• 締切済み

血液をサラサラにする、薬について。

noteblueの回答

  • noteblue
  • ベストアンサー率42% (102/241)
回答No.1

私は心疾患でプラビックス錠を飲んでいますが、今年の春くらいにプラビックス錠のジェネリックが出ました。 クロピドグレル錠が出ています。 確かプラビックス錠の半値くらいのはずです。 プラビックス錠は新薬なので高いのではと思います。 ジェネリックは医者からの処方せんでもらうのではなく、ご自分で薬局にて希望するもののはずです。 大抵、病院の隣にある薬局で処方してもらうのですが。

関連するQ&A

  • 胃がんと・・・その前に糖尿病、脳梗塞に

    もともと糖尿病は持っていましたが 一昨年、軽い脳梗塞(障害は残っていません)になり そして、胃がんの定期検診で、胃ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術) を受けないといけなくなりそうです。 軽い脳梗塞ですが、一生プラビックス錠(血液サラサラの薬)を飲まないといけません。 そこに、今度の手術・・・とても不安です。 なぜなら、プラビックスを休薬すると、脳梗塞の再発のおそれあり、と脳外科の主治医から言われ 手術する際のガイドラインでは、少し弱めの薬に変えて望む事になるようです。 脳梗塞の再発も怖いし、胃ESDの手術で血が止まらなくなったら、どうなるのか? 毎日、眠れません。 持病もちでの手術は大丈夫なんでしょうか? 周りにそういう方がいらしたら、いろんなご意見を教えて下さいませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 脳梗塞再発予防の薬

    ラクナ梗塞を発症後、再発予防として抗血小板剤「プレタール」を服用してきましたが、新しい病院で再度詳細にMRA診断した結果、「プラビックス」を処方されました。 ○プレタール錠50mg(1日2回)  効能/脳梗塞(心原性脳塞栓症を除く)発症後の再発抑制 ↓ ○プラビックス錠75mg(1日1回)  効能/虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制 調べてみたら、下記リンクに気になる情報がありました。 http://www.3nai.jp/weblog/entry/24152.html プラビックスは血小板にのみ働き、プレタールは血小板抑制作用に加えて血管拡張作用があるとのこと。 虚血性脳血管障害⊃脳梗塞 血小板抑制<血小板抑制+血管拡張 従来のプレタールの方がより効能が高い気がするのですが、プラビックスに変更する意義は何が考えられるのでしょうか? 血小板だけに働くことで出血リスクが高くなる、という情報を目にしました。 再発予防には血管拡張の働きもあった方が良いのでは?という感覚があるのですが・・・。

  • 脳梗塞でうつの薬?

    母が脳梗塞と診断され、退院後薬を飲み続けています。 その中にうつ病の薬?らしきものがあり、 医師に尋ねてみましたが、患者が意見や質問を述べると 烈火のごとく怒る医者で、答えてもらえません。 (患者は医者のいうとおり黙っていればよいという感じです、 医者を変えたいのですが、それはまた別の話で・・・>_<) 今飲んでいる薬は、 ルボックス50mg プラビックス75mg アクトス15mg の3種類です。 自分で調べたところ、 プラビックスは脳梗塞の薬、 アクトスは糖尿の薬だが、脳梗塞のリスクを下げる 副次的作用があるとか、この2つは納得できました。 が、ルボックスは鬱の精神薬で、 「脳梗塞」で処方されるという記述が見つけられませんでした。 母は特に精神的に不安定とか、そういうことはありません。 脳梗塞の薬として、 この組み合わせは妥当、あるいは標準的なものでしょうか? どんなご意見でもいただけると大変助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 脳梗塞の薬と硬膜下血腫

    小脳梗塞のあとが10数個あり、ここ何年も脳梗塞を予防する薬をのんでいます。 飲む以前はめまいなどがありました。 最近は調子は良いのですが、先週転倒し顔面を強打。歯が折れるなどの怪我をしました。 腫れなど傷自体はだんだん良くなってきているのですが、 内科の主治医が、万が一(硬膜か血腫)のことを考えて脳梗塞の薬は一ヶ月やめて様子をみましょうと いわれるのですが、今まで予防の為にずっと飲んできたものを一ヶ月もやめて大丈夫でしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • ジェネリックのお薬が入っていました。

    調剤薬局でお薬をもらったので、 成分を調べていたところ、ジェネリックのお薬だということがわかりました。 これは、はじめからお医者さんが処方した薬ですか? それとも、薬剤師さんが変更したのでしょうか? 以前、別の調剤薬局で、ジェネリックにするかどうか聞かれた事がありますが、今回は聞かれていないです。 お医者さんがはじめからジェネリックの薬を選ぶ事ってあるんですか?

