• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文trustの語法を考えると構文把握できません)

信頼とは何ですか?

wind-skywindの回答

回答No.2

a circle of friends (that/who/whom) we can relate and trust のようにすべきなんでしょうね、正確には。 確かにかたくは with whom とできるわけですが、 そのあとまで with が絡んでくるという感覚はわかります。 ただ、これまでもこういうパターンの英語を見たことがあります。 前置詞を前に出し、and で動詞がつながれていて、 でも、後半の動詞と、最初の前置詞は結びつきそうもない。 それと、自動詞としての relate は with より to が普通です。 文章を書くということはなかなか隅々まで気を配れないことはあるものです。

関連するQ&A

  • Thatの役割

    下の英文は”私が彼らに言ったことで、190年の新聞の歴史に傷をつけかねないので彼らは私を完全には信頼していない”といった意味になると思うのですが、そうするとtrust meの後のthatはbecause的な接続詞として使われいる感じになっているように見えます。このような用法は一般的なのでしょうか。 解説お願いいたします。 they didn’t fully trust me that they could, you know, essentially stake the 190-year history of their newspaper on a story based on what I was telling them, given that we had no relationship

  • 構文把握をお願いします。

    When it is a forgone conclusion that the only thing that will be or can be, is thte thing that has been, every phenomeno will be doubted or ignored. ここでのitは仮主語のitでthat以下~beenまでを真主語という 取り方でいいのでしょうか?

  • 構文把握

    the more hours people use the Internet, the less time they spend in contact with real human beings. これがthe 比較級~the 比較級だということも、訳も分かるのですが、 少しひっかかることがあります。 それは、the more(less)は後ろには節が普通来ますよね? この問題のように名詞が来て、その後ろに完全文 (people use the Internet:文型SVO)のようになることが できるんですか?と、ということです。 後ろのthe less time they spend in~は、spendの目的語である timeが前に出てきた形なのかなぁとは思ったのですが、 前半部分は上記の理由から、よく分かりませんでした。 どなたか分かりやすく説明して頂けると幸いです。

  • 構文把握ですが

    Internet users do not just e-mail friends more, they also tend to phone or visit them more regularly. これが訳では「~だけでなく~も」といった訳になっていたのですが、 not only A but also Bってやつですか?こんなに省略できるもの なのでしょうか?

  • 構文把握なのですが

    Among the most interesting cases of this sort of code switching are those in which a speaker mixes distinct languages, a situation that often arises in bilingual or multilingual areas such as the American Southwest. まず(,)までなのですが、これは倒置が起こっておりthose以下がS、areがV、Among~switchingはC(厳密には違うかもしれないですが)なのでしょうか? そうなると(,)以下a situationはthoseと同格ですか? 細かいですが、よろしくお願いします。

  • 構文把握 教えてください。

    強調構文の考え方です。It is~thatと言う文章でこれらを省略しても文章が成り立っているのなら強調構文である。と書いてありました。 It is a fact that he wants to know.→a fact he wants to know→He wants to know a fact.となり、たとえば、It is a fact that he has won the game.は同じようにやるとa factの役割が不明になり、前とは違って成り立たない。よってこれは強調構文ではない。ここまでは理解できます。 しかしこの考え方が次の文章では分かりません。この文章ではどうやって上のような考え方を当てはめればいいのでしょうか。 It is not the fact virtue wins out at the end which promotes morality ,but that the hero is the most attractive to the child,who identifies with the hero in all his struggles. よろしくお願いします。

  • 構文把握が出来ない・・・

    The new arrivals were asking for rooms.新しく到着した人は部屋を予約すると言っていた。 これの構文を把握できません。The new arrivalsって名詞が2つ連続できているではありませんか。文法的におかしくないでしょうか。また、予約すると言っていたなのにどうして、were asking なのでしょうか。これは過去進行形ですよね。 この分が良く分からないので、英語が得意な方、解説してください。お願いします。

  • 構文把握が・・・

    we sometimes were prepared to skip; but never so prepared as Dad thought we should be. 最後のwe should beはこの文でどういう役割をしてるのですか? 構文等、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 構文把握

    ~than if they used the Internet less often.このless oftenは どういうふうに考えればよろしいですか? lessは副詞で、oftenにかかっていると思いますが、どんな具合 でしょう?

  • 構文把握がきついんですが。。。

    parents soon become fairly expert in interpreting what it is that their child has said.質問なんですが、what以下の構文はどうなっているんでしょうか?that以下が補語?? けどそうしたら文型はSVCとなってしまい、おかしくなりますよね・・・(what以下は不完全な文がくるため) 分かりやすく説明できる方いたら教えてください。