• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:後輩の指導方法について相談がございます。)

後輩の指導方法について相談がございます

00000000aaの回答

  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.9

人には個性がありますから難しいですね。その後輩はどういうレベルかわからないのですが、貴方が忙しくなおかつ指導にもあたらない状態だとしたら、聞きづらい、こんな事聞いて自分で考えろと言われるかもしれない、と思っている可能性はありますね。私自身は自分が余りにも初歩的レベルでつまづき、当時の上司が次々と指導してくれたのは良かったのですが、自分でやり方が習得できず、その後も困った事がありました。貴方自身つきっきりで教えるのは無理でしょうから、例えば分からない点をメモにしてみて、とか○曜日の○分位なら(仕事の動きに合わせて)時間とれますよ、と声をかけてみたらどうでしょう。分からない時って何が分からないか本当に分からないんですよ。 貴方自身本当に大変でしょうが、人に教えるって自分が成長できたり、今まてきづかなった事に気付いたりするチャンスでもあります。 貴方の力で後輩が伸びる、素敵な事です。

mss_s16
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり、こちらが教えてばかりだと、自身で進められなくなるのですね。 貴重な体験談をありがとうございます。 今回は残念でしたが、次から後輩が付いたら気を付けたいと思います。

関連するQ&A

  • 後輩の指導に関して

    私は、今年高校三年生になる者です。 皆様に質問したい事は、部活の後輩の指導についてです。 是非アドバイスを頂きたいです。 私は現在楽器を演奏する部活に所属しています。 そこで、私は困っている事があります。 それは後輩が私の指導に聞く耳をもたないのです。(男子です) 私はパートリーダーをやらして頂いてるのでパート練習などで仕切っているのですが私が注意しても誰も聞きません。1人は返事もせずうなずきもしません。1人は何度かやらせると明らかに嫌な態度を見せます。1人は楽譜もろくに見ず適当に弾くようなかんじです。私は他のパートより厳しく指導しているのですが、後輩は全く向上心がなく、何度練習しろと言っても固まって話したりふざけはじめます。付きっきりで教えたりもしています。私が後輩の時は、先輩に注意されると悔しくて出来るまで練習していました。なので今の後輩の気持ちが理解できないのです。私が後輩から嫌われるのは構わないのですが、後輩がこのまま部活を引退して何も残らないと思うととても残念です。 私の指導力不足は承知ですが、余りにも先輩に対する態度が酷いし、下手で周りにも迷惑がかかり困っているので質問させて頂きました。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 是非アドバイスや感想を言って下されば嬉しいです。

  • 後輩指導について質問です。

    私は茶道部に所属している高校1年生です。 中高一貫校なので部員は中1から高3までいます。 もう高校生なので後輩指導をしっかりしようと思いましたが、どうしたらいいのか全く分かりません。 今までも後輩指導はしていきましたが「こうすれば良いんだよ」と言い続け、それだけでは納得せず、もっときちんと何かを教えてあげたいと思ったのです。 後輩より先輩の方が多かったときは、先輩に頼ってばかりで、後輩への指導は少ししかやりませんでした。 先輩方を見て、自分はどんな先輩になったら良いか考えましたが、先輩方は参考になりませんでした。(勿論「いいなぁ」と感じる部分もありますが、部活自体の雰囲気がゆるいという感じなので上の学年の先輩たちは自由に過ごしているため。) 今自分は先輩なのだと自覚を持ち、良い先輩になりたいと思っています。 後輩の為に何かきちんと教えるためには、どう指導すればいいのでしょうか? ちなみに私の理想は、優しいけどキチンとするところは真面目になることです。 回答よろしくお願い致します。

