• 締切済み

試験部に電圧をかけ観察する際、カメラの撮影開始時点

試験部に電圧をかけ観察する際、カメラの撮影開始時点と電圧負荷の開始時点を知りたいです。 どのような方法がありますか? 今のところ、ロガーかオシロに電源とカメラからパルス信号を入力し、入力されたときの時間誤差から電圧負荷開始時点を把握するつもりです。 初心者でわかりにくいかもしれませんが、お願いします。

みんなの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

> 初心者でわかりにくいかもしれませんが、 本当に判りにくい文章ですが、機器の操作は初心者でも、文章を判りやすく書くことはできるはずですヨ。 質問者さんだけが判っていて、文章を理解して欲しい第三者には正しく伝わっていない大事な情報が不足していますね。 私が質問者さんの上司だったら皮肉の一つも返したくなるところですが、ここはそういう場ではないので、それはさておき、適宜推測で補って回答します。 的外れの回答でしたら、情報を追加して再質問して下さい。 (推測事項) ・「カメラ」とは、スチルカメラではなく「ビデオカメラ」ですね? ・質問者さんが知りたいのは、電圧をかけ始めた瞬間から試験部に何かの変化が起きるまでの経過時間のことですね? ・時間経過の計測単位はビデオカメラのfps(毎秒フレーム数)の逆数で充分ですね? (回答) 上記の推測が正しいならば、カメラの撮影開始時刻データは不要ですし、従ってロガーやオシロも必要ないでしょう。 電源投入と同時に点灯するLEDを作り、カメラの試験部撮影視野内に映り込むようにLEDをセットします。 カメラが回り始めたら(動画を記録し始めたら)、適当な時点で電源を投入します。 試験部の変化が記録できたらビデオを停止します。 記録した映像をコマ送りで再生し、LED点灯コマから試験部の変化までのコマ数をfpsで割って経過時間を求めます。 蛇足ながら「時間誤差」は言葉が間違っていますね。この場合は「時間差」と言うべきです。 上記の方法で経過時間を求めると最大±一コマ分の秒数分が不正確になりますが、それを「誤差」と呼びます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.1

本件のカメラとは?所謂、画像処理装置? http://www.keyence.co.jp/gazo/ https://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/vision/ http://www.cognex.com/japanvisionlp/index.html?gclid=CPasjdmHkskCFUySvQod-toOgA 民生用ビデオでカメラからパルス信号を出せる機能が有るのは知りません ただ、カメラからパルス出力させるの? 何の為でしょう? ↑の産業用画像装置では異常製品を検出したとかの信号を外部に出力できますが >カメラの撮影開始時点と電圧負荷の開始時点を知りたいです。 この目的なら信号方向が逆で 負荷開始した接点信号で録画開始させるんじゃないのかな? データロガ http://www.yokogawa.co.jp/ns/daq/daqstation/dxadvanced/ns-dxadv-t-01-ja.htm http://www.keyence.co.jp/keisokuki/ オシロスコープ(記録機能付き) http://jp.tek.com/oscilloscope#all http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/index-wave.htm 問題は記録速度と記録時間 通常のデータロガがミリセカンド以下の高速信号は記録できません 通常のオシロスコープは分単位の遅い信号は記録できません ただ、最近の装置はお金さえ掛ければ 超高速データロガも有るし 長時間記録大メモリのオシロスコープも有りますが ご予算は如何ほど? ヘタするとレクサス1台分の価格に成りますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真空管のgm(相互コンダクタンス)の求め方

    電圧増幅管の良否の判断はgmで分かると思いますが、真空管試験機を持っていません。 低周波信号発生器とオシロを持っていますので、電圧増幅度から求めることが出来ますか? すなわち、ゲインA=負荷抵抗RL×相互コンダクタンスgm・・・・このことから、出力電圧÷入力電圧でゲインAを求め、gm=A÷RL で算出して問題ないでしょうか?

  • オシロスコープ修理の経験者にお尋ねします

    今自分のオシロスコープを修理しているのですが オシロの修理は初めてです 松下製VP-526A 2ch10MHzで30年前の年代物でトランジスタ式 真空管は使っておりません 回路図あり 久しぶりに電源を入れて見たら故障なのです 状態 管面には何も出ません 別オシロで見ているのですが chop&2chモードで内臓試験信号パルス片ch入力し垂直水平位置を変えてやると水平偏向出力、垂直偏向出力も動きますので(管の入力信号)はOKです   高圧確認用ネオン管は点いておりますが高電圧計がありませんので電圧は未確認 その他の低電圧は調整済み 後はヒーターが切れているのかなあ~と  ばらさないと確かめられない構造なので大変で その前に経験者にお聞きしたいのです ヒーターが切れる事は多いのでしょうか?何せ古いから? 他にも考えられる事がありましたら教えて下さい

