• 締切済み

損害賠償の請求額について質問があります

angel2015の回答

  • angel2015
  • ベストアンサー率21% (126/590)
回答No.1

特に回答がないようなので回答させていただきますけど 専門家に相談されたほうがよい案件ですね

関連するQ&A

  • 賃金未払い時の損害賠償請求

    昨年の9月に退職(解雇)したのですが、7ヶ月間分の給料が未払いになりました。会社側から提示された支払日には払われず、個人的な再三の請求に対しても支払われず、社長とは連絡も取れ無い状況になりました。その後、労働基準監督署へ申し立て、労働組合に加入した後に労働組合からの請求で、やっと半分まで取り返す事ができました。私同様に未払いのまま退職した社員で弁護士を立てて請求した人へは直ぐ支払いましたが、私は弁護士費用も無く上記の方法しかできません。この様な場合の損害賠償は出来るのでしょうか?金額的にはどの位請求できるのでしょうか? 給料未払いの期間は、サラ金からの借り入れや、親の援助、妻の収入で生活していました。 回答を宜しくお願いいたします。

  • 社員が与えた損害に対する損害賠償

    現在は転職して別の会社に勤めているのですが、前の会社の社長から 会社に損害を与えたとして刑事・民事でケリをつけようと告げられました。 事の経緯は下記の通りです。 1. 請け負ったシステムを韓国へ発注 2. 作業を進めているはずの韓国が数ヵ月後契約を破棄 3. 社長が自社の社員で作れと指示 4. 2名のうちの1名の技術者が退職 5. 残る私もギブアップ といった感じです。 私がギブアップしたのは半年程度給与の未払いがあったのですが、 そのことに関して明確な回答はされないまま、社長は一度作ると言った のだから完成させろ、の一点張り。 作れないのなら請け負ったシステムの金額+αで損害賠償を要求する と言っています。 実際は給与も払われず途中から事務所もなくなったので作業を行う場所も 用意されていませんでした。 私としては間違ったことはしていない。むしろ社長に全て責任があると 考えてしまうのですが、実際のところどうなのか教えてください。 私としては今後どう処理していったらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 損害賠償

    初めまして。こんばんは。旦那が会社の規約を破り昨日解雇されて損害賠償金1200万を請求されています。 保証人には、旦那母と 私の親がなっていました。 設定台をヤOザに教えていたそうです。 教えていたのは半年間(その間40回・1日10台くらい)してたそうです。で見返りに半年トータルで40万懐にいれていました。 1200万ってゆうのはすごい金額です。 実質店側からの損害は2000万以上らしいんですが旦那が独断で1200万にしたそうです、 あと店側は教えていたヤクザにも旦那から電話を教えてもらいかけて 連絡をとっているのですが相手側には金銭要求は全く無いようです。 物的証拠が無いからだそうです。 会社からは情で警察に連絡しない代わりに金銭要求。 ヤOザが絡んでいるので身内や子達が危険な目にあわないか心配です 旦那がヤOザに振り込んで貰っていた通帳を無くし、今日会社の人立会いで銀行にいったのですが通帳・印鑑も無いので再発行までに1週間かかるそうです。本当でしたら今日、銀行言った後に細かい金額 例えば、月O万 何年ローンで返すと言う話 だったのですが、再発行を即日してもらえなかったので今日はその話はありませんでした。ですが、会社側からみたらその記載が相手側も物的証拠になるのでは、と素人判断ながら考えています。 無料弁護士相談に行ってきたのですが 弁護士さんからは、署名拇印したあったら無理。してなかったら何とかなるかもねー と言われました。でもその弁護士さんがスゴイ事ゆうのでちょっと信用が 無いとゆうか・・・・。 3年ぐらい月々払いにして、住所をここに残したまま夜逃げすれば? 事を言われたのですが、 私的にはこれを弁護士さんが言うなんて信じられませんでした。 どう思いますか?普通に言う事ですか?

