• ベストアンサー

この場合の水漏れの修理方法は?(写真ご参照)

s96809の回答

  • s96809
  • ベストアンサー率58% (43/73)
回答No.8

交換手順は下記を参考にして下さい。 (1)作業時には水道の元栓を閉める。 (2)部品交換する。 (3)水道の元栓を開ける。 道具はプライヤー、ウォーターポンチプライヤー、モンキーレンチのいずれも OKです。 部品入手は近くのホームセンターで 入手可能です。 (ハンドルパツキンもしくは三角ハンドルパツキンと商品名と交換場所が図示されていると思います。) http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_f/suisen/05.htm ご参考に。

tokiosaka
質問者

お礼

三角パッキンはamazonで購入しました。 おかげさまで解決しました。 ありがとうございました。

tokiosaka
質問者

補足

ありがとうございます。 アドバイスの手順でやろうと思います。 パッキンを入手します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 蛇口からの水漏れについて

    引越し先の蛇口について質問です。 洗濯機のホースがつながっている蛇口とキッチンの蛇口から水漏れが起きています。 (1)洗濯機のホースが繋がっている蛇口。。。 ホースの先と蛇口の先端をつなぐ金具?(名称がわkらない)からは水漏れがなくしっかり接続されていて問題がないのですが蛇口のハンドル部下のカバーナットからポタポタ水が溢れてきています。 ハンドルを全開にすると水量も増え1本の細い水が下に滴り落ちる状態です。 (2)キッチンの蛇口。。。 こちらは蛇口の付け根がもともとグラグラしていて、パイプの付け根(ナット部分)から水が溢れてきます。 蛇口の先端に浄水器みたいなものを自分で購入して取り付けました。 それを付けた後から、水漏れ現象が起きています。 ただの蛇口やパッキン、金具の劣化が原因なのかその浄水器みたいなのをつけたから水漏れが起きたのか。。。 まったくの素人でどうしたらいいのやら・・・ 洗濯もできないし困っています。 公団なので修理をするなら役所が手配します。 今回2箇所の水漏れはただパッキンやナットの劣化が原因なのでしょうか?

  • 水道の水漏れ修理代はこんなに高くつきますか?

    洗面所の蛇口(混合水栓)からポタポタと水漏れと、トイレの水が完全に止水せず、ちょろちょろと流れていました。 水道局から、微量な水漏れの可能性があるので、指定業者に点検修理の依頼を10日以内にして下さい。 と言われました。 該当の工事業者へ電話すると、修理の有無に拘わらず、登録料(?)が18000円かかります。とのことでしたので、驚いて断りました。 タウンページで近くの水道工事業者(車で5分以内の近所)を見つけて、電話をして来ていただきました。 洗面台(大手メーカー)は設置後10年経過しているので、水栓全体が寿命の可能性があるので全交換が必要とのことで、後日見積書をお送りしますと言われました。 トイレの件は、千円程度の部品で治りますのでと言われたので、その場で交換してもらいました。(約1分くらいのあっという間) 代金は後ほど見積書と一緒に請求書を郵送しますとのことで、数日待っていましたら、部品代千円+出張費5千円+工賃3千円で、9千円の請求内容でした! 洗面台の水栓交換見積は、なんと7万円!! 知人に聞きましたら、そのトイレの部品はホームセンターで千円以内で売っているし、素人でも簡単に交換できたのにといいます。 また混合水栓も10年で寿命なんて聞いたことがないと言います。 洗面台の水漏れ修理はどこに頼んでいいのかわかりません。 よく、ポストに「水道110番!」なんてステッカーやDMが投函されていますが、同じように高額な修理費を請求されるのでしょうか??

  • 蛇口の水漏れ修理

    中古で購入した住宅の流し台の蛇口(シングルレバー水栓)から水漏れがあります。自家で修理し構造を知りたいので分解方法を教えてくれませんか?蛇口はアメリカMOEN社製「型式:MK804」です。よろしくお願いします。

  • 水漏れ修理

    庭の土の中で深さ15cm位の所で、水漏れしています。塩ビ菅の継ぎ目の所です。 止水栓を止めても、継ぎ目からの水漏れが一向に止まりません。 止水栓は完全にとまっています(小さなコロ?が回っていない) 1時間経っても最初と同じ流量で、でつづけます。 配管の立ち上がり部分の溜まり水だと思うのですが、不思議です。 時間がたてば止まるのでしょうか? また、水が出たままで修理は可能なのでしょうか? 専用の接着剤とか? ご存じの方教えてください。