  • 部活での後輩の指導方法に悩んでいます

    長文で申し訳ないのですが、読んでいただけると幸いです。 私は現在大学で体育会の部活に所属しています。 体育会と言っても俗に言うシゴキもなく、先輩との関係も良く和気あいあいとした雰囲気です。 ただ、そうは言っても体育会なので、色々と細かな礼儀作法や1年の間は色々な雑用や訳のわからない決まりなどはあります。 それで私は現在2年となり後輩を中心的に指導する係りとなりました。 私は1年の頃は自身の都合などで部活に出られないことが多く、そのこともあり指導係りを引き受けることにしました。 しかし最近、周りの同輩(特に女子数名)が「あれ注意して、これ注意して」と 自分でも後輩に言えそうなことでも私に言ってくるのです。 なので、私がそれは自分でも注意してほしいというと、自分は指導係りじゃないからと言い後輩の文句を言うだけです。 確かに私が引き受けたのですが、注意=指導役のみという感じで正直サポートがなく非常に辛いです。 (一応やんわりとはこのことを伝えたのですが・・・) このことは後できちんと同輩に話をしようと考えています。 今は指導以外に色々な雑用の説明もあり、私はそちらに対応しなければならず、1年生の1人は注意すると 非常に嫌な顔をされとても疲れます。 私は1年の頃嫌味な先輩が指導であったこともあり、そのような風にはしていけないと思うし、 かくいう自分も今の1年とそれ程大差はなかったと思うのです。 しかし、同輩の女子数名は「今の1年は態度がなってない」というように完全に後輩が悪いという風に常に文句を言っています。 自分勝手な部分もあると思いますが何かアドバイスをお願いします。

  • 後輩への指導

    後輩に指導しても、その時は「わかりました」と言っても、また同じミスをする。 出来る。します。と言うので任せると、結局は出来てなくてギリギリになって手伝わないといけなくなる。 そうなると、自分の仕事を後回しにしないといけなくなり、残業になったり正直負担です。 書類の提出期限も遅れたり… 本来なら…残業してでも書類作成をするべきだと思いますが… 書類作成を優先するように勤務時間に書類作成の時間を与えました… その間、書類作成に一人抜けた事で部署全体の仕事の計画に支障が出ている事に気づいてない 初めから、出来るか不安、手伝って欲しいと言ってくれれば、計画的に手伝う事が出来るのに… 自分から積極的に動こうとしない、わからないのに聞かない、計画性がない。 仕事が身につくようにと思い、気づいた事は言い、指導していくようにしてますが。 注意された、また言われた、と、ますます後輩との溝が出来てるように感じます。 今は注意するのも辛くなり、言っても無駄なのか…と諦めそうになります。 皆さんは後輩への指導方法で何か気をつけている事などありますか? 状況が伝わりにくい文章で申し訳ありませんが… 少しでも、良い雰囲気で仕事が出来るように、私自身後輩への指導方法を考え直そうと思っているので、よろしくお願いします。

  • 後輩の指導

    20代・女性です。お世話になります。 仕事で4月から、後輩の仕事の確認もする様になりました。 後輩も2年目なので、毎日確認するのではなく、週に1回程度時間を取って、困ってる事がないか確認したり、もしそれがあったら、私の分かる程度でアドバイスするぐらいです。 正直、私はそれを、自分がしないといけなくなったからしてるだけです。 そういう事をやれって上から言われなければ、多分、自分からはそんな事はしないで帰ってると思います。 ただ、今回はそういう事もする様に言われ、それでもし後輩がちゃんと出来てない所があったら、その後輩を指導してる自分の所に来る事がこれまでの職場の様子を見てて分かってるから、それが自分の所に来ない様に、自分の為だけの為に指導してるんだと思います。 こういう文章を書いてて、思いやりがないと思うのですが…。 そんな私に対して、後輩は週に1回のその確認が終わった後に「ありがとうございます」って感謝してくれたり「帰る時間を送らせて申し訳ないです」って謝ってくれます。 でも、自分では上記の様な気持ちが強くてやってるだけで、その後輩の為にやってる訳ではないです。 だから、そういう内容の発言を聞くと、とても後ろめたいです。 これまでは、お礼を言われてもそういう自分の素直な気持ちは言わないで「いえいえ」と言ってました。 こういう時って、本来は自分の気持ちを素直に言った方が良いのでしょうか? また、後輩にそう言わせない為にはどうすれば良いか、若しくは、後輩にそう言われても自分で後ろめたい嫌な気分にならない為にはどうすれば良いのかについて、何かアドバイスが思い浮かぶ方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 後輩指導のコツ

