• 締切済み

猫がうるさくて寝られない

9歳になる男の子の猫を飼ってます。 愛護センターから譲ってもらった子で、連れてきた時に去勢もしました。 アパート暮らしで毎日外に出して、遊び疲れたら帰ってくるという生活してましたが、実家に戻ってから家猫として外には出さないようにしてたんですが、やはり出してとうるさく、音負根負けして出すようにしました。ところが、毎日出しても30分位で帰ってくるのに帰ってこなくなり、今年の4月~家出。しかし、9月に見つけてくれた方がいて迎えに行って帰ってきました。 すぐに検査して(尿結石があったので)体重も腎臓も尿結石も全て正常値との事でした。 それから完全室内飼いにしようと、どれだけ泣いても出さないようにしてたんですが、ここ一ヶ月本当にうるさくて寝不足です… もう狂ったように泣いてて… 病院から気持ちを落ち着かせるサプリというのも買い、ここ2週間程毎日飲ませてますが全く変わりません… コンセントタイプのもあるからそれも併用しては?とも言われ、今注文して届くのを待ってます。 効く気がしなくて… あまりにもうるさいので今日5分位ですが、リード付けて家の周りを散歩しました。 ですが、まだ足りないのかまた鳴いてます。 自分もストレス溜まりますが、彼もかなりのストレス感じてるんではないかと… これからもずっとこのままなのかなと思うと少し気が重いです。 ですが付き合っていかなければいけないのは分かるんですが、ストレス発散方法や鳴き止む方法とかあれば参考にしたいと思いました。 普段は甘えん坊で(自分以外の人にはビクビクしてちかよらないんですが…)寂しがり屋な子です。 何か方法がありましたら教えてください、お願いします。

みんなの回答

  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.6

再度書き込み失礼します。 他の方の回答とお礼文見て、ちょっと不安に感じました。 [処分]って言葉に動揺したのですね? これは飼ってる人にしか分からない感情だと思う。 でね、今、凄くパニック起こしてない? 良いと言われる事を全部やってみてって感じで焦ってる。 けれどこれって飼い主の自己満足で終わっちゃダメな物。 猫には個性がある。だから個性を活かす事が最優先。 その子が得意な事は何?好きな事は?好きな場所は? 嫌いなのは?猫が発する沢山の言葉を聞いて下さい。 犬でも猫でも基本は吠える鳴くで意思表示をしてる。 だから、ただ黙れって言っても困リますよね。 うちは問題児の犬3頭と猫2匹。やっぱり個性ある。 言葉が話せたらどんなに良いかと考えます。 遊ぶ、楽しいって表現を噛む事で表した犬が居ます。 手加減無しなので、迂闊に手を出すと手の骨を粉砕(_ _;) 楽しい時は走る!そして褒めまくる。 しかし、噛んだら本気で怒る。 でもって下から蹴り上げる(ごめん。虐待です) 静かにゆっくり寝たい時は、ハープティの香りを焚いて 心臓の鼓動と同じ速さで身体をさする。 [生活パターンのインプット]って奴です。 さて猫。仕事から帰るとまず泣き叫ぶのが猫。 「何時間も留守番させやがって、今すぐ遊べ!」 ハッキリそう言ってる(-_-;)だが、ここは無視。 ここで命令聞いたら、私は猫の奴隷になってしまう。 だから5分間見てみぬふり。それで泣き止まない様なら、 猫小屋の掃除を始める。付かず離れずの距離を維持。 で、泣き止まな買ったとしても、いじけ始めたなって所で ナデナデ攻撃。10分~15分程度で切り上げる。 タイマーセットしておいても良いかな。 この音がなったら遊びは終了って合図ね。 遊びは朝の15分と帰宅後の15分、寝る前の15分と パターン決めると時間外呼び出しは減ると思う。 キャリーはね、安心出来る場所だから意味がある。 怖い場所と思っているなら、閉じ込めNG。 猫用サークルって2階建てか3階建ての小屋があるから その中で寝かせてカーテンでも良いんじゃないかな? この音が鳴ったら寝る時間。カーテン閉めたら遊びは終了。 他にもブラッシングだとか、猫とのコミュニケーション 色々ある訳だけど、終了合図だけでも一律で決めておくと そこは学習しますね。 合図も音だけでなく、臭いも行動も意味がある。 台所に立ったら餌、枕を抱えたら寝るみたいな、 何気ない行動が合図になる事もね。 取り敢えず、帰ったら即挨拶はオススメしないm(__)m ただ、猫の生活パターンを把握する。そこに自分を当てはめる。 パターン化された生活こそが猫の安心に繋がるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1169)
回答No.5

