• ベストアンサー

文脈がわかりません

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1266/3459)
回答No.3

その文章で言われていることとして。 ・自分でひげを剃る村人   →自分(床屋)は剃らない ・自分でひげを剃らない村人 →自分(床屋)が剃る これが「床屋から見た村人」ならば、なんの問題もありません。 しかし、この村人に床屋も含まれると問題がややこしくなります。 床屋も村人だとすると。 床屋が自分で剃るなら   →床屋は自分でひげを剃る村人   →自分(床屋)は剃らない 床屋が自分で剃らないなら →床屋は自分でひげを剃らない村人 →自分(床屋)が剃る 最初と最後で、正反対の答えになってしまうんです。 とすると、床屋さんのひげは一体誰が剃ることになるんでしょうね? 不思議ですね。 この問題が「解決できないジレンマ」かどうかは、別のお話だと思いますので、ここでは無視させていただきます。

関連するQ&A

  • 文脈がわかりません

    本を読んでいたんですが、文脈がわかりませんでした。本には 「人はそれぞれパーソナルスペースと呼ばれる自分のテリトリーを持っています。コミュニケーションをするときに人々が取ろうとする相手との物理的な距離のことを指しています。動物でいう縄張りのようなものです。親密な相手ならパーソナルスペースに入ってきても問題ないのですが、まだ心を許していない警戒すべき相手が近づいてきてパーソナルスペースに入ろうとすると、後ずさりして一定の距離をおこうとします。パーソナルスペースに入り込ませたくないという意識がはたらくのです。このパーソナルスペースの大きさは人によって異なり、また文化や国によっても異なります。心地よいと感じる距離、あるいは不快に感じる距離は人それぞれです。斜め45度の位置に座ることによって、パーソナルスペースのすこし内側に入ることが可能になります。対立関係が緩和して、物理的な距離も近くなることで、話がしやすくなり、悩みも打ち明けやすくなるというわけです。距離が近くなるといってもゆっくり話をする場合にはテーブルを挟んでいるケースも多く、警戒するような相手だったとしても、それ以上近づいてくる危険性は感じません。そのため自然な形でパーソナルスペースに一歩足を踏み入れることができます。」 と書いていたのですが、テーブルを挟んでいるケースの時は、それ以上近づいてくる危険性は感じないのだから、自分のパーソナルスペースに一歩足を踏み入れることができないのではないのでしょうか? 自然な形でパーソナルスペースに一歩足を踏み入れることができないと思いますが・・・ 「そのため自然な形でパーソナルスペースに一歩足を踏み入れることができます。」 という部分の文脈がよくわかりません。 筆者はどういうことを言いたいのでしょうか? 解説お願いします。

  • 髭を上手に濃くならないように剃りたいのですが・・・・

    僕は4月から高2になるのですが、髭に困っています。髭は自分自身で剃った事が一度も無く床屋に行く時にしか剃ってもらっていません。自分で剃りたいのですが、剃ると髭が濃くなって髭の周りが青くなると聞いてしまいなかなか剃る事ができません。これは本当なんですか?そこで濃くならないようになかなか長くならないように上手に髭を剃る剃り方を教えてください!!どんな髭剃りを使うといいのですか?知っていたらぜひ教えてください!!

  • 床屋で髭剃りを頼んだら理容師が自分の髭を…

    床屋で髭剃りをされなかったので、 「髭剃って!」と理容師に頼んだら、理容師が電気髭ソリ器を取り出して 自分(理容師自身)の髭を剃り始めました。 もしも本当にそんな事があったら、 あなたは次に何と言いますか?

