• 締切済み

配偶者控除

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.2

103万円以内であれば配偶者控除を受けることはできますよ。 また、103万円以下であれば確定申告の義務はありません。 ですが、奥様のバイト先で源泉徴収分され、かつ年末調整を行っていない場合は、確定申告することで源泉徴収分が還付されます。(年末調整を行っていれば確定申告不要です。)

関連するQ&A

  • 配偶者特別控除について

    私=自営業 営業所売り上げ200万ちょっと 青色申告で申告の総所得金額が150万程。 妻=無職 不動産収入あり(駐車場賃貸収入)青色申告で申告の総所得金額は60~70万 私の妻は収入があり今まで配偶者控除に入れられなかったので 配偶者特別控除もできないものとずっと思ってた為、 私自身の申告時、配偶者特別控除の申請をしていませんでした。 しかしどうやら勘違いしていたようなのです。 そこで質問なのですが、妻を配偶者特別控除にできますか? 最近、配偶者特別控除がなくなったと聞きますが、該当しますでしょうか。 詳しい方、なるべく短くかいつまんで教えて頂けないでしょうか。

  • 配偶者控除と特別控除

     青色申告している自営業です。妻は今年春まで市の出先機関でパートをしていました。  妻の昨年までの控除後所得は60万円程度で今年は未控除で37万円少々です。  昨年分まで解説本を読んで配偶者特別控除の11~16万円だけを控除していましたが、これの廃止が話題になったTV番組を見ると配偶者控除の38万円も合わせて控除できたようなのです。  既に確定申告を済ませた昨年までの分は仕方がありませんが、今年度分は満額の76万円が控除できることになると思うのです。この解釈で間違いないでしょうか?

  • 配偶者(扶養?)控除になったのですが・・・

    こんにちは。 今まで自分の収入があったのでサラリーマンの主人の控除からは、外れていつも自分の確定申告をしていました。 今年から働くことをかなり減らして主人の控除に入りました。(主人が会社に申告してくれたそうです)主人の収入は1000万円未満です。 今年の私の収入は100万円にもなりません。でも源泉で所得税は取られています。この所得税は来年確定申告をしたらいくらか戻ってくるのでしょうか? 配偶者(扶養?)控除扱いになっている場合は確定申告は必要ないのでしょうか? まったく初めての体験なので無知ですみません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 配偶者控除

    今年の途中まで、サラリーマンで給与所得でした。 退職後、自営業をやっています。 妻がいるのですが、この場合でも確定申告の際、配偶者控除が適用されるのでしょうか? 妻は専業主婦をしており、給与所得はありません。 (自営の専従もしておりません。) よろしくお願いします。

  • 配偶者控除

    私(夫)サラリーマン。年間所得は1000万円以下。 妻が仕事を始めましたが配偶者控除について教えて下さい 妻はパート(給与)および事業所得が発生する見込みです。 (1)パート収入は年間でも10万程度です。 (2)事業は年間収入(売上)が100万程度になる見込みです。 配偶者控除については合計所得が38万以下が用件だと思いますが 所得に対する私の考えが正しいかどうか? 給与収入10万-65万(給与所得控除)=0円(給与所得) 事業収入100万-55万(必要経費)-65万(青色申告特別控除)=0円(事業所得)   家庭内労働者等の特別控除・青色申告条件は合致見込み 上記の通り給与所得・事業所得ともに0円であり私(夫)の配偶者控除からは外れない(適用)と思うのですが間違ってるでしょうか、年末調整の際の妻の年間見込み所得は0円での申告でいいと思うのですが? また上記所得見込みの中で私(夫)の所得税は私の収入が変わらなければ増えないと思うのですが間違っているでしょうか

  • 配偶者控除について

    単純な質問で申し訳ありませんが教えてください。 青色の自営業者ですが今年嫁がパートで 399000円の収入があり源泉徴収表をもらってきました。2万円ほど税金がひかれ年調未済となっております。私の申告書で配偶者特別控除額を0にすればいいのですよね

  • アフィリエイト収入と配偶者特別控除

    こんにちは. 早速質問です.私の妻のアフィリエイトの収入が今年は38万円を超える可能性があり,来年2月にこれらを雑所得として確定申告する予定でいます.38万円を超えた場合,雑所得で申告すると私の扶養から外れることになると思います. ここで質問なのですが, (1)雑所得の場合であっても,38万~76万円の間で段階的に控除される配偶者特別控除を受けることはできるのでしょうか. (2)雑所得として申告した場合,認められる必要経費について,青色・白色申告に比べて何か制限などはございますでしょうか(例えばネットで調べた所,家賃の一部を必要経費とできるのは青色・白色申告だという記事を見かけました.) 一部分でもよいので,お知恵を拝借できればと思います. 宜しくお願い致します.

  • 確定申告での配偶者控除と配偶者特別控除

    去年の中頃サラリーマンを辞めて、フリーランスとなりました。 今年は確定申告なのですが、わからないことが多いです。 妻は働いてないので、配偶者控除を受けられると思いますが、配偶者特別控除も同時に受けられるのでしょうか? 38万円+38万円=76万円の控除

  • 配偶者特別控除を白色申告の私が受けられるか?

    いろいろ調べましたが、これであっているのかわからないため教えてください。 サラリーマンの夫は年収1000万以下。 私は白色申告の自営です。 総収入は255万、経費は136万だったので確定申告は119万で出しました。 先日、主人の会社から追徴課税が来ました。 税務署に問い合わせたところ、奥さんの収入が配偶者特別控除は受けられない金額だと。 その金額は教えてくれなかったそうです。 主人は年末に119万ー65万=54万で申請したとのことなのですが この65万は青色申告でないので引くことはできず 119万なので、配偶者特別控除は受けられないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫がサラリーマン、妻が自営業(青色申告)の場合の配偶者控除

    幾つか似たような記事を拝見しましたが、 今ひとつ理解できないので、再度質問させて下さい。 私(夫)は会社勤めで、年収は1000万未満です。 妻は今年開業し、来年の確定申告では青色申告をする予定です。 (届け出済み) 去年はパート勤務で年収が100万円未満でしたので、配偶者控除 を受けることができました。 今年、妻の収入-経費が38万円を上回りそうです。 ただ、100万円には届かなさそうな感じです。 青色申告をすると。特別控除が65万円があると伺いましたが、 扶養控除を受けることはできるのでしょうか。 判定基準が 収入-経費-65万円(青色申告による特別控除)>38万円 か、 収入-経費>38万円 のどちらか、 分かる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。