• ベストアンサー

道州制と連邦制

道州制という構想と連邦制はどのように違うのでしょうか? 日本は道州制あるいは連邦制がよりいいのでしょうか?そうでないのでしょうか? よりグローバルやローカルが大事になっている時勢と日本の地域の多様性の程度かと思います。 参議院(上院にあたる)の選出方法も地域代表だと違う意味が帯びるかと思うのですけど。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 連邦制というのは、簡単に言うと、2つ以上の国(民族が違う、言語が違うなどの違いがある)が、共通の利益を実現するために1つの国家を作っている、という政治形態です。  多くの場合、本来それぞれの国が持っている外交権や軍事など、他国に対する関係などを連邦政府に委託し、その指示に従いますが、国内的なことはそれぞれの連邦構成国が決めます。  連邦国家ではないアメリカ合衆国(アメリカ大陸において連合した国家群、の意味)でさえ、州(ステート)には憲法があり、独自の裁判所があり、独自の兵隊(州兵)がいて警察も独自です。A州で犯罪を犯した者も他州Bに逃げ込めば、B州の警察から追われることはありません(対策としてFBI)。  したがって、連邦構成国A・B・Cのどの国に所属するのかで、所属意識も違うし、待遇なども違ってきます(同じ待遇をしようという理想はあるかも)。  ソビエト連邦のように、分裂の危険をはらむ国家形態です。  それに対し、日本は狭いし、民族は同じ(アイヌ民族など一部違いますが)、言語も同じ、出身地による別待遇(差別)は禁止・・・ という、単独国家です。  したがって、連邦制になる理由がありませんし、実際連邦になると、例えば東京の企業からとりあげた税金を地方に渡すということが基本的にできなくなりますので、貧富の差がおおきくなったり、国内需要が減る(その結果不景気になる)などのデメリットが多すぎるので、連邦制度など採ってはいけません。  日本にあった制度は、まず、一票の格差に関する考え方を変えることです。  人口が東京などに集中した結果、国会議員はほとんどが大都会選出で、誰も地方の実情を知らない。法律を提案する官僚様はもちろん東京在住で地方のことには無知。どこに対しても東京基準の政策を押しつける。  例えば沖縄なんて島だから、海岸=傾斜地なのに、農地の整備・大規模化と称して海岸の農地の畦のような仕切りを取り払わせて平らにさせたんです。政府官僚が。  注意すべきは「平ら」したのであって、「水平に」したのではないのです。傾斜はそのまま。彼らはもともと水平な関東平野の農地しか実感として知らないから。水平にしないとダメだなんて思いもしない。  その結果、大雨が降る毎に土砂が海に流れ込み珊瑚は死ぬは、農地は土が無くなるは、大変。そんな事例が山ほどある。  そんな具合に、地方の実情を無視して勝手な政策を強要するので、地方の不満が高まり、自立した財源をもって実情に合わせた政治をしたい、小さすぎると財政力が乏しいから、じゃあ「道・州」という大きな組織をつくって自治をやろう、という流れです。  だから、地方の実情をよく知っている国会議員を増やし(大都会選出を減らす)、高級官僚ともども地方に住まわせ、国が地方の実情に合わせた政治を行うようにすれば済む話なのです。  「一票の格差」というものの考え方を改めることから始めましょう。違憲判決を出しているようでは何をしてもダメだ。  道州制度を作っても、その代表や官僚は大都市に住むことになり、地方のことを知らないミニ政府を作るだけに終わるでしょう。

mezoriso81
質問者

お礼

たしかに連邦制ではだめですね。 これからも東京など一部にどうしても偏りそうですね。やはり分配は必要ですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2院ー参議院を地方の代表している役割を大きくすれば

    アメリカでは上院など地域を代表して100人になってますね。多数派の専制にならないようにとも。 2院でも参議院の性格などどうなのでしょうか? 日本では地域により経済など差がありますね。 参議院の地方を代表している役割を大きくするなら、きめることも2院でちがってくるように思えますが。