外へ出る習慣がしみ込んでいる以上、治しにくいし、出さないのはかわいそうですね。 やはりリードがよいと思います。 複数の猫を飼いましたが、出る癖の仔はつないで出していました。ひもをながーーくして、時々場所を変えて。 切をつけて家にいれたら少し遊んであげる。 夏の夜は軒下に置いてある台の上で一晩中寝ていた子、出てもあっという間に帰ってくる臆病な仔、いろいろです。 出さないわけにはいかなくなっているなら、喧嘩、交通事故などが心配ですのでやはりリードがよいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9151)
回答No.4

親やきょうだい猫がいないと人恋しさでやたらくっついてくるのもいます。 面倒見のいい猫との複数飼育で解決することも多いですがそう簡単にはいきませんね。 外出グセがついているとしばらくは大変です。 人の生活時間に合わせるよう根気よくがんばるしかないでしょう。 とりあえず、寝床や普段お気に入りの居場所があれば そこを快適にしてやることでしょうか。 ウチにいた猫はぬいぐるみの猫を持ち歩いていつも一緒に寝ていました。 お気に入りの毛布や飼い主さんのにおいがついた衣類を入れてやるとか 湯たんぽやペットヒータであったかくしてあげるといいかもしれません。 どうしても落ち着かない場合は 獣医師に相談して、一度普段の生活をリセットするため 短期入院させてもらえないか相談してみてください。

miku1106miku
質問者

お礼

元々3匹居て、そのうち1匹とはすごく仲良かったんですが、途中、お母さんが一匹引き取り、その後実家に一緒に移り住んだんですが、それからすごく仲が悪くて、もう1匹の子は4月に急になくなりました… 亡くなった子と、引き取った子はすごく仲良かったので、亡くなった後すごく寂しそうに泣いたり甘える子じゃなかったのに甘えたりと… うちの子とは今でもその子が自分から近寄るのにかーっと怒ってパンチします。 湯たんぽや、ヒーターやってみます。 ありがとうございました(。-_-。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も以前(別idで)飼い猫の夜鳴きで悩みこちらで相談させて頂きました。 頂いた回答では「手放せ」とあり傷つきました。。。 複数飼いでしてそちらとはケースが異なりますが、問題のある猫と仲が悪かった猫(アイコン猫)が病死することで解決しました。 その猫も後追うように2年後病死してしまいましたが・・・ ・・・昔は仲が良かったのです。。。 夜鳴きの原因は「アイコン猫をやっつけたい」でしたから、生前はアイコン猫を隔離していたのです。 アイコン猫は若い頃外に出ていましたが、母猫が病気になってからは完全室内飼いにし、最初のうちは鳴いていましたが、冬を越したら外のこと忘れていた・・・ということがありました。 豪雪地帯ですから、冬は元々外出たがらなかったし。 あと複数飼いでしたから、わざわざ外に出なくても遊び相手がいましたし。 よく遊ぶ性格の子ならば沢山遊んであげる。 外より興味のあるものを探し、与えてみる。 しかないと思います。 かと言って遊び相手に新しい猫を・・・というのはオススメしません。 相性が悪かったら最悪ですし、はじめは良くても問題の子が加齢で弱くなると新しい子に襲われることもあります。 ・・・家庭環境もありますしね。 でも現長老は寂しすぎて鳴く子で、同居猫だけを連れて実家を離れたら鳴きまくって食欲も無くなって・・・で、猫だけ実家に戻したら普段のほぼ無口な猫に戻りました。

miku1106miku
質問者

補足

手放す事は考えれませんよね。 どれだけうるさくてもわがままでも家族と考えてるので。 普段仕事ばかりであまり家に居ないんです… ですが、仕事終わるとすぐ家に帰り、出来るだけ一緒に居るように心がけてはいるんですが、あたしといるよりも外に出たい!!!!って感じで… おもちゃでも遊ばない子なんです。 ですが、興味持つようなおもちゃなど買ってやってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230414
noname#230414
回答No.2