  • お薬について教えて下さい。

    ランソプラゾールOD錠とは、どんな病気に飲むお薬でしょうか?胃の病気はなく長期入院中の高齢者の方に必ず飲まされるお薬なのでしょうか?脳梗塞から経鼻管栄養になり…リクシアナOD錠。ランソプラゾールOD錠、ロキソプロフェンナトリウム、メコバラミン、セオリアミン?←間違えたらすみません。カリメートを飲んでおります。 リクシアナというお薬は脳梗塞後に大事なお薬とは知っております。ロキソプロフェンナトリウムも痛み止めに飲まされていることも聞かされました。メコバラミンはビタミンと。セオリアミン?ランソプラゾールをなぜ飲まされているのかなどの説明がなかったので心配になり…相談しました。この中で眠気の副作用が強く出るお薬はあるでしょうか?関係ないお薬は先生とお話してヤメさせたいのですが。長文ですみません。宜しくお願い致します。中でもこのランソプラゾールという薬はどのような方が飲まされるのかを知りたいです。

  • 消化器内科のクスリの処方がジェネリックにならない

    79歳の男性です。 若いころ=45歳以前は胃が弱く3年に1回は胃潰瘍をやってました。薬が良くなったせいか、ここ30年くらい前から、 1.年1回は胃カメラをやってます。ここ15年くらいは生検もなく、「1年半は保証する」と言われています。が検査は年1回やらされます。 2.他の内臓も概ね異常なしですが、医師の出身病院への義理立てか、3年に1回くらい造影剤入りのCTで、お腹中心に、診てもらってます。こちらも引っかかったことはありません。 ……の診察です。 クスリは、胃潰瘍・十二指腸潰瘍防止の「ムコスタ」3錠/日 と 逆流性食道炎防止の「タケプロン」夕食後だけ1錠 を処方して貰ってますが、調子がいい時は服用せず、この辺のコントロールは任されています。 ● ところが、ガンとしてジェネリックを処方して呉れません。薬局が処方薬の会計書にジェネリックにした場合の価格(薬価)を参考に差要らせてくれますが、ザット半分です。 → このまま、言うことをきいて、非ジェネリックで行くべきか? それともどうしてもジェネリックにしてくれないなら、もう長いこと付き合っていますが、ガマンの限界で転医すべきか、 こういう例をご存知でしたら、ご教示下さい。 セカンドオピニオンという手もありますが、そこも同じだったらと考えて、止めてます。 結構ウルサイ医者で、もうかなりトシでおとなしくなりましたが、昔は患者を敵に回して悪評を得たこともあるそうです。もう何万回と胃カメラやっている筈で、その方の腕は確かです。 以上、専門的過ぎますが宜しくお知恵拝借させて下さい。

  • 狭心症の薬の副作用について

     狭心症の薬を半年ほど飲んでいます。とても疲れやすく、体がいつもだるい状態です。特に肩がずっしりと重い感じがします。これは薬の副作用ではないのかと大変不安です。  昨年の冬、心臓の裏側の血管に狭くなっている場所が見つかり、カテーテルでステントを挿入しました。今夏、再度カテーテルで検査して、術後の経過は順調と言われました。  しかし、血圧を下げる薬、血液をさらさらにする薬、血栓ができにくくなる薬 糖尿病の予防薬など何種類もずっと飲み続けており、その間ずっと倦怠感があります。  薬は、アデラートCR lリパロ錠メインテート錠 ディオパン錠 バイアスピリン錠 タケプロンOD錠 プラビックス錠 アクトス錠 です。  なにかこの倦怠感をよくする方法はありませんか。よろしくお願いします。

  • 同じ作用の薬の重畳投与について

     心筋梗塞で、アーチスト・タナトリル・フランドルテープの他、バイアスピリン100mgを処方されており、今回、カテ検査後、プラビックス錠75mgを追加されました。  追加された後者はアスピリンと同じ作用の薬です。重複投与には問題ないでしょうか。もし、血液の流れを良くするためであれば、なぜ同じバイアスピリンを増量しなかったのか疑問があり、ここで質問させて戴きました。なお、追加した医師は直接私には面談説明していません。    自力で調べたところ、「おくすり110番」では「この薬とアスピリンを併用しても、アスピリン単独による効果と差はなく、かえって出血や死亡のリスクが高くなるというものでした。1次予防における安易な抗血小板薬の併用療法は推奨できないと結論されました。」とのことです。  その医師に直接聞くのが一番であることは承知していますが、次回まで間があります。

  • 納豆と脳梗塞治療薬(抗血小板剤)

    納豆のナットウキナーゼという酵素の血液サラサラ機能と、 納豆に含まれるビタミンKの凝固機能について過去にも何件かQ&Aがありますが、 ワーファリンさえ服用していなければ、脳梗塞の再発予防の為に 血液凝固を抑制する他の薬を飲んでいても、毎日納豆を食べても大丈夫ということでしょうか。 家族(60代前半)が脳梗塞治療の方で抗血小板剤「プレタール」を、 糖尿病治療の方でベイスン錠を服用中です。 脳梗塞も糖尿病も血液をサラサラにしておかないといけない訳ですが、 脳梗塞の食事療法の本を見ていると、 血液をサラサラにする為に納豆を毎日食べましょう、しかしワーファリン服用者は控えましょう、 と正反対のことが書かれているので、納豆を食べるにしても、 プレタール服用者が毎日食べても差し支えないのか、 むしろ毎日でも食べた方が良いのか、 例えば週に何回かの適度な摂取に抑えておくべきなのか、 その推奨度合がいまいち分らないので教えてください。 (糖尿病の兼ね合いで1日1単位の量には抑えます) 脳梗塞再発予防の為に、体に良い食品は積極的に摂取したいと思いますので、 ぜひ教えてください。