    社会人5年目の女性です。 3ヶ月前から2年目と3年目(ともに女)の後輩の指導員になりました。 上司(男)からは早く一人前にしなさい!と言われたきり具体的な指示がないなか、試行錯誤教えてたのですが、 先日上司に「怖い先輩だね」「女の子なんだからやさしく教えたら」と言われました。 確かに早く業務を覚えてもらうために、細かめに気づいたことは指摘して、言い方がきつくなるときもありました。 本当は上司やまわりの人ももっと彼女達を指導してくれたらいいなあと思うのですが、男性陣は基本彼女達に怒ることはなく、女性の指導は女性、といった雰囲気なので教えること自体プレッシャーも感じていました。 彼女達とはまだ気安くうちとけているというほどではないものの、よく雑談したり食事したりはしてます。 仕事なんだから厳しくしなきゃと自分に言い聞かせてましたが、怖いと言われてしまったら、悲しいしもっとフレンドリー甘くしないといけないのかなあと思ってしまいます。 後輩指導のコツってあるでしょうか。

  • 後輩たちの指導

    後輩が2人できて一年。今までと違い、教える立場になり頑張ってきました。 今までの先輩が、かなり意地悪だったので、そうならないよう私ともうひとり教える立場の同期と話して、「わからないなら何度でも教えよう」と決めたりしました。 それが、今になっては少し甘かったのかなぁと思うようになりました。 偉ぶるつもりもないし、同じ仕事をする人間として接してきたのですが、後輩たちが仕事をあまくみているようなので心配しています。 先日は、仕事中におつかいに行く用事ができて、一人が行けばいいところを「いま仕事が暇だから~」と2人仲良く会社を出ていきました。その後、びっくりするくらい来客が大勢来てしまい、後輩たちの仕事までしていて大変でした。しかも彼女たちは暇だと思っていたからか、なかなか帰ってきません。 一人の後輩には「2人で行くことないから、どちらかがお願いね」と伝えたのに、です。私たちの言葉を無視して聞かず、勝手に行動し始めてます。 意地悪な先輩を見てきたから、たまに優しく注意するくらいでほとんどうるさく言わないで来たし、怒ったりすることもなかったです。同期も同じです。友人は、「あなたたちが甘いからバカにしてるのよ!」と言ってました。 一年たってしまったし、彼女たちのペースにあわせるべきでしょうか。 指導不足だったのはわかっています。後でしっかり言うべきでしょうか。 たまたま暇になったのは事実だし、たまには2人でゆっくりしてもいいのですが、混むこともあるから一人でいくこと!と伝えたほうがいいか、自分たちで考えるよう何も言わないかどちらがいいでしょうか。 びっくりするくらい混んでしまって、全然帰ってこない後輩たちのことを、私たちがイライラしてしまいました。 今回は見なかったことにして、次回あったら言おうかと思ったりしてます。 先輩なのに、自分が気弱で嫌になります。

  • 時代に合わせられない人の方がナンセンスですかね?(後輩の指導方法)