部屋を豆電球で明るくします。 出来るだけ外に出さない、猫は鳴いて要求しますので、要求に答えると鳴くと何かして貰えると学習しますので出来限り無視します。

miku1106miku
質問者

お礼

最近小さい明かりをずっと付けるようにしてます。 外に出さない方がいいんですね、分かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.1

うーん、落ち着くまで大変ですよね。 うちで薦められたのはトランキリティの霧吹き、マタタビの霧吹き、 後、飲み水にジャスミン茶を混ぜる等ですが100%とはいきません。 後、狭い場所のが落ち着くって事で、寝る時にキャリーバックに入れて寝かせる。 これも慣れる迄はちょっとダメっぽかった。対策としては、 にゃんを拭きまくったタオルをキャリーの中に入れる。 それと、自分の履いた靴下も突っ込む。後、波の音のCDを掛ける。 仕上げに、キャリーの上から布を掛けて視界をさえぎる。 時間はどうしても掛かるでしょうけど、甘えん坊な子はいつまでも甘えん坊。 あやしたから大丈夫って話にもならないので、区切りを付けるって言うのも大事。 寝る時はキャリーに入れて、別の部屋で寝る。この位しか思い付かない。 1ヶ月もすれば家に慣れると思うのですが、個性もありますしね。 後は泣く理由次第。要求吠えみたいな物なら無視だけど、恐怖心だったら悩む。 観察続けたら少し分かるかな? そういえば、うちの猫、シルバニアファミリーの猫を大事にしてた。 自分の子供のつもりなのか、無くなると遠吠えあげてましたよ。 なんとも言えませんが、猫にも大事なものがあるかもしれませんね。

miku1106miku
質問者

お礼

霧吹き…初めて聞きました。 さっそくやってみます。 キャリーケースもやってみますが、毎月尿結石の検査で病院行くんですが、キャリーケース持ってきただけで逃げ、無理矢理入れるんですが、ずっと泣きっぱなしで…でもやってみます。 要求してるんだと思います。基本的に騒いでも構わないんですがずっとうるさいとそばに寄せて撫でて落ち着かせるようにしてますが意味無い気がします… ありがとうございました。 参考にやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の尿結石予防に良いドライフード

    もうすぐ4ヶ月くらいのオス猫を飼っています。 先日2回目のワクチンのため病院へ行った時に、去勢時期について相談しました。 その時に先生から、「去勢後(というかそろそろ、という意味だったかも)は尿結石に気をつけないといけないから 尿結石予防のフードに変えてあげた方がいいですよ」とアドバイスを受けました。 具体的にどのフードなら予防になるのか先生に聞かなかったのですが (店頭で商品を見ればそういうことが書いてあるかなあと思ったので) お店でいくつかのフードを見てみましたが、どれが良いのか結局よくわかりませんでした。 ペットショップ等の専門店でなかったので、店員さんもよくわからず…。 今はロイヤルカナンの子猫用を与えていて、商品の袋やHPを見てみましたが 尿結石についてのことは書かれていなかったような気がします。 尿結石の予防にオススメのドライフードを教えてください。 またそういったフードは、子猫のうちから与えた方が良いのでしょうか。 アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家の中。それとも外?猫ちゃんの本当の幸せって?

    スコティッシュの男の子がきて1年ちょっと。昨日突然尿結石で3日間の入院となりました。さきほど病院から電話で腎臓には問題なしと返事をいただき涙を流して喜びました。尿結石の原因は運動不足などもあり家猫の問題を真剣に家族で考えています。 以前ミックスの女の子を飼っていたときは自由に外へ出して遊ばせストレスもなく17年という長寿を全う致しました。しかし外敵も多く時々血だらけで大怪我をして帰ってきたことも・・。また耳ダニに悩まされ続けていたのも外猫だったからかもと今のスコちゃんがきた時に家の中で育てようと家族で決めたのですが外をじっとみつめて鳥をながめたりしている姿がかわいそうで母が1日少しの時間だけ庭で遊ばせるのですが何度か脱出を試みているので母は心配ですぐ家に入れてしまいます。私はフェンスにネットを貼って少しでもこの子が遊べる様に工夫をしておりますが友達もいないあまり外にも出れない人生(猫生?)は果たして幸せなのだろうかと・・外に頻繁に出すべきか?またもう一匹飼って友達を作ってあげるべきか?何が家猫ちゃんの本当の幸せなんでしょうか?すみません。要領を得ない文章で・・。かなり動揺していて皆さんにすがりついて意見をきいてもう一度家族で考えたいのです。お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の頻尿について

