利になるし、企業側は集客が出来て、一石二鳥じゃん。と考えます。この考えを元に、お金を稼ぐにはどうすればいいのか? 自分が知らないだけで既に、存在してしまっていた場合、訴えられたり、損害請求的なことが発生したりするのでしょうか? 文章が下手くそなので聞きたいことがつたわりづらいかもしれませんが、以上2点について回答をお願いします。

  • 会社HP・ブログへの販売商品の掲載について

    会社のHPやブログにて当社(運営している店舗)で販売をしている商品の紹介等 をしたいと考えております。 そこで、疑問に思ったのですが他社で製造・販売している商品を仕入、 店頭で販売しているものを仕入先の許可無くブログやHPに載せても大丈夫なんでしょうか? また、ブログ等で多いと思いますが、下記の場合は問題あるかないのかわからいので 教えていただけたらと思います。 1.仕入れた商品を自らのデジカメや携帯で撮影したものをブログ等に載せる。 2.インターネットモール等で各店舗さんが使用している画像   (どの店舗も同じような画像を掲載していますよね?)をブログ等に載せる。 3.仕入れた際にいただいているパンフレットやチラシを自ら撮影をしてブログ等に載せる。 4.パンフレット等に書かれている商品説明等をこちらで解釈をした形に文章を変更して載せる。 以上4点となります。どれも著作権法等に引っかかってくるのではないかと思い、 HPやブログに掲載する前に質問させていただきました。 解る方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 制作データの著作権と譲渡

    企業のデザイン部門に勤務するデザイナーです。先日、パンフレットを制作しましたが、それは、クライエントから提供された昨年度のパンフレットのデータ(オリジナルのIllustrator含む)を元に、リデザインしたものです。新しいイメージなどのクリエイティブな部分や、追加情報をレイアウトした点では、昨年度版と見た目はずいぶん違いますが。 制作を始める前に交わした契約書には、私が作ったIllustratorのデータを含む全てのデータを、クライエントが買い取るとか、著作権をどうするとかに関して取り決めをしていません。 納品後、クライエントに、その全データと全ページのPDFを送ってほしいと依頼されました。ここで私が気になるのは、私が全て最初から作ったデータではなくて、半分位はクライエントが所有していたデータということです。 過去にこのような経験がなかったもので、上司とどうしようかと思案中です。 このような場合、どうしたらよいか分かる方がいたら教えて下さい!お願いいたします。

  • 提案された出版費用が妥当であるかについてのお問い合わせ

    このたび原稿をある大手の出版会社に送りましたところ、 以下の条件で共同出版のご提案を承りました。 私は出版業界の事情を全く知りませんので、 提案された企画の金額がボッタクリなのか、 妥当な金額であるかについて、業界に詳しい方にお伺いしたいと思います。 作品ジャンル:実用書 判型 B6判 ソフトカバー製本 288ページ 発行部数 500部(著者50部まで納品分を含む) 予価 1500+税 印税 7% 製作分担  著者 :原稿作成(完全原稿)・著者校正 出版社:編集・デザイン・製作 <販売促進活動> ◆書店営業 全国主要書店への販売促進 オリジナルチラシの作成 ◆著者指定書店へ販売促進 (書店オーダーシート制度) ◆図書館への販売促進 ◆国立国会図書館への献本 ◆直販 直営書店での長期販売 直営ネット販売 自社ホームページ販売 楽天市場内で販売 その他ホームページで販売 毎日新聞全国版への新刊案内 日本経済新聞全国版への広告掲載 マスコミ献本 10件 <費用> 221万円 + 税 1.この金額は妥当な金額でしょうか? 2.この金額は交渉次第で安くなりますでしょうか? 3.(著者50部まで納品分を含む)とはどういう意味ですか? 宜しくお願いします

  • HPや社内システムの修正にかかる費用について

    コールセンターで契約社員をしているものです。 この業界は初めてで、今は2年目です。 某老舗大企業のアウトソーシングを請け負っているのですが、業務内容があまりに不思議すぎるのと、社内の人間もなぜこのような事になっているのか分からない状態なので、こちらで質問させていただきます。 クライアント企業は通販と実店舗がある販売店なのですが、コールセンターの業務内容の9割が、システム上の不具合で引っかかったお客さんの案内や、ホームページの文章のわかりづらさで引っかかったお客さんの案内や、ホームページの誤記載で迷惑を被ったお客さんの案内です。 つまりは、社内的なミスや不具合を常に放置した状態で、それに怒ったり困ったお客さんがかけてくる電話の対応と言うことですので、概ね怒った状態で電話をかけてきます。 ちなみにインバウンドのみです。 なぜ、システムの不具合や、HPの誤記載や誤案内をクライアントが直さないのかと言うと、責任者が言うには「非常に金がかかるから」と言うことらしいのですが、こんなにお金がかかるものなのでしょうか。 ちなみに、システムやHPは外注のようです。 余談ですが、通販の利用者は一日に5000人程度、それに見合った実店舗の利用者もいるので、1日の入電数は大体300本前後となりますが、それを裁くオペレーターの数は、SVを除いて10人弱です。 なので、常に電話が鳴りっぱなしです。 しかも、切電許可をクライアントから与えられておらず、お客さんへはとにかく徹底的に寄り添った対応を義務付けられているので、通販システムの不具合で切れ散らかしたお客さんが「社長を出せ!」と言う剣幕で電話をかけてくると、やんわり断り続けることしかできず、場合によっては電話が4時間から5時間続くこともあります。 ですので、コールセンターの責任者はここ2年で3人精神を病んで辞めてしまい、残ったメンバーも私を加え、逮捕歴があるなどかなりタフなメンバーしか残っていません。 話を本筋に戻しますが、少し前、新規開店店舗の案内をHPに載せたところ、クライアント側で開店時間の記載を誤ってしまいました。 これを直すことができないので、コールセンターに「短期バイトのオペレーターを5人雇って対応してほしい」と依頼があり、開店時間に来たら店が閉まっていると言うクレームを入れるお客さんを対応するためのチームが作られたこともありましたし、一部端末の新しいOSから注文ができないバグがあった時も、短期バイトをコールセンターで雇って対応するように指示が出ました。 私の所のコールセンターの最低時給は1300円なのと、理不尽な怒りで電話をかけてくるお客さんが電話を一向に切ってくれない状態が続いたので、残業代もかなりのものになったはずなのですが、それよりもシステム改修や、HPの修正というのはそんなにお金がかかるものなのでしょうか。 知り合いのフリーランスのwebデザイナーに聞いたところ、彼らは中小企業と適切な値段で契約しているけど、大手と契約する業者はかなりあくどいところがあるので、そういうところと契約してしまってるんじゃないかと言っていましたが、どうなんでしょうか。 よろしくお願いしたします。

専門家に質問してみよう