  • 床屋のパラドクスって…

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8A%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 この話に登場する村(A)は、 (1)自分で髭をそらない自称村Aの人と、 (2)自称(1)である床屋Aで、 構成されますが、 このパラドックスを考える場合、この自己言及する村人が「嘘つきでないことが前提」になると思います。 「自己言及のパラドックス」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 この時、 (1)を評価できるのは、別村の人だけであり、 (2)を評価できるのは、別村の人が、床屋Aの髭を剃った場合だけであり、 最初から床屋Aの髭を剃る、別村の人が存在する事が前提となるかと思いますが、 この床屋のパラドックス、どこから着手すれば良いのでしょうか?

  • 髭剃りで血まみれになってしまう・・・

    自分は髭の生え方にクセがあります。 くせっ毛、というよりは生え方そのものが変わっています。 まず、髭がいろんな方向にのびます。特に喉辺りの髭はあっちこっち向いています。 で、髭が皮膚に沿って伸びます。分かりにくいと思いますが、直毛の逆、とでも言えばいいのでしょうか。そのため髭の根元の方が皮膚の薄皮に埋まっているような感じなのです。 よって、生えている方向に逆らって髭を剃ると薄皮も切れ、血まみれになってしまうのです。ちなみに皮膚も弱いです。 床屋で剃られるときも血まみれになってタイガーバームを塗られまくりますので(涙)、現在は顔を剃らない安い床屋に行ってます。 逆剃りはもちろんできず、常にジョリジョリ状態。伸ばすことも考えましたが、カッコ良く生え揃わないのでちょっと無理です。 こういう髭の人は他にいるものでしょうか?また対処法(血まみれにならずに剃る方法など)はあるのでしょうか?

  • 友達にボコされると言われて

    こんにちは。早速ですが質問です。 部活で全員坊主といわれて坊主がいやだったので床屋で坊主っぽくカットしてもらった所、部長にそれじゃダメと言われたので「ぽいからいいじゃん」とか返すと、殴られて「今度、不良を寄せ集めてボコしてやる」といわれました。まだその不良のボス的な人が来てないので何もやられないのですが、いつやられるのか怖いです。   とても怖かったので、親に言ったら学校に電話して家の担任に相談した所「ボスが来たら言っておく」といわれました。 自分はなにをすればいいのか。どなたかアドバイスしてください。 変な文脈ですがどなたかよろしくお願いします。

  • 男子用髪の切り方を知りたい

    先日TVでわかとあきらさんが、髪は自分で切ってると言ってました。 床屋に行くのどうもすきじゃないので、自分でできたらいいなと、サイトを探したんですが。全然みあたりません。 サイトでも本でもいいですから、男子用髪の切り方解説ありましたら、おしえてください。

  • 劣等感について

    私は劣等感が強い方だと思います。 またコミュニケーションが苦手なため、バイトや学校では友達や同僚と楽しく話せますがプライベートまでは仲良くできることがありません。 プライベートなどで仲良くやっている友達などの話を聞くとなんだか劣等感が湧きます。 かといってその空間や輪に無理やり入るのは気が引けます。 一人の時間が好きで今まではそれでも良かったのですがこれから社会にでていかがなものかと思いこの場所をかりて相談させていただきます。 私は弱い人間です。 一人の時間が好きなくせして輪にいる人をみていると劣等感が沸くのです。 この矛盾に自分自身で疑問に思いジレンマを感じてきました。 ですが行動を起こしていても空回りするだけなのでいつしか一人の時間の方が心地よく思うようになりました。 こんなことを長々と考えていると性格が歪んでしまいそうで怖いです。 第三者の意見をよろしくお願いします。

  • 世界は変わる?

    世界がもし100人の村だったらっていう本や番組ってありましたよね、 もし、この百人の村の内容を 50人の栄養失調に苦しでる人達や 70人の文字の読めない人達、全員に 伝えたら.... 世界はどう変わるんでしょう?

  • 世界は変わる??

    世界がもし100人の村だったらっていう本や番組ってありましたよね、 もし、この百人の村の内容を 50人の栄養失調に苦しでる人達や 70人の文字の読めない人達、全員に 伝えたら.... 世界はどう変わるんでしょう?