    時代に合わせられない人の方がナンセンスですかね?(後輩の指導方法) こんにちは。 30代前半、既婚、男性です。 皆様は後輩の指導方法で悩んだことはありませんか? 最近聞くのは「コーチング」でしょうか。 業種にもよると思いますが、この言葉をたまに聞きます。 職人・料理人などの世界は、まだまだ「目で盗め」が主流かもしれないですね。 あとは、世代によっても指導の仕方は違うのではないでしょうか。 私から見て大先輩の方であれば、初めから「目で盗め」「体で覚えろ」といった感じでしょうか。 しかし、今後社会に入ってくる若い世代の指導に、初めから「目で盗め」「体で覚えろ」と言っても難しいように感じます。だから「コーチング」が注目されているのではないでしょうか。 私の中の「コーチング」は、指導される側が自分で考えて動けるようになるように指導する。っといった感じでしょうか。(いつまでも1~10まで教えていたら、自分で考えなくなりますもんね。) 私のイメージでは、 若い世代=ゆとり教育世代=打たれ弱い のような感じです。 まあ、ゆとり教育世代に限らず「打たれ弱い」方は年々増加しているように感じます。(メンタル系の悩みを抱えている人が増加しているので)注:パワハラなどを肯定しているわけではありません。 指導する側も、時代に合わせて指導方法を変えて行けないと社会が成り立たないように感じます。 「自分の時はこう指導されたから後輩にもこう指導する」っていうのはナンセンスですよね? 例えば、「自分は先輩に何も教えてもらわなかったから、後輩にも何も教えない」とか。 ただちょっと不安なのは、極論ですが「いつまでたっても自分で考えて行動できない世代」が多数を占めるようになってしまったら、社会はどうなってしまいますかね?(ちょっと、考え過ぎですかね。人間もそこまで馬鹿じゃないですよね・・・。) 私自身も、「後輩の指導方法はこうだ」っといった明確な考えがあるわけではないので、まとまりのない文章で申し訳ありません。 もし皆様が後輩の指導方法について、お考えがございましたら今後の参考にさせて頂きたいと思いますので、ご教示して頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 後輩の指導について(大学院)