  • 分圧してLM339に入力したい

    はじめまして。 電子工作の初心者ですが、LM339の使い方で困っているので教えてください。 やりたいのは、入力信号を分圧してLM339で、これまた分圧した基準電圧と比較するというものです。 LM339の電源は5Vです。 入力信号は瞬間的に最大70V位を想定した直流のパルス信号です。 入力信号の方はこの範囲に収まるように、1/15に分圧したいと考えました。 今は適当な抵抗を持っていなかったのでとりあえず可変抵抗で分圧しています。 基準電圧は5Vを5分割して4回路とも使います。 分圧の方は期待通りの結果なのですが、これをLM339に入力すると、電圧が変わってしまいます。 具体的にはパルスの下限電圧が上昇してしまうのです。 可変抵抗を回すと、電源電圧の中心付近に収束するようにどんどん下限の電圧が上がっていきます。(0~5Vが1~4V、2~3Vのような感じ) LM339から外して確認した時は下限は変わらず上限だけが下がってきます。 (0~5V,0~4V、0~3V) 分圧した信号を直接LM339に入力してはいけないのでしょうか? ※現在は試験用に74HC14と74HC123でパルスを作成していますので最大は5Vに収まっています。

  • 量子化誤差が負になるときは

    出力信号電圧から入力信号電圧を引いて、量子化誤差を出しましたが、負になりました。 その場合、出力電圧が、入力電圧より(-をとった数値分)だけ小さいということですか?

  • 外部音声入力による撮影が可能なビデオカメラは?

    ピアノやアコギの楽器演奏をビデオカメラで撮影したいのですが、音声は別のデジタルレコーダーからラインアウトした信号を入力したいです(音にリバーブやエコーなどエフェクトもかけられる為)。このような撮影が可能な入力端子を持っているビデオカメラは無いでしょうか? ビクターに入力端子がある機種があったので、メーカーに確認したら、外部入力を使う場合は、映像も外部入力になってしまうとのこと。 やはり、後から、音声だけ編集するしか方法が無いでしょうか? これまでそういう方法でやっているのですが、タイミングを合わせたり、けっこう面倒なので・・・ 何か良い方法があればご教示お願いします。

  • 1GHzの微小電圧測定の仕方

     1GHzの微小電圧信号の測定について教えてください。  測定物は数Ω、測定信号は数10μVであり、微小信号です。プローブと電圧アンプとオシロの直列を測定物に対して並列に接続し、測定物の微小電圧をアンプで増幅してから、オシロで観測する予定です。 測定物の信号を高速差動プローブで検出する場合、差動プローブ自体のノイズが数mVと大きく、測定する微小信号が埋もれてしまう可能性から、差動プローブは使用できそうにありません。差動プローブの代わりにSMAのコネクタを接続すると、SMAの低インピーダンスによる負荷効果によって、測定物の特性が変わってしまうと予想されます。  微小電圧信号、かつ1GHzの波形を観測できる方法はあるのでしょうか?できればオシロで波形観測したいと思ってます。  また、測定物を並列で測定する場合、インピーダンス整合は必要でしょうか?  どなたか測定方法を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 真空管回路について

    初段の増幅率が100倍くらいとして入力信号2Vが200Vに増幅されたとしますよね。 次段のグリッドへ結合コンデンサを介してグリッド抵抗に電圧がかかって次段への入力になると思うんですが、直流的にはここの電圧はほぼゼロだと思うんですが交流信号的には200Vくらいかかってるはずなのにテスターでこのグリッド抵抗調べても1V未満しか測定値が出ません。本来オシロで測るものかもしれませんがオシロも結局電圧波形を見るものであってテスターでも交流実効値を見れるからもっと高い電圧が測定できるはずだと思うんですがなぜ1V未満の電圧しか出てないんでしょうか?音はちゃんと出てるんですが。 電流が無いから電圧降下が発生しないということなんでしょうか?

  • オシロスコープと信号発生器について

    先日も同じような質問をしましたが, 違う状況で同じような現象が起こってしまったので, 再度,質問させてください. 抵抗の両端に正弦波信号を入力して, その抵抗の両端の電圧をオシロスコープで観測しています. 当たり前のことですが,本来なら, 発信器で発生させた電圧振幅をオシロで観測できるはずですが, 周波数が10MHzを越えたあたりから, 観測される振幅が減数していまいます. どのような原因が考えられますでしょうか? ちなみに発信器の入力端子で分岐コネクタを用いて, オシロと抵抗の各々に信号を送っています. オシロの入力インピーダンス:50Ω 16pF 被測定抵抗:1MΩ

  • 50Ω抵抗つきケーブルを用いての信号観察

    実験で電子電圧計が正確に測定できる周波数の範囲の測定と方形波の立ち上がり時間やパルス幅をオシロスコープで観察しました。 この時、信号源から50Ω抵抗つきケーブルを使って信号の観察をおこないました。 50Ω抵抗つきケーブルを使った理由がよく分かりません。 教えてください

  • PICの入力最大電圧について

    PICは4.5Vから5.5Vの間で動作しますが、RA,RB入出力端子に入力できる電圧は動作電圧と同じですか? 12Vのパルス信号を入力したいのですが、無理でしょうか?