• 締切済み

偏差値40の娘の勉強方法

41457の回答

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.3

「まるごとやさしく」は授業レベルの本です。「ひとつひとつわかりやすく」はこれ以上やさしく作れないくらいの本です。  本があっても、理論を憶えないなら、働くとき、人との話で聞き取れないでしょう。何の動作を求めているか判断する為の理解をできない可能性がある。  理論。普通は公式だと思うが、代入するので、もう少し広い。これを本だけで身に着けるのは至難の業です。「ひとつひとつわかりやすく」でわかるかどうか、ぎりぎりですね。  教科書を暗記しても、入試問題は解けません。 

関連するQ&A

  • 偏差値40で予備校

    現在2年の私立理系志望です。 志望校はできれば関大、近大、京産大です。 浪人は性格的に無理だと思うので現役で行きたいと思ってます。 2、3ヶ月前初めて河合模試を受けて 偏差値が英数ともに43と悲惨な結果でした。 ですが結局勉強せずに今になってしまいました。 それで高3から片道1時間くらいの予備校にいこうと思ったんですが、 ついていけるでしょうか? 認定テストがあるのでまだ入れるか分からないんですが 受講しようとおもってるのは河合塾の ・スタンダート英語 ・スタンダート数学1、2 ・物理 の3つです。

  • 中1の娘の勉強法

    現在中1の娘のことで相談があります。 娘はとても真面目で几帳面、そして気にし過ぎるぐらい小さなことを気にする性格です。 そんな娘が、「何でこんなに勉強してるのに成績が上がらないのか」と悩んでいるのです。 親としては、助けてやれることがあれば助けてやりたいのですが、塾にも行っていますし、わからないところは、先生に聞いたり塾の先生に聞いて解決している、と言います。 決して怠けていたり、勉強してないわけではないのです。 勉強方法がよくないのだと思うのですが、私自身学生の頃勉強方法で悩んだことがないので、正直、「こうするのがいい」という正解を教えてやることができません。 そこで、皆さんに(できれば塾などプロの先生方や、今現在受験生などのご意見をお聞きしたいです)教えていただきたいのです。 娘は、試験前はもちろんほとんどの時間を勉強に費やしています。 携帯は本人が特に欲しいと言わないので持っていません。 普段は部活があり、帰って来たら急いでご飯を食べて、3日/週 塾に通っています。 定期テストは、平均点か平均よりやや上(下ということはありません)ぐらいで、飛び抜けてよくできる科目もありません。 塾の中ではほとんどビリに近い順位で(娘が通っている塾はレベルが高いので、みなさんよく出来る様です)塾の先生からも「これ以上下がったらやめさせる」と言われている様で、娘はそのこともあり、とても気にしています。 私が娘にアドバイスしてやれることは、毎日コツコツ英単語や漢字などを覚えたり、数学の問題を少しずつでも解く、理科と社会は試験勉強の時にがっちり覚える、とその程度ですが、娘はどれもやっている、と言います。 自分は頭が悪いのだろうか、やってもだめなのか、と落ち込んで泣く時もあり、そんな娘を見ていると辛くなります。 何かアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • センターまでの勉強方法

    大学受験をひかえる娘をもつ母です。 これから受験までの勉強方法で塾に行かせるか迷っております。 もともと塾には行かずに進研ゼミで勉強していました。 第一志望は千葉大工学部です。 今年の春に受けた河合模試ではマークがB、記述がDだったので記述をがんばればなんとかなるという感じでした。 夏はスケジュールがあわずに河合は受けず、進研ゼミの模試を受けたのですが、やはり同じぐらいの結果でした。 なので私も安心していたのですが、10月末に受けた河合も駿台ベネッセも、散々の結果で、マークは6割、記述式も全くだめでした。 最後の河合のプレ模試は死ぬ気でがんばるように言ったのですが、やはり6割強(3回よりは若干良い程度)で、判定はすべてEでした。 判定自体はさほど気にしていないのですが、700点を目標にしているのでこのままではと思い、この冬休みは個別指導(個太郎塾)で数学と化学を徹底的に指導してもらい、数学はかなり伸びました。 最近やった進研ゼミの判定テストでは650点ぐらい取ることができました。 志望は理系なのですが、もともと文系科目が得意で、国語や現社は8割近い点をとれます。数学は5割、理科が6割、英語が7割といったことろでしたので、数学と化学を徹底的に勉強させて、今現在は数学は8割近く取れるようになりました。 化学は昨日からの受講なので、まださほど伸びていないと思います。 でも、数学がかなり伸びたので残り4回の受講でそれなりの成果は出ると思います。 冬休みが終わると学校も始まり忙しくなるので、塾はもう良いかなと思うのですが、せっかく伸びてきたのでやはり続けるべきなのか迷っています。 娘本人はどちらでも良いという感じです。 この時期、受験生はどのように勉強しているのでしょうか? ちなみに、センター後の2次対策は千葉大の医学生の家庭教師を5回予約していますが、それだけで大丈夫か不安なので平行して塾に行かせようか迷っています。

  • 高校の勉強方法について

    こんばんは 公立高校の高一生です。 この夏休みに、勉強するにあたっていくつかお聞きしたいことがあります。 4月の河合塾の全統高一模試での成績が 科目    偏差値 英語  英語    66  オーラル 70 国語  総合   51  古文   54  現代文  46 数学   総合  51  必修  54  選択  39 でした。 数学はすでに夏の学習計画をたてたのですが、国語の現代文の勉強を、どのようにやればよいのかが解りません。 なので、現代文の勉強方法とおすすめの参考書を教えていただけませんでしょうか。 ちなみに、志望校は、国公立では大阪市立大学文学部で、私立は同志社大学の文学部英文学科です。 模試では、市立大がE判定、 同志社がD判定でした。 また、上記の大学に合格するためにこれからどのような勉強をするべきでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • この科目でMARCHに入れる方法は?

