給料の控除額について

このQ&Aのポイント
  • 給料の控除額について、手取りが少ないことが気になります。健康保険、厚生年金、雇用保険、地方税、所得税、組合費の合計控除額は約7万円です。月額30万円の給料で手取りは23万円です。
  • 控除額の内容は妥当なのか、会社や職業に関わらず8割以上残すのは難しいのか知りたいです。年間の賞与は約130万円です。
  • 26歳の社会人3年目です。給料の額面に対して手取りが少ないことが悩みです。手取りの差額は控除額の合計で約7万円です。
回答を見る
  • ベストアンサー

給料の控除額について

社会人3年目の26歳です。 給料の控除額について、お詳しい方お願いします。 気になっていることは、給料の額面に対して、手取りが少ないことです。 以下がおおよその数字になります。 健康保険 10000 厚生年金 26000 雇用保険 1500 地方税 19000 所得税 7000 組合費 4000 ↓ 控除額合計 約7万 額面は月30万は頂いているのですが、これでは手取りが23万になってしまいます。 賞与は年で130万前後です。 控除額、内容は妥当なのでしょうか? 会社(大企業、中小企業)、職業(サラリーマン、公務員、看護師など)に関わらず、8割以上残すのは難しいのか知りたいです。 宜しくお願いします。

noname#244998
noname#244998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

※長文です。 >控除額、内容は妥当なのでしょうか? 「控除額」については情報不足で計算できませんが、「内容」は「一般的な会社員」としては「よくある内容」だと言えます。 ちなみに、「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」などの「社会保険料」は会社が好き勝手に保険料額を決めることはできませんので、【会社が計算を間違わない限り】「妥当な金額」になります。 また、「所得税」と「個人住民税」も算定方法は会社が決めるわけではありませんから、同様に【会社が間違わない限り】「妥当な金額」になります。 なお、言うまでもありませんが、「会社」と言っても全ては「人がやること」ですから間違いもあります。 ですから、「給与明細」や「給与所得の源泉徴収票」、「個人住民税の決定通知書」などを受け取ったらよくチェックして、間違いがあったら訂正してもらう必要があります。 ちなみに、「保険料」にしても「税金」にしても「時効」にかからない限り遡って訂正してもらえます。 (参考) 『社会保険|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen --- 『お金の計算|keisan』 http://keisan.casio.jp/menu/system/000000000020 ※「厚生年金保険料」「健康保険料」「雇用保険料」、「(源泉)所得税」などの試算が可能です。 ※ただし、加入している健康保険が「全国健康保険協会(協会けんぽ)」【以外】の場合は「正確な健康保険料」は計算できません。 --- 『個人住民税税額試算システム|全国地方税務協議会』 http://www.zenzeikyo.jp/resident_tax/index.php --- (簡易なツール)『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ***** ◯備考 「所得税」と「個人住民税」の税額は、「所得控除(しょとくこうじょ)の額の合計額」によって【人それぞれ】【大きく】違ってきます。 また、「源泉徴収された(される)所得税」はあくまでも「仮の税額による前払い」にしか過ぎません。 ですから、「雇い主が行う年末調整」や「納税者自身が行う所得税の確定申告」によって「年単位での所得税の過不足の精算」が必須となります。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!(更新日:2013年08月09日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『源泉所得税>年末調整|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen33.htm 『所得税>申告と納税>確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 >会社(大企業、中小企業)、職業(サラリーマン、公務員、看護師など)に関わらず、8割以上残すのは難しいのか…… 「社会保険料」と「所得税・個人住民税の税額」はいずれも「事業所(≒会社)の規模」や「職種」によって違うことはありません。 --- ただし、「一部の職種」では「保険料」が違うこともありますし、「厚生年金【基金】」に加入できるかどうかで(年金の)保険料が違ってきます。 また、大企業(など)は自前の「健康保険組合」を作っていることが多く、「全国健康保険協会(協会けんぽ)」よりも(健康保険の)保険料が安い場合が多いです。 さらに、公務員は【健康保険の被保険者ではなく】「共済組合の組合員」になり、健康保険料に相当する「掛け金」は「協会けんぽ」よりも安いです。 --- 「8割以上残すのは難しいのか」については、【人それぞれ、ケース・バイ・ケース】ですが、「所得税」は「累進課税」ですから、「年収が多いほど難しくなる」とは言えます。 (参考) 『[PDF]平成27年度の雇用保険料率について|厚生労働省/都道府県労働局/公共職業安定所(ハローワーク)』 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000073918.pdf >事業の種類 >一般の事業 >農林水産 清酒製造の事業 >建設の事業 --- 『年金について>……>保険料額表(平成26年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-gaku/gakuhyo/20140808.html >被保険者の区分 >1 一般の被保険者(3に該当する方を除く) >2 坑内員・船員の被保険者(4に該当する方を除く) >3 厚生年金基金に加入する一般の被保険者 - >4 厚生年金基金に加入する坑内員・船員の被保険者 --- 『年金用語集>……>厚生年金基金|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/yougo/kagyo/kounen-kikin.html --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『年金用語集>……>第1号被保険者(と関連リンク)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai1hihokensha.html *** 『公的医療保険制度の種類・分類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※「健康保険組合」は1,400以上ありますので、すべて掲載されているわけではありません。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何(2008/10/02)|日経トレンディネット』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ --- 『サラリーマンの健保組合「9割が赤字」で保険料UP続々(2011.06.16)|R25』 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20110616-00020395-r25 --- 『所得税の税率|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ※「速算表」を使うときには「控除額」を忘れずに *** 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ 『税について調べる>国税に関するご相談について|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm --- 『住民税とは?住民税の基本を知ろう(更新日:2015年05月20日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう|総務省・全国地方税務協議会』 http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/