  • 水漏れ修理

    おはようございます。 どこのカテゴリーになるかわからずこちらにて質問させていただきました。 現在、賃貸アパートに入居して1年半経ちました。築20年でしたが内装等は リフォームされておりました。住み始めて1年くらい経った辺りから 水道等の蛇口の水漏れがあり、不動産屋さんに聞いてみましたが 「入居から1年経てばもう居住者の方で修理して下さい」と言われました。 何となく腑に落ちなかったのですが蛇口の水漏れ修理は近所のDIYセンターに 行き、必要品買いながら修理を教えてもらい自分達でやってみました。 前置きが長くなりましたが、今回、昨夜夕飯の後片付けをしていたら 流し台の下辺りから水の音がしたので扉を開けたら中が水浸しでした。 中の物を全部出して配管を見ましたがホース接続部分が濡れていたので パッキンがずれていたのかな?と思い、パッキンを直し水を全て吸い取って 様子見てますが、その後目に見えて水漏れはありませんが流し台の裏までは わかりません。 このような場合も入居者の負担になるのでしょうか?備え付けのシンク でしたし、パッキンの劣化等まで入居時わからないと思います。 これから業者探しで不動産屋さんに問合せしてみるのですが何かアドバイスが ございましたらお願い致します。

  • ウェーダーの水漏れの素人修理は可能ですか?

    テトラで転んでR社のウェーダー(素材不明)の膝の辺りを縦4・横5cm 程擦り剥きました。たいしたことは無いと思い何回か釣行に使いました が、今日わずかですが水が滲みこんで来ることが解りました。 気にしなければどうと言う程のことでもないのですが、どうせなら修理 材等を使って自分で補修理したいと思います。水浸透箇所を調べました ら、見た目が丁度古い雨合羽がヒビ割れしたような傷のところからでし た。水漏れはこの箇所だけで、その他はヒッカキ傷からは水漏れや浸透 はありませんでした。 どうせなら、水漏れ箇所とヒッカキ傷の両方を直したいのですが、適当 な補修材料等は手に入れることが可能なのでしょうか? そもそも素人修理は土台無理なことなのでしょうか? 可能であればも補修材料等のメーカー名や商品名等をお解かりの方がお いでになったらお教え願えないでしょうか?

  • 水道蛇口ノズル付根部分から水漏れ

    一般的な水道の蛇口があります。 説明しますと、水栓があって、その先にへの字型の水道先端部のパイプ状のノズルが付いていて、水栓をひねるとその先から水が出るタイプです。 簡単に言えば皆さん通っていた学校に一般的に付いていた手動水栓の水道です。 その水道蛇口ノズル付根部分から水漏れがしています。 屋外でホースを繋いで散水するんですけど、この水漏れにより水道付近は水浸し、散水効率は低下して、あまり良い事がありませんので、自分で修理しようと思っています。 内部のどんな部分のどんな部品がいたんでいるのでしょう? その部品は何と呼ばれていますか? 部品サイズなどは、どう測れば店頭で見つける時の目安になりますか? その他、修理に当たり必要な情報、注意点、サイズなど気を付ける事を教えて下さい。

  • 単水栓吐水口回転式立水栓の水漏れ修理の方法

    単水栓吐水口回転式立水栓の水漏れ、回転する蛇口部分から水漏れがしていますパッキンの交換の方法を教えて下さい。回転部分は洗濯機の給水の時に使用しています。

  • 水漏れ

    一カ月程前に、洗濯機に使用している水道の蛇口の交換をしました。本当はパッキン交換だけでよかったのですが、修理に来た(今回初めてお願いする)水道やさんのご厚意?でついでに新しいのものに・・・ということでした。が・・・、その直後、蛇口と水道管をつなぐ部分から水漏れが発生!何回か修理して治まったかと思いしや、今度は壁の中に水漏れと思われる大きなしみができてしまいました。壁のクロスがしわしわになっています。原因は、接着剤を使用して蛇口と水道管をしっかり止めてあったところを無理してはずしてしまったことがよくなかったのではないかと思います。壁にしみができては少し乾き、またしみができて・・・ということをお正月から繰り返しており、もうウンザリ!しています。このような状態にある水道をしっかり修理するにはどうすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 洗面所の蛇口からの水漏れ修理

    洗面所の蛇口&付け根から水漏れがあり、修理したいのですが 参考になる文面が見あたらないのでお願いします。。 蛇口はシャワーとカラン(?)切り替えが出来て 朝シャン用に(?)蛇口を引っ張るとホースが出てきます。 ハンドルは商品番号などが見当たらなかったのですが 上部で温度を設定し 下部で水を出したり、とめたりします。 かなり強くギュッと締めれば蛇口からの水漏れはないのですが 付け根からは水がジワッっと出てきてしまいます。 http://rooten.jp/do_k2.html ↑このタイプと似ているのですが コマがどうしても取れません。取れる気配もないので ちょっと違うのかと。 プロにたのむべきでしょうが、なるべく安くあげたいので もし修理法がわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。