    現在中堅公立高校2年なのですが、自分は得意不得意科目が極端に偏っているために志望大学を非常に悩んでいます。 MARCHレベルの大学を考えているのですが、現代文、化学、英語で入れる学部はありますか? 特に入りたい学部などは決めていません。この偏った科目で入れるのなら…という感じです。 ちなみに偏差値は 現代文が66 化学が54 英語おそらく45あたり(汗) です。数学は避けたいです どうしても必要な科目があるなら、浪人してでも勉強する構えです。 どうかご回答お願いいたします

  • 受験生の勉強法

    今年中3になる女子です。 私の志望校は偏差値70なのですが、現時点で私の偏差値は三科目で64しかありません。残り1年弱で偏差値を上げるにはどのように勉強すれば良いのでしょうか? 数学が特に弱いので、数学の勉強法も教えて欲しいです! また、都立高校も受けるかもしれないので理科社会の勉強法もできればお願いします!(化学が苦手です) 塾の模試結果↓ 英語 偏差値67 国語 偏差値61 数学 偏差値58

  • 中3娘勉強ができません。

    学習障害、不登校、不良などではありません。 勉強をすることは嫌いと言っていますが、本人は、全日制の高校を希望しています。 始めての模試の結果だけを見ると安全圏の高校がありません。 中間テストも終わり今回のテストはとても大切なことは、理解していたようですが・・・結果は散々でした。 英数(塾に通っている、平均点近くとれる)以外は20点前後です。 毎回成績は下がっています。今までは授業態度や提出物はきちんとしていますので、1は取ってません。 本を読むだけ、穴埋め問題の穴の所だけを覚える、漢字単語練習をしない、文法を覚えない。 学校でも塾でも家庭でも勉強方法の指導を受けています。 確認もしないし、間違いも直しません。ただやっているだけなんです。 全日制を希望している以上このような事の繰り返しではいけないことに気付いていません。 (本人はすごく勉強していると思っています。) 勉強することの大切さ、中卒で働くことの大変さ、自立して生きていくことを話しています。 好きな事やりたいこともなく、どうにかなると思っています。 どうすれば高校受験に必要な学力がつくのでしょうか? 先日塾の先生より、子供が全日制を考えている以上定時制や通信制やサポート校への進学は考えないように言われました。 本当に勉強の出来ない娘を見ていると全日制にこだわらなくてもよいのではと、私は思っています。 娘の成績が上がる方法、もしくは娘の意識を変えかたなど色々な方からご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 偏差値を60から70に上げる方法を教えてください

    僕は15歳の中学生、受験生です。 現在僕は偏差値60付近をさまよっていて、なかなか成績が上がりません。僕の志望高は県下一の進学校で偏差値68は必要です。12月末に塾の模試があり、そのテストで偏差値70近くとっていないと安全圏に入れません。どうか、僕の偏差値が上がるような勉強方法を教えてください。 この前のテスト結果です。 国語 38 数学 40 理科 46 社会 37   英語 36  合計 197 です。みて分かるように、理数系です。 僕の一日平均勉強時間は5時間です。塾へ毎日通っています。偏差値70付近を取るには、250点満点で215は最低でも必要です。以上のことから偏差値を上げる方法を教えてください。お願いします。

  • 難関大の勉強方法について

    自分は、高3で名古屋大学の文学部と同志社の政策学部を目指しています。 得意科目→英語、古典 苦手科目→数学(中学数学までついていけた) 塾・予備校は、行ってないです。では、早速質問させてもらいます。 1.数学で、青チャートか基礎問題精講どちらを買うか迷っています。 2.英語が得意と書きましたが、リスニングが苦手です。何かいい勉強方法があったら教えてください。

  • 新中2の娘 数学ができません。

    数学だけが、非常に悪い娘の事で質問します。 どうにかして、「根本的に」好きになる方法はないでしょうか。 その他の科目は問題なく理解して評定も良いですが、 数学だけが解けません。塾には行っていません。 春休みに、進○ゼミの、「1年の復習」のプリントを 解いた所、半分が間違い・白紙でした。 文章題・関数では、基本問題ですら怪しいときがあります。 日頃から、「数学嫌い」を自負していまして、臭い物には蓋とばかり、 勉強も、数学を後回ししているようです。 授業態度は真面目だと思いますが、 競争心も焦りもない性格で、悪い点を取ってきても享受してしまっています。 塾で解決になるかどうか分かりませんが、万が一塾に入るとしたら、どんなタイプの塾が望ましいでしょうか。