noname#244998
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございます。 全てのリンク先を見れていませんが、父親の言っていた8割5分というのは難しいのが分かりました。 賞与があればあるほど、月々の控除も多9なりますね。 もう少し勉強してみます。

その他の回答 (4)

noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 >全てのリンク先を見れていません…… 主に「出典の明示」を目的にリンクを貼っていますので、必要なサイトのみ参照してください。(なお、リンク先のサイトの情報の正確性については特に検証していません。) >賞与があればあるほど、月々の控除も多9なりますね。 賞与の額が一定の金額内であれば、「月々の給料」と「賞与」は特に区別する必要はありません。 つまり、「月々の給料を減らして賞与を増やす」、逆に「月々の給料を増やして賞与を減らす」ことで「厚生年金保険料」や「健康保険料」の操作ができないようになっているということです。 ですから、「事業主(≒雇い主)が意図的に(事業主負担分の)保険料の負担を減らす」というようなこともできません。 --- なお、【税法上は】「給料」「賃金」「賞与」などの名称による区別は【ありません】。 「雇い主」が「使用人」に支給するものはすべて「給与所得(に分類される収入)」とみなされ、【合算して】税額を算定します。 (参考) 『[PDF]平成27年9月分(10月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表(東京都)|全国健康保険協会(協会けんぽ)』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h27/h270901/13tokyo-h2709-2.pdf >賞与に係る保険料額は、賞与額から1,000円未満の端数を切り捨てた額(標準賞与額)に、保険料率を乗じた額となります。 >また、標準賞与額の上限は、健康保険は【年間540万円】……となり、厚生年金保険と子ども・子育て拠出金の場合は【月間150万円】となります。 --- 『源泉所得税>……>給与所得となるもの|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2508.htm >給与所得とは、使用人や役員に支払う俸給や給料、賃金、歳費、賞与のほか、これらの性質を有するものをいいます。 --- 『経費>人件費>給料・給与・賃金・報酬の違いは何ですか?( 編集 2015/02/26)|会計ドットコム』 https://www.kaike1.com/expenses/personnel-e/salary-difference2938

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。蛇足ながら補足です。 「厚生年金保険」や「健康保険」の保険料を決める際には「報酬」という用語を使いますが、いわゆる「収入(の金額)」と極端に違うわけではありません。 一方、「所得税」や「個人住民税」などの計算では、用語の使い分けがかなり重要で、「収入」と「所得」は意味するもの(≒金額)が【まったく】違います。 さらに、「課税所得(課税される所得金額)」は、「所得」から「所得控除(の額の合計額)」を差し引いた【残額】のことを指すなど、「日常生活でなんとなく使っている感覚」とは意味合いが違うことが多いので注意が必要です。 ちなみに、「所得税」や「個人住民税(の所得割)」は、「収入」でも「所得」でもなく「課税所得」に税率を掛けて計算します。 ※このような用語の違いは、「各制度のルールを決めている法律(の中の用語)の違い」によるところが大きいです。 (参考) 『年金用語集>……>標準報酬月額|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/yougo/hagyo/hyojunhoshugetsu.html --- 『所得税の税率|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm >【課税される所得金額】……に対する所得税の金額は、次の速算表を使用すると簡単に求められます。 (※「速算表」を使うときには「控除額」を忘れずに)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

8割以上のこすのは、無理ですね。 まず、所得税は次の通りになっています。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 住民税の所得割は、10% これに均等割りが加わる。 健康保険保険料は、組合ごとに3%~12%の間で決めることになっている。 厚生年金保険料は、約8.7%(同額を会社が負担) 8割以上のこすことは不可能です。

noname#244998
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンク先も参照しました。 税について勉強してみます。

