• 締切済み

論理学 正しいけど間違ってる?

shiren2の回答

  • shiren2
  • ベストアンサー率47% (139/295)
回答No.3

その前提だとありえます。 具体的には、証拠自体が不足している場合です。 例えば病気の診断で、追加の情報が1つ加わるだけで全く別の疾患が候補になるようなものです。 仮に全ての証拠を網羅出来れば、こういう事態は起こらないですが、 そもそも証拠を網羅する方法がないですし、 本当に網羅されたかどうかを確認する方法もないです。

関連するQ&A

  • 論理的な話し方になるには?

    現在、大学3年で就活中の者です。 「面接においては、論理的に話すことが良い。」と聞くことが多いのですが、私は今までノリだけで会話してきたせいか…どうも論理的という話し方に苦戦しています。 【結論→具体例】といった展開方法以外で、何かございましたら、ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 論理学の問題が解けません。教えて下さい。

    私は通信制の大学に通うサラリーマンなのですが、論理学の計算式が何度やって提出しても不合格になってしまい悩んでいます。 5月末までに提出しないと単位が修得できません(泣) 誰か教えてください。お願いします。 1問目 (PかつQかつR)ならば¬ (¬Pかつ¬Qかつ¬R)  (1)  (1)         (5)   (3)      (3) (1)の計算とRを計算したものが(2)になり、(¬P∧¬Qまでを計算したものが(3)になり、(3)と∧¬R)を計算して(4)を求めて(2)と(5)と(4)を計算して(6)が結論になるらしいです。                                                先生によると(1)~(6)までを求めて、(6)が結論になるらしいです。 2問目 (PならばQ)かつ (¬PならばR)ならば(QまたはR) 先生によると (P→Q)∧(¬P→R)→(Q∨R)   (1)      (2)     (3) (1)と(2)の結論が(4)になり(3)と(4)の結論が(5)になるように答えなさいと書いてありました。  論理学を学んだ事がある方がおられましたら途中計算を含めて教えて下さい。 本当に困ってるんでお願いします。     

  • 論理学、正しい演繹かどうか分かりません

    野矢茂樹先生の新版論理トレーニングの課題演習で次のような問題がありました。 次の推論は、演繹として正しいか、誤っているか。誤っている場合はどうして誤りなのか説明せよ、というものです。番号は私がふりました。 あるクラスの学生について調べたところ、(1)倫理学をとっている学生は誰も論理学をとっていなかった。また、(2)哲学をとっている学生は全員論理学をとっていた。このことから、(3)倫理学をとっていない学生だけが哲学をとっている、と結論できる。 私の考えは、以下の通りで正しい演繹ではないとなりましたが、ベン図を書くと結論は正しいようです。書籍に解答が無く困っています。どなたかご教授お願いします。 倫理学をとっているをA、倫理学をとっていないをa、 論理学をとっているをB、論理学をとっていないをb、 哲学をとっているをC、哲学をとっていないをcとする。 (1)はA→b、(2)はC→B、これらを前提として(3)a→Cと結論できるかが問題となっている。(1)の対偶はB→aであるから、(2)と併せてC→aは成り立つ。a→CはC→aの逆であるため、正しい演繹とはいえない。

  • 論理数学

    論理記号「ならば、→」は、前提が偽であるとき、結論が真あるいは偽にかかわらず含意命題が真と定義される。 の理由がわかりません。わかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • これは論理学的には正しい文章?

    論理学を修めた人に質問です。 " 白馬は馬ではない。なぜなら白馬は「白い」馬であり、「白い」とは色の概念である。「馬」とは動物の概念であり、「白い」と「馬」の2つの概念が結びついた「白馬」は「馬」ではないのだ。 つまりB ⊃ A ≠ B の原理を指している。 " これは論理学に正しく書かれている文章なのでしょうか? 現実では白馬は馬なのですが、言葉の上だけで見ればたしかに白馬は馬ではありません。 それとも、これは論理学には正しく書かれていない文章でそれゆえ間違った結論に至るのでしょうか? 論理学的に間違っているとすると、どこがどのように間違っているのでしょうか? 専門用語を使わずに説明してもらえると助かります。

  • 論理?の名称

    例文 ①日本の経済は、②賃金上昇率よりも物価上昇率のほうが高く、③実体経済はボロボロだと言える ②という根拠をもって、③の結論、意見を言っている文章の場合、③は論理学?的に何というのでしょうか? すみません、学生の頃、国語が苦手だったのもので、どなたか教えてください

  • 論理とは何でしょうか?

    よく論理的に物事を捉えたほうがいいなんていわれますが、この論理とはいったいどういうことなんでしょうか?

  • 論理学について

     こんばんは。  最近、論理学の入門書を読ませて頂いたのですが、これらの本がとても面白かった為、論理学への興味が高まりました。  そこで放送大学等の通信制の大学で論理学を学べないものかと考えているのですが、送って頂いた大学の資料を見ても「論理学科」は存在しません。  また、読んだ書物はどれも同じような内容にも拘らず、著者の経歴は皆バラバラで、哲学科の方、数学科の方など様々です。  いったい論理学はどのカテゴリーに属すのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。    もしかしたら見当違いの質問をしているのかも知れませんが、当方「オツムのデキ」が余りよろしくない為、大目に見てやって下さい。ぺこり

  • 論理的思考の意味

    論理的思考の意味は「道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、複雑な事柄を文章や図式などを使って分かりやすく表現すること」で合っていますか?