     猫(家猫、雄、去勢手術済み、1歳)が3日前あたりから、頻繁にトイレにいきます。1回に出る尿の量はあまり多くない様子ですが。  また、2回続けて、布団(出しておいた客用布団)にオシッコをしました。何が原因でしょうか。  少し太り気味のため、少し餌の量を減らしました(標準量にしました)。ソレが原因のストレスでしょうか。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢について

    家で11ヶ月になるオス猫を飼っています。 生後1ヶ月くらいの子猫を貰い、育てています。 家猫です。 最近、家がアンモニア臭くなり、親が 「スプレーしてるんじゃないか」 「去勢したほうが良いんじゃないか」 と言い出して、病院に去勢手術を申し込んでいました。 猫を飼うのは初めてで、親もわからない事が多いまま 去勢手術を申し込んだようなので 結構不安です。 そこで質問なのが、まず これがスプレーなのかということです。 臭いがある部屋は、猫トイレもあります。 壁などに尿をしたことはありません。 しかしコタツの中などが臭いです。 次に、去勢手術をして、悪いことはあるのか、です。 去勢手術で、穏やかになる、スプレーしなくなる、 太る等はわかるんですが、死んだり、命が危なくなる というのも聞いたことがあります。

    • ベストアンサー
  • 尿結石の猫の尿

    もうすぐ4歳になる茶トラ猫オス去勢済みを一匹だけ飼っています。 昨年、9月に尿結石と判り、まだ尿も出ている状態で、すぐにウォルサムのpHコントロールスターターで治療を開始し、経過良好と言うことで、そのままpHコントロールを続けております。 11月に尿検査を行って、今日久しぶりに尿検査をしたところ、pHがちょっと高めで、結石もでかけているかな?との診断でした。 ただし、尿をとった時間と検査した時間が3時間くらい開いているので、そのせいかもしれないから2週間後に再検査しますと言われました。 尿は朝一番にとって、冷蔵庫には入れておいたのですが、そんなに状態が変化するものなのでしょうか? 今度は出来るだけとってすぐ持ってくるように言われましたが。 また、他の餌やおやつは一切食べない子なのですが、そんな状態でもやっぱり再発してしまう病気なのでしょうか? 現状は元気で過ごせているので、別に心配はないのですが、ご存知の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • めちゃくちゃ暴れる猫の健康診断

    もうすぐ三歳になるオス猫(家猫)を飼っています。 生まれつき体が小さく、なぜかカルシウムの数値が高すぎて死にそうになったこともあります。 ものすごく病院が嫌いで暴れるのなんの、飼い主も近づけないくらいです。 普段はとても静かで甘えん坊なのですが、病院に行くとゲージから出せない状態で、何かあって連れて行っても大抵話をして終わりです。 しかし健康診断には行ったほうがいいと思いますか? 精神的ストレスを本当にものすごく受けやすい猫なので、できるだけ病院にはかわいそうで連れて行きたくないんです。 ましてや麻酔を絶対にすることになるだろうし、健康そうなのに麻酔とストレスのリスクをしょってでも行くべきか悩んでいます。 便や尿を持って行き、検査してもらうだけではやっぱりだめだと思いますか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫について。

    最近子猫を拾ったのですが、元々家に居た猫と仲良くできません。 家に居た猫が子猫を威嚇してしまって困ってます。 友達に相談した所、元々飼っていた猫が、別の猫を拾ってきた事で家出してしまったと聞きました。 今、子猫は家猫とは別の部屋で過ごさせてます。仲良くさせる方法を教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 3才になる猫が洗濯かごの中でオシッコしました

    同じような質問がありましたが、うちの猫は飼い始めて3年間 きちんとトイレでオシッコしていました。(3才/オス/去勢済み) ですが今日、洗濯かごに入って何をするのかと思ったら 普段トイレでするみたいにオシッコをしたのです。 (マーキングという感じではありません) びっくりしたので叱ってはいません。 ストレスでしょうか?最近遊んであげることが少ないです・・・ それとも尿結石か何か病気なのでしょうか? こんなことは初めてです。何故なのでしょうか。