  • 労使問題です、宜しく

     毎度お世話になります。質問をよろしく。 1、社長が労使交渉で私達を困られる意味合いで会社を辞めると発言しますがこれは雇用関係に法的に問題が無い事でしょうか。   2、経営者が自分から会社を終えると言う事は会社のすべての財産を決済して労働者に不利が無いように法的に保護などが出来る事を意味するのでしょうか。 3、会社は非公開株式会社で名義は社長で次男です、その兄はその地区の商工会議所の会頭を務めています。私達が単純に考える事は地区の会頭を兼務する兄に対しても一存では存続は出来ないと思うのですが。会社とは社長の一存ですべてが決定できるものですか。 会社は赤字では有りません、組合への対抗処置として交渉での発言です。 3、新しく雇用する人が今在籍して居る人より基本給 を多くする契約を結びました、これは社長の裁量権で私達組合側が抗議も出来ない話でしょうか。  私達は納得がいきませんので、交渉を一時中断の形を取っていますが、このような労使関係に詳しい方の 意見を伺いたいのです。 4、このような経緯を経ている会社に組合員に説明を求めるようにと言う事通告書、あるいは要求書いずれの書面が適切でしょうか。  長くなりました、是非とも皆様方のご意見をお願いします。

  • 未払い賃金とパワハラに対する損害賠償請求

    未払い賃金の経緯 現在も勤めている会社の社長が今年5月より賃金を全く支払わなくなりました。理由はどうも事務員を二人も雇う資金力がないようで、それなら解雇手当を支払って退職勧告をすればいいものの、給料を支払わないと根を上げて辞めるだろうとの思惑と、未払い賃金の金額が増えすぎてなんとか支払わないで辞めてくれないだろうか?との安易な考えからここまで拗れている次第です。他の従業員には支払うものの我々には支払う意思を示すのに実際一円も支払われることはなく、支払う意思はないんではないかと社長を問い詰めるとブチ切れて支払わないとは言っていないお金がないから払えないだけやおまえら帳面見ててわからんか?と屁理屈ばかりでラチがあきません。 7月29日に事務員2人で「お支払い頂けるまでお休みいただきます。8月5日の給料日には7月分の給料をいただきに伺います。」と社長宛に置き手紙をし、翌日より2人で労基やハローワーク、市役所の市民相談、法テラスなどに相談しました。結果弁護士の先生からは手紙だけで休むと辞めたと捉えられ兼ねないといわれました。 労基は相談後すぐに訪問されたようですが社長とは直接会えず我々が労基に相談した事実だけがわかっただけになりました。 8月4日出勤した折に社長は驚いたようで「なんで出勤してるのかわからない、なにをしにきたのか?」と嫌みばかり言われました。翌5日(給料日)に出勤すると社長からは酷く口汚いことばで「(労基に相談までしてるのに出勤するとは)どんな神経してるんやそんな勝手なことしててどのツラ下げて出勤したんや?」などと罵声を浴びせられ、その日はそのまま帰らされました。ところが労基からの働きかけもあり8月11日に社長から一人づつ会社で話し合うように電話があり、8月12日に私が翌13日にはもう一人の事務員が話し合いに行きました。その話し合いの中で社長は仕事に復帰して欲しいと頭を下げてきました。そして未払い賃金の詳細な金額を聞いてきたので5月分5821円6月分130992円7月分109686円であることを伝えた。そのときとりあえず5月分の5821円と立替ていた経費1300円を現金でもらった。そして今後6月7月分の支払い方をどうすればいいのか聞かれたので、未払い賃金は週1万円の分割で今後発生する給料は必ず給料日当日一括て支払うことを約束してくれたら復帰しますと言い渡しました。しかし労基への申し立ての取下はしませんでした。このことは社長には伝えていませんでした。 その後9月5日の給料日にはたまたま私の特定求職困難者助成金の45万円が入金になっていたので、6月分130992円を受け取りました。しかし、最初の約束の週1万円の支払いは全くありませんでした。 10月5日の給料日には7月分の給料相当額を渡されるか、或いは9月分の給料10904円を渡されるべきなのにも関わらず、社長の提示額は私には8月分の44701円、もう一人の事務員にも約5万円それでは気が収まらなかったのでどんなことをしてもかき集めてでも10万円は用意して欲しいと語気を強めて伝えると、一人9万円づつ支払われました。そして労基の担当者に電話をしてこれではまた支払わなくなるので社長に連絡して欲しいと伝えたところ、納得して仕事してくれていると思ったのにまだ不満があるのか、電話一本で支払うくらいならあんた(労基の担当者)が代わりに払ってあげたらと労基の担当者へ理解不能な言い訳をしていたそうです。 その後11月5日の給料日になんと一人5万円づつで「今日は我慢してくれ、今月これだけでとは言わない」とわけの分からない言い訳をしてきたため私も怒って「私の知る限りの会社の私の部署での収支では我々の給料を全て支払っても随分利益がでている。もう一つの事業の負債の補填をこちらの利益でしているのならもう一つの事業の従業員の給料を待ってもらうべきで我々が我慢する問題ではない。それに9月約90万円、10月約100万円の売上があるのに儲かりもしない事業にこちらの利益を奪われて私の給料も削られるのは理不尽だ!」と言ったところ、「そんなにおまえらの部署が利益だしてると言うなら証拠もってこい!」資料を提出すると、「そんなに言うならおまえにお金預けるから自分で経理回したらええ、その代わりお金が足りなくてもわしは一円も補填せんからな!」とりあえず5万円づつ受取り労基の担当者に電話をしたところ、そろそろ裁判するしかないですねとのこと。 翌6日出勤したときには我々とは一言の会話もなく、7日に仕事のことで話しかけると「お金も払っていない人に仕事なんて頼めない」などと散々嫌みを言い放ちました。 社長は日中ほぼ外出しているためなんの断りもなく勝手にした私にも非はあるでしょうが、11月5日の社長の宣言通り我々の部署の売上の現金が封筒に残ったままあったので事務所へ持って行き現金出納帳を作りました。 その日は私用で早退の私の元に社長から電話があり、現金の封筒知らないか?とこのと、社長がこれから私に管理しろとおっしゃったから管理し始めただけですがと答えると、勝手に持っていくなと言い放ち電話を切られた。 我々で現金の管理ができれば未払い賃金の解消にもなりましたし、もっと健全な資金繰りができたのにとも思います。 こんな無茶苦茶な社長への未払い賃金の請求と数々の暴言(録音済み)や人権無視の発言に対するパワハラでの損害賠償請求をする方法を教えてください。