    こんにちは。初めて投稿します。 大学院、博士課程の学生です。 今後私がどのように後輩を指導したらよいのか、分からなくなったのでご助言を頂きたく、本掲示板に投稿させて頂きました。 後半は愚痴のようになってしまい、言いたいことがまとまっていないと思うのですが、もしご興味があれば読んで下さいますと大変嬉しいです。宜しくお願い致します。 最近、後輩(修士課程の中国人留学生)の指導を任されるようになりました。 実は、大学には研究員のAさんがいます。 研究員のかたのほうが、当然実験装置などにも詳しいため、「Aさんにお伺いをしたら?」と何度もお伝えしたのですが、後輩は「Aさんは怖い」(研究に厳しい)と言って、自分から聞きに行こうとしませんでした。そのため、私が「大丈夫?一緒にする?」と声を掛け、私と一緒に研究をすることになりました。 正直に言えば、余分な仕事です。 お金が出るわけでもなく、論文に名前が載ったとしても、かなり微妙な内容なので、載せて欲しくないと思っています。 ですが、後輩が博士課程に進学したいとのことで、博士に入ってから後輩が自分でできるように、実験の方法等を指導していました。 後輩は実験の教示をするときも「はずかしいからできない」、被験者を集めるときも、何回もするように言ってもしないため、代わりに私が学内中にポスターを貼ったり、知り合いにメールを回したりしました。(実験のプログラムは、コピーをすればいいよ、といってもとのコマンドを渡してあげました。ちょっと置き換えるだけで良かったので、できたようです)実験のデザインも、先行研究と同じだったので、大丈夫だったようです。 このように指導をしていたのですが、他にもいろいろな仕事が重なってしまい、ある時、お恥ずかしいお話ですがうつ病のようになってしまい、学生相談センターの人に「休むように」と言われました。 そのため、指導教官に相談し、研究員のAさんに後輩の指導をお任せすることに致しました。 問題はこのあと起きました。これについては、昨日後輩の口から直接聞きました。 研究員のAさんが実験の統計をするための資料を送ってきてくださったのですが、とても後輩1人でできるような内容ではなさそうでした。 私が普段行っているやり方とも異なっていました。 そこで、自分なりに解釈をして、後輩にお伝えしました。 どうやらそのやり方が違ったらしかったのです。 研究員のAさんは「とてもひどいやり方だ」と仰ったらしく、後輩さんに改めて指導をしてくださいました。 研究員のAさんに確認をしてから後輩にお伝えすべきだった、あるいは、全て研究員のAさんにお任せをするべきだったのに、最低なことをしてしまいました。 間違ったやり方を教えたせいで、後輩と研究員のAさんに無駄なお時間を使わせてしまい、本当に申し訳ないことをしてしまいました。 また、こちらも昨日初めて聞いたのですが、実験のプログラムに必要な情報が記載されていなかったため、統計に余分な時間がかかってしまったということです。 (統計自体はできたとのことです。) その後、後輩は私に対して信用をなくしたらしく、例えば、その後輩とわたしと、後輩Bで話していると、後輩Bとは話しますが、わたしには話しかけてきません。わたしと後輩Bが話している間は、スマホをいじっています。 また、陰で悪口を言っているのを聞いていました。他の後輩にも、「あの人には聞かないほうがいいよ」と言っているのを聞きました。 今回の件は、勿論私に全責任があります。後輩に愛想をつかれても仕方が無いと思いますし、指導教官には、うつ病のようになった時に、他の後輩の面倒はもう見れない、と伝えてあります。 ですが、また助教授の先生に「チューター」を頼まれてしまいました。簡単に言えば、留学生の研究等の指導をする仕事です。 今回の件で、私は後輩の指導をする能力まで達していないことが分かりました。 全く自信がありません。 また、後輩が「自分でできるように」と思い、「やってみたら」と声を掛けていたのですが、「できない」「(被験者を集めるときに)はずかしい」などと言われるたびに、修士論文の提出まで時間が無いので、仕方なくわたしがやってしまいました。 それは後輩の論文といえるのでしょうか。後輩の学習の機会を奪ってしまったのではないか、突き放したほうが良かったのではないか、でも、突き放していたらきっとできなかっただろうし...と、指導の方法に悩んでしまいました。 また、後輩に聞いたところ、研究員Aさんが「外国人」を被験者とした実験を行いたいらしく、後輩に「実験プログラムや統計も全て行うので、被験者だけ集めてくれたら、あとは後輩の名前で論文を出版してもいいよ、そして博士論文の一部にしていいよ」と仰ったそうです。 後輩は勿論「はい」と言ったのですが、それは後輩の研究なのかどうか、そこまでお手伝いをしてあげないといけないのだろうか、と、悩んでしまいました。 結局のところ... (1)わたしは指導をしてもいいのでしょうか (2)どうしたら後輩は「自分で考えてやってくれる」のでしょうか(後輩の性格もあると思うのですが) (3)後輩を見るたびに、先輩に教えてもらっている姿を見て、「それはあなたの力でやったものではない」といらいらしてしまう自分がいます。どうすれば気持ちを落ち着けることができるのでしょう。 (4)後輩は私に対して信用をなくてしてしまっているようです。後輩と接しなければどうということはないのですが、後輩はいつも研究室にいるため、緊張からか、研究室に全く行くことができなくなってしまいました。また、顔を合わせると緊張してしまうため、学校にもあまりいけなくなってしまいました。どうやったら後輩とちゃんと顔を合わせることができるようになるのでしょうか。 実は、私は関連領域で修士号を取ったため、博士からこの領域に入りました。修士を取った大学の指導教官が研究所に移ることになったため、その指導教官の勧めで、今の大学にはいりました。そのため、この領域に関して知識に穴が沢山あります。 また、修士課程では先輩に恵まれず、実験装置の使い方や統計のかけかたを教えてもらうことができませんでした。先生も自分では実験ができないため、自分で英語の説明書を読みながら格闘し、本を読み、統計ソフトのRや、実験プログラムなども自分で練習し・・・。全て我流で行ってきました。正式なトレーニングを受けた学生さんに比べると、とてもできの悪い学生です。人より回り道をしている自覚もあります。 以上のようなことから、自分はできが良い学生ではありません。 それに、後輩が私のことを「おばさん」と呼んでいるのも知っています。学部、そして修士の時にそれぞれ1回ずつ留学をしたため、他の人より2年遅れているのです。 もう全てに自信が無く、「大学を辞めよう」と一時期は考えていたため、研究室には行っていません。学校でわたしの悪口(仕事ができない)が広がっていることも知っています。自分はその後輩(留学生)の国に留学をしていたため、留学生の国の言葉で言われた悪口等が分かってしまうのです。 このまえTAの仕事があったので大学に行ったとき、廊下で偶然後輩に会いました。 「わたしは授業をとっていて忙しいですが、先輩は暇ですか?」というようなことを言われました。(実際に言われた言葉は全然違うのですが、疲れているせいか、このように聞こえてしまいました。) 休学はしていないのですが、大学に来ようとすると起きたときにめまいがしたり、はいてしまうため、授業は取りませんでした。補足すると、博士はもともと授業は取らなくても良く、論文を出版したかどうかなどが卒業要件です。 また、この大学に入学をしてから、わたしは指導教官のフィールドワークのお手伝いのため、半年に1回海外に現地調査に行きました。ですが、後輩に「遊んでいると思っていました」と発言され、悲しい気持ちになったこともあります。 学問は裏切らないと思っていました。ですが、がんばっても、無理なことはあるのでしょうか。無理だ、手が届かないと感じた場合には、どうすればいいのでしょうか。今までのがんばりはなんだったのでしょうか。 長文大変失礼致しました。 ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。 なんだかもう疲れてしまいました。 皆様からもしご助言、アドバイス等頂けますと大変嬉しいです。 厳しい言葉も大丈夫です。今回の件は全て私の責任ですし、受け止めないといけないと考えています。 緊張して、なかなか文面が思い浮かばないのですが、今日中に先輩や後輩などにお詫びのメールを書こうと思っています。 最近パソコンを開けると「仕事ができない自分」を感じてしまい、なかなか開けられないです。 お返事が遅くなるかもしれないのですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 後輩の指導方法や性格について