    • 締切済み
  • 猫の水分

    はじめまして。 知人から子猫を譲り受けて飼っています。 去勢済みの男の子。生後10ヶ月です。 我が家に来て半年以上経っています。 猫はあまり水分を取らないと聞いていたのですが、 それでも連日の暑さが続いているのに本当に飲もうとしません。 市販のペット用の水を与えたりしていますが、それも飲みません。 どれくらいの量を飲んでいるか調べたところ、 朝、50gの水を置いておいて夕方に計ってみると40gにしかなっていませんでした。 去勢をしたあとの水分不足は尿結石になりやすいと聞いていたので、心配になり 友人に水を飲ませる方法を聞いてみたところ、 ・水に子猫用の粉ミルクを混ぜる ・魚をゆでた汁をさましてあげる ・水にマタタビの粉を少量混ぜる どれも、喜んで水を飲み干しました。 ただ、友人に「この方法が本当に良いかどうかってわかんないのよねぇ」と言われました。 この方法で猫に水を与えていて良いのでしょうか? また、水を与える良い方法があればお教えください。

    • ベストアンサー
  • ウチの猫だけ?

    猫を数匹、多頭飼いしてますがそのうちの1匹に少々、頭を悩ませております。 3歳の雄猫なんですが、家の中では最後に迎え入れられた一番末っ子の若い猫です。2年ぐらい前、近所で野良猫だったのを私が見つけて保護し、そのまま家族になりました。 とにかく甘えん坊で、他にも数匹家猫がいますがこんなに甘えん坊な猫は初めてです。帰宅すると出迎えてくれるのはもちろん、夜寝る時は毎日二階の寝室にまで一緒についてきて、甘えてきます。別にそれは特別な事ではないと思うのですが、私が外出すると探し回るかのように毎回、帰ってくるまで家の中を走り回り、雄叫びを上げるそうです。深夜勤務の家族から昼に寝ていてこの子の鳴き声がうるさい、と幾度か文句を言われました。家族にはそういう事をする訳ではなく私にだけだそうです。他の家猫も、この子同様私が子猫の頃に拾ってきて大きくなるまで世話をしてきたのですが、他の子は全然そんな事は無くこの子だけみたいです。 外出中に鳴かれるのは多少困ったもののそれでも慣れてあまり気にしてはいなかったのですが……最近とある事情で子猫を保護し、現在ボランティア団体を通じて里親さんを探している最中なのですが、子猫にアレルギー系の鼻炎がある為、他の家猫とは完全に隔離して保護している状態です。で、保護している部屋が私の部屋なので夜寝る時など、必然的に私が一緒にいて面倒をみているものの案の定、末っ子の猫が毎日騒ぎまくりで困ってます。 (1)隔離した部屋の中で子猫に餌をあげてたり遊んでたりすると、部屋の周りを徘徊し、雄叫びを上げ続ける。放っておけば、何時間も鳴いていそうな気迫(この時の声があまりに必死で、猫の鳴き声、というより野太い、狼のような声を上げます。一度、その異様な声に他の家猫が毛を逆立て威嚇しながら寄ってきたので、危うく喧嘩沙汰になる所でした) (2)鳴いても開けてくれないと、無理やり入ろうと押し戸に頭突きでタックルします。一度だけではありません。これには、さすがに可愛い我が子でもちょっとだけ怖いと思ってしまいました。 元々、子猫を保護する前から甘えん坊な子だとは思っていました。傍を通ると良く、身体をすり寄せて存在を主張してくるような子だったし、けれど今回の子猫の件ではさすがに甘えん坊にも少しいきすぎではないかと、心配で獣医さんにも相談したのですが、甘えの行動なので大丈夫だと言われました。 これは問題行動なのでしょうか?

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 私は食事制限と運動をして2ヶ月で4キロ痩せました。今の体型に満足していて体型を維持したいのですが、食事制限をやめたら体型は元に戻ってしまいますか?
  • 食事制限の内容は3食きちんとバランスの良いものを食べて夕飯は18時までには済ませる。お菓子やアイスはあまり食べない。1日1200kcal以内に収める。1週間に1回は沢山食べてもいい。というやり方でした。
  • しかし最近食べすぎては後悔を繰り返しています。このやり方では心を病んでしまうと思い、食事制限はやめて運動だけにしようと考えています。身長167cm 体型47キロ 体脂肪率16%女です。
回答を見る