  • 【アメリカ連邦議会の上院と下院】

    【アメリカ連邦議会の上院と下院】 アメリカ生活初心者です。(政治も初心者です) アメリカには、上院(Senate)と下院(House)がありますが、 どういう違いがあり、それぞれどういう役割を果たしている のでしょうか? 私の印象(間違ってるかも知れません)では、両院とも 立法機関という点では基本的に同じで、両方を通過しないと 法律制定にならない仕組みを作ることで、独裁にならないように 牽制をきかせているのかなと思っています。 また、「上」院だからえらいというわけではないと思いますが、 上院の方が人数が少なくて、逆にその分、発言力や立場が強いの かなと思います。大統領や閣僚にも、上院議員出身者が多いのではと 思います。 日本も衆議院と参議院がありますが、衆議院=上院、参議院=下院と いうイメージに近いのでしょうか?

  • 選挙の仕方について!

    衆議院=小選挙区比例代表制 小選挙区制(個人に投票、1つの選挙区から1人の代表を選ぶ) 比例代表制(政党に投票、その投票数ごとに当選者を決める) 参議院の選挙は、都道府県単位の 「選挙区選出議員」+「比例代表選出議員」 は、何となく分かるんですけど、結局、小選挙区比例代表制や「選挙区選出議員」+「比例代表選出議員」は、どういう意味でしょうか?

  • 参議院で地方の代表の意義など

    参議院に地方代表の意味を作ると、均等的になり、票の格差ができますね。 だとすると、日本で地方にわけてそれぞれの地域の代表をだす区分、事情と意義ってそれぞれ現在ではどのようなものでしょうか?

  • 日本の行政区と地方分権

    東京の一極集中などいわれてますけど。それに対して、特区や道州制、大阪都構想などありますね。 あるデータでは地方分権されてるとかされてないとか。 よくわかりません。 海外では連邦制などもありますね。 都道府県と市町村で政令指定都市などありますね。 個人的には九州と北海道あるいは関西など違うものが必要に思えます。 行政区分はいろいろありますけど、日本では何がふさわしいのでしょう?

  • 新党日本が比例代表選出選挙に立候補できた理由

     参議院選挙の比例代表選出選挙に立候補するには、以下の条件を満たす必要があるようですが、新党日本は、どの条件を満たしたのでしょうか?(3つめの・でしょうか?) --- 比例代表選出選挙に立候補する政党・政治団体は以下のいずれかの規定を満たす必要がある。 ・当該政党・政治団体に所属する衆議院議員・参議院議員が5名以上有すること。 ・直近に行われた衆議院議員総選挙の小選挙区または比例代表選出議員の選挙、あるいは参議院議員通常選挙における選挙区または比例代表選出議員の選挙で当該政党・政治団体の得票総数が当該選挙の有効投票総数の2%以上であること。 ・当該参議院議員通常選挙において、当該政党・政治団体の候補者が10名以上有すること。 ---

  • 日本の2院と内閣の改善できる点

    日本の政治制度は欧米では下院にあたる衆議院があり、内閣が選ばれますね。また上院にあたる参議院もあまり代表しているものが変わらない状態ですね・ 2院の代表を変えるのは、イギリスでは昔からの貴族以外に活躍した人に称号をあたえて、参加できるようにしたり、ドイツでは地方の代表という形をとってますね。 日本の内閣も倒れやすくなっているように感じます。 風潮などゆさぶられやすいなど問題点があり、改善できる点があるように思えますが、どの点なのでしょうか?

  • 世界連邦制度 、その進展は?