    当方、デザイナで後輩が一人います。 後輩は20代後半、性格はとてもまじめで誠実だけど、おっちょこちょいな一面があります。 仕事は一度経験したことはそこそこの手際でやってくれますが、初めてのことに関しては結構見当違いなことをしでかす子です。 性格が良い子なので、できるだけ褒めて伸ばして、極力叱らない様につとめています。 良い雰囲気の中で仕事に楽しみを覚えてもらって成長して欲しいという意図です。 ただ、ときどきものすごくお馬鹿さんのときがあり、それが結構な頻度で起きるとその馬鹿っぷりにもいらだつし、先々を考えると不安になります。 たとえば、 「A案とB案どちらがいいと思いますか?」と聞くと、 「B案ですかねぇ・・」と答えて、 しばらく違う話題をした後に、脱線した話題を戻してまとめようと 「じゃ、とりあえず○○さん(後輩)の意見も踏まえてB案でいきますか!」 と伝えると、さも自分が思いついたかのように「あっA案っていう方法はどうでしょう?」 と言ってきました。 これって僕がA案とB案どちらがいいかと聞いたことすら忘れているうえに、 自分でB案といったのも忘れているわけです。 もう開いた口がふさがらないというか、どれだけおばかなんだろうって・・・。 こういったことが一度なら面白いやつだなぁ・・で終わるんですが、何度もあって時と場合によっては 切れそうになります。 たぶん、後輩は私がいらだっていることも理解していない気がします。 こういった状況を踏まえて、 (1)この後輩をどのように指導していったらよいか (2)ここまで記憶力が悪い人っている??どう対策したら良いでしょう? の2点についてアドバイスをいただきたいです。

専門家に質問してみよう