  • 会社からの損害賠償請求について

    今年の夏に知人が運送会社で働いてましたが、体調不良を訴えて二週間ほどでやむを得ず辞めました。最初の一週間は見習いとして指導者と共に二人一組で働いていたのですが、一週間後一人での夏場の猛暑中の重量物搬入作業が、二人一組でのそれ以上に過酷であった為体調を崩し(会社の当初説明以上の多量な荷物の発生で腰痛の再発、及び連日の猛暑中での作業で熱中症になり微熱とめまい、腕の痺れが改善しない)業務遂行不能となりそのゆえを社長に相談した上で辞めました。 しかし後になって辞める意思表示を二週間前までにしなかった事を理由に「指導者は辞める予定だったので後任者がいないので得意先の仕事の継続を断り信用も失い損害を被ったので損害賠償を請求する」と言い渡され一日あたりの請負賃金19.000円×二週間分(14日間)=266.000円もの請求書が郵送されてきました。 後になって辞めたせいで会社が損害を受けたのでそれを全て支払えといわれても会社側の一方的都合の不当な請求だと思うのですがいかがなものでしょうか? 裁判になった場合どのような種類のものになりますか?やはり弁護士を付けたほうが良いでしょうか?内容的にはどの程度の金額を払わされることになるのでしょうか?

  • 給料未払い 損害賠償

    給料未払いで以前会社相手に民事調停を行い月々返済を約束したのですが、3カ月くらいでシカトされ会社は去年の中くらいから会社破産申請手続き(お金が無い為か現在は弁護士が社長からの書類待ちらしい) 社長個人に訴訟を起こしたいと思い行政書士に相談したところ(社長個人を訴えることは可能ですよ。かなり悪質)というので依頼したのですが・・・・・ いろいろな方に聞いたところ(会社と社長個人は雇用上別物だから社長個人に訴訟は難しいよ.訴訟しても認められないでしょう。)など意見がございましたがいかがなものでしょう? ちなに民法709条損害賠償でいこうと思うのですが・・・・・・・ 本当に困っています。回答のほど宜しくお願いします。 長文・分かりずらい文章で申し訳ございません。

  • 会社側からの損害賠償請求について

    私は運転免許停止中にトラックを運転していて警察に捕まりました。勤めていた会社に荷主などに多大な迷惑がかかったとの事で賠償を支払って欲しいと言われました。金額が1千万と多額の為個人で払えるような金額でない為、親を保証人に付けて欲しいとまで言われてます。  会社入社時はもちろん免許がありました。しかし、免許が停止になったのは会社に黙ってました。もちろん、こちらが悪いので給与一ヶ月分(約30万)と迷惑をかけたので20万は支払ってます。やはりこのような場合、裁判すると賠償金額に支払い発生するのでしょうか?大変困ってますのでお答えお願いできますか?会社側からは裁判すると億や何千万の金額になるから示談で1千万位と言われました。