    “この「天才政治に基づく世界政府」は、地球上のあらゆる地域を代表する、天才たちによって構成されることになるだろう。 これらの地域は、民主的にその境界が定められる必要がある。現実の諸国家はおおよそ、自分の富の増大を望む有産階級によって仕向けられた、殺りく戦の結果である。これは、植民地主義時代のことだ。フランスとスペインの国境の両側に住むバスク人たちは、単一「国家」の樹立を望むかもしれない。これは、かれらの問題であり、またかれらだけの問題である。自分たちが一緒に住むか、それとも他の国に併合されるかを選択するのは、かれら自身である。バスク人は、地球上のあらゆる所にいる。独立した組織を持つことを望むある地域の住民は、人類全体の一部を成しているのだ。各々の地域の住民が、自分たちの政治組織を自分で決めることである。フランス国内の実例のみをあげるなら、コルシカ人、ブルターニュ人、オック人、そしてアルザス人たちがそうである。 したがってまず手始めに、各市町村の住民に、自分たちがどの地域に属すことを望むかを、天才政治の方法に則り投票させる必要がある。こうすれば、あらゆる国家主義的な思考を除いて、各地域の境界を定めることができるようになるだろう。そして、この投票はその後も、ある市町村の住民が投票を望むたびごとに行なうことが可能である。なぜなら、住民の移動に応じて、特定の市町村が、隣接する地域への帰属の変更を望むこともありうるからである。” “地球上のあらゆる人々は、世界政府を樹立するために団結すべきである。 世界中の学童には、世界語を課すべきだ。ほかに適当な言語がなければ、以前からあるエスペラント語でもよい。貨幣を廃止するまでは、まず、各国の通貨に代わる世界通貨を採用しよう。これが通貨危機の解決策となる。もし、だれもほかによい制度を提案できないのなら、世界連邦制度を採用しよう。各国を宗とした世界連邦を設立するのである。どうしても独立したいという区域には、彼らが望みの組織をつくるのにまかせておけばよい。世界が、国家から構成されておらず、地球の運命の責任を取るべく、連邦となって結びついている各地域から構成されていれば、世界平和も維持できるであろう。 _ラエル” 世界語が無理ならば世界連邦制度を採用することが提案されて(指示)いますが現況など ? 中国人民共和国とか面積・人口共に大きいのですが現況など ? 世界が、国家から構成されておらず、地球の運命の責任を取るべく、連邦となって結びついている各地域から構成されていれば、世界平和も維持できるであろう..、現況など ? 所見など?

  • 世界の諸問題解決は、選挙制度にある?

    地域代表者から成る世界天才政治へ向けて  人類の将来を検討するにふさわしい唯一の方法は、問題を世界的スケールで考察することである。  人類はその領域を、部族、村落、地方そして国家へと、次第に拡げてきた。 地域の汚染や核兵器の増大という問題に直面して、知性的な人たちは、これらの諸問題を解決するには「世界政府」を樹立するしかない、ということをいち早く自覚したのである。  この構想は、現職の政治家たちからは非現実的だとけなされる。なぜなら、かれらはそれが実現すると、自分たちがその地位を失うことを知っているからだ。過分の報酬を受けている軍人たちにとっても、事は同じである。かれらも失業するのを恐れているからだ。かれらは、国境が無くなってしまうとき、少なくとも現在理解されているような意味での軍隊は、もはや必要ではなくなってしまうことを、百も承知しているのだ。ところが、かれらを武器を持たずに雇うには、余りにかけはなれた状態にあるので、そのことが奇襲隊の攻撃におびえている者たちを悩ませるのである。  他の者よりも先を見通す天才たちの、こうした現実的な構想を、非現実的だとみなすのはいつも凡人たちである。  非現実的な構想というものは存在しない。存在するのはただ、構想を実現する能力の無い者だけである。  したがって、この「天才政治に基づく世界政府」は、地球上のあらゆる地域を代表する、天才たちによって構成されることになるだろう。これらの地域は、民主的にその境界が定められる必要がある。現実の諸国家はおおよそ、自分の富の増大を望む有産階級によって仕向けられた、殺りく戦の結果である。これは、植民地主義時代のことだ。フランスとスペインの国境の両側に住むバスク人たちは、単一「国家」の樹立を望むかもしれない。これは、かれらの問題であり、またかれらだけの問題である。自分たちが一緒に住むか、それとも他の国に併合されるかを選択するのは、かれら自身である。バスク人は、地球上のあらゆる所にいる。独立した組織を持つことを望むある地域の住民は、人類全体の一部を成しているのだ。各々の地域の住民が、自分たちの政治組織を自分で決めることである。フランス国内の実例のみをあげるなら、コルシカ人、ブルターニュ人、オック人、そしてアルザス人たちがそうである。  したがってまず手始めに、各市町村の住民に、自分たちがどの地域に属すことを望むかを、天才政治の方法に則り投票させる必要がある。こうすれば、あらゆる国家主義的な思考を除いて、各地域の境界を定めることができるようになるだろう。そして、この投票はその後も、ある市町村の住民が投票を望むたびごとに行なうことが可能である。なぜなら、住民の移動に応じて、特定の市町村が、隣接する地域への帰属の変更を望むこともありうるからである。  いちど各地域が、そこに位置する市町村の住民の投票により地理的に決定されると、各地域は、等しい数の住民からなる十二の地区に分割される。そして各地区は、そこに属する天才たちの間から一人の代表者を選出する。こうして選出された十二人の天才たちが、一つの天才政治に基づく地域団体を構成するのである。  ついでこの地域団体は「天才政治に基づく世界政府」において、その地域を代表する一人の議長をその内部から選出する。  この天才政治に基づく地域団体は同様に、その地域に住む発明家の中から十二人を選出して構成される、一つの会議を設置する。この会議は、その地域に直接かかわる諸実施計画を、その団体の投票に付すために提出する任務を負う。  したがって「天才政治に基づく世界政府」は、民主的に決定された地球上の全地域を、それぞれ代表する天才たちによって構成されることになる。  各地域代表者には「世界政府」で行なわれる投票のさいに、代表する地域の住民数に比例した一つの係数が割り当てられる。かくして、百万の住民が住む地域を代表する一人の天才は係数一を持ち、五千万の住民が住む地域を代表する者は係数五十を持つことになるわけである。  そういうわけで「天才政治に基づく世界政府」における投票は、国連での投票とは異なり、本当の意味で民主主義的である。住民数がわずか十万のカタールのような国の代表者の投票が、住民数が二億以上のアメリカの代表者の投票と、同一の価値を有するであろうか!ところが、これが国連で生じていることなのだ。  したがって、ほとんど起こりえない最小の確率ではあるが、もし七百の地域が民主的に決められたとすると、「天才政治に基ずく世界政府」の団体は、あらゆる人種、文化、宗教に属する七百人の天才によって構成されることになるだろう。 _________  RAEL 著  上記には、現職による体制が抱える諸問題/重大課題が網羅されますが、 [ 各市町村の住民に、自分たちがどの地域に属すことを望むかを、天才政治の方法に則り投票させる必要がある ] とあり、 各市町村の住民には国境を越えた 、又は、隣接する地域への帰属の変更が認められ、 等しい数の住民からなる選挙区が決められ、 世界政府への代表者が決められる。 世界政府では、投票のさいに、代表する地域の住民数に比例した一つの係数が割り当てられる とある。  世界の汚染、諸問題を解決する、その構想と考えられますが、 所見など ありましたら、宜しくおねがいします?

  • 衆議院と参議院の選挙方式について

    今の日本の政治が硬直化している最大の原因が、選挙方式にあると思います。そこで、僕が考えたのは、選挙方式は衆議院で参議院の選挙方式、参議院で衆議院の選挙方式を決めることにして、各議院の選挙方式を別々の院で、決めて不公平が起こらないようにするべきだと思いませんか? 僕は例えば、衆議院選挙は中選挙区(人を選ぶ選挙)、参議院選挙は比例代表(政党で選ぶ選挙)にして、様々な考え方をもつ議員が国会に選出される仕組みにするべきだと思います。衆議院の選挙は衆議院議員が総理大臣を選出するという考え方を考慮して、人を選ぶことを重視する方式をとっています。また、参議院は政策や法律を調整・検討する機能を重視して、政党で選ぶ選挙方式をとっています。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab B10 HD 2nd GenはMacBookとの接続ができるのかについて調査します。
  • Lenovo Tab B10 HD 2nd Genをセカンドディスプレイとして使用することは可能なのか検証します。
  • Lenovo Tab B10 HD 2nd GenのAndroidモデルであるZA6W0204JPはMacBookとの接続に対応しているのか確認します。
回答を見る