  • 損害賠償額について

    昨年(H17年)5月に自転車乗車中、工場から 出ようとした車を停車し待っている所へ、その車が 私の方に左折してきて衝突。自転車ごと転倒。 その後、人身事故として相手側の損害保険会社との 交渉をしながら、通院をしていました。 症状は打撲が主でした。 通院はトータルで150日、期間として7ヶ月と10日です。 半年が過ぎた所で打ち切りになる所を 保険会社側の連絡が遅れた事情などで半年を 過ぎる形となりました。(3ヵ月後から保険診療に切り替えもしています) そして、先日、『損害賠償額計算書』が郵送されてきました。 ただ、こういう交渉が全く初めてで、ココに 提示された金額が妥当なのかどうか判断が出来ません。ネット等で調べても自賠責の範囲を超えて 任意になるのでなかなか正解が見つからずにおります。 質問したいのは (1)休業補償について  主婦として計算 5700円(日額)×23日  任意ではこの日数が通院日数ではなくなるのだと  思うのですが、事故があった最初の1ヶ月目の日数 とされたのは妥当なのでしょうか? (2)損害慰謝料について  任意保険の慰謝料計算表により通院期間で  計算されたものの、その金額に「打撲・捻挫の  係数」として「0.8」をかけて減額されて  いるのですが、これも仕方ない事なのでしょうか? (3)計算書と振込先の書類、免責書類なども同封  されており、内容に納得したら捺印して返送  するよう指示されてますが、同じ様な状態で  保険屋さんが直接判をもらいに来たという  知り合いもおりますが、郵送で済まされるのは  何か軽く見られている?という事になるのでしょう か? このまま判を押して返送してもよかったのですが 私なりに疑問点に対する知識を持った上で 保険屋さんに質問をするならして、納得の上で 判を押したいと思っている次第です。 よろしくお願い致します。

  • 損害賠償請求について

    交通事故による損害賠償請求のことで、質問させていただきたのですが、 平成22年6月9日に追突事故に遭いました。 通院期間は6カ月で、その間休業損害及び通院治療費の支払いを受けていました。 6カ月経過したところで、保険会社より頸椎捻挫で6カ月以上通院は通常はありえないと思いますとのことで、症状固定をして後遺症認定を受けたらどうでしょうか?と言われ、私は事前認定ではなく、自分で手続きを行いたいので診断書を送ってもらいました。 保険会社からの説明では、けがに対する賠償は終わりになります。後遺症についてはご自由に審査を受けてください。との事でした。 そして、お送りする賠償金額を確認して示談書に押印してくださいとの事でしたが、私は後遺症とけがとは、あくまでも別々だと思い込んでしまい、内容もあまり深く確認せず押印して返送してしまいました。 それから、行政書士に依頼をして代理申請をしてもらったところ、示談書の内容に当事故に関する賠償については、全て終わりとするとあり、後遺症認定の審理を始められないと機構から書類を返されました。 何とか自賠責の保険会社に連絡をして、詳細を伝え審理だけでもしてもらう様にお願いをして、任意保険会社の方は示談が成立しているから、文書の変更もできないし相談には応じられないが、しかるべき所からの連絡であれば、真摯に対応しますと言っていましたと伝え、直接連絡をしてもらって、何とか審理してもらいました。 結果は14級でしたが認定されました。 その結果を任意保険会社に連絡をして、逸失利益、慰謝料を見積もってくださいと依頼したところ、示談所を取り交わしているので、それは出来ませんとのことで、交通事故紛争処理センターに相談をしました。 センターの弁護士に算出してもらって、前半部分の賠償金額まで争わなければ、話になると思うと言われたのですが、2回目の相談日に出向いたところ、示談書によりその請求権については全て放棄していると保険会社が主張し、納得がいかなければ当相談所では対応できないので訴訟を起こすようにして下さいと言われました。 それから、弁護士に相談しましたが、保険会社側は、示談書を盾に色々言ってくるので、現在持っている証拠だけでは勝ち目はないだろうとの事でした。 どうにかできる方法はありませんか?