回答No.1

そんなものではないでしょうか。 全くやくにも役に立たない組合に組合費を毎月払うのはなんともですが、仕方ないですよね。 8割以上残るとなると、年収300万以下とかでないと無理ではないでしょうか? そもそも所得税で20%近く持って行かれますので。

noname#244998
質問者

お礼

やはり難しいんですね。 税について勉強してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給料の控除金額を減らす方法を教えて下さい 

    給料の支払い明細をみてびっくりしています。。。月に控除金額がザックリ56000円も引かれているのです。。。 この引かれている控除金額を減らす方法はないでしょうか??? 控除項目と金額をザックリ言います。。。 健康保険16000,厚生年金保険26000.雇用保険1500、所得税7000、労働組合費4000,福祉会費1200です。。。 総支給額が315000で控除金額56000で手取りが約259000くらいです。。。 この控除金額を減らすには何かいい方法はないでしょうか???

  • 総支給額に対する控除金額の割合について

    新婚です。 旦那(26歳勤続4年目正社員)の給与明細について、質問があります。 例として、先月の総支給額が207000円なのですが、そこから税金として 雇用保険1140円 健康保険11016円 厚生年金保険29542円 所得税4683円 住民税22100円 その他旦那が個人的に加入している生命保険が9000円 さらに共済会費、組合費等が会社から1万ほど引かれ、手取りは12万円です。 新婚でまだ給与明細を見慣れていないため、 正直なところ、こんなに引かれるの?と思ってしまうのですが この控除金額は妥当なのでしょうか。 特に一割以上を占める厚生年金保険や住民税が高いように感じます。 総支給額の半分近くも控除で引かれてしまうので、やりくりが大変です…。 もちろんこれが妥当な金額なら税金なので仕方がないですが、 詳しい方に解説して頂きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 給与の控除額について

    10月の給与の控除額について質問なんですが 27万5千円の給与ならどれくらい控除されるのでしょうか? (健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税) 手取りはどれくらいでしょうか? 先月は残業が多くていつもは手取り18万くらいなので 戸惑っています。 よろしくお願いします。

  • 4万もの給料控除

    4万もの給料控除 夫の給与明細について質問させて頂きます。 勤続年数6年、子供は二人います。 今月度の給料で急に「給料控除」というものが4万も差し引かれていました。この六年の間で控除されていたものは>健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税、住民税、給食 でした。それが今月になって給料控除というものが4万も引かれ、逆に所得税は0で差し引かれていませんでした。給料控除っていうものは一体何なのでしょうか?そして所得税が0ってことはありえますか?助けて下さい

  • 給料の控除額のが毎月違う理由を教えてください。

    今年の春前に転職しました。 最近気づいたんですが、控除対象の「健康保険料」「厚生年金保険」「雇用保険」「所得税」「住民税」のうち、住民税以外の控除額が毎月違います。 特に健康保険料と厚生年金保険が毎月数千円単位で違います。 給料は固定給+残業代(毎月大差はありません。数千円の差異です)です。 過去3ヶ月分の明細を確認してみると、総支給額が大きい方が健康保険料の控除額が安い井時もあり、理解できず困っています。 税金関係の知識がないため、ご教授頂ければありがたいです。

  • 源泉徴収票と給与明細書の手取り額が合いません

    知人の源泉徴収票と、毎月の給与明細書の計算が合いません。 私はまったく無知でして、いろいろとインターネットで調べてはいるのですが、どうもわかりません。 どなたかご教授下さると幸いです。 月の給与支給明細を見ると、総支給額35万、総控除額15万、差引支給額20万とあり、実際に20万円振り込まれています。(おおよその額です) 賞与は年に二回、手取り50万ずつで年間100万です。 源泉徴収票の 『支払金額』-『源泉徴収税額』-『社会保険料等の金額』-『住民税』+『交通費』 で大体の年間手取りがわかると教わり、計算してみるのですが、月の手取りと計算が合いません。 月の手取りは20万で、賞与の手取りは前述のとおり一年に100万なので、 月20万×12カ月+賞与100万=340万が年間の手取り額になると思うのですが、源泉徴収票から手取り額を計算してみると、470万になります。 大きな差が出てしまって困っています。 一つ心当たりがあるとすれば、(まったく的外れかもしれないのですが) 月収について、手取りは額面の約70%程度とよく聞くのですが、うちは額面の約57%しか手取りがありません。 給与明細を見ると、健康保険料、年金保険料、雇用保険料、生命保険料、損害保険料、労働組合費、所得税、住民税、財形、などが『控除』となっており、これが総支給額の約43%に当たります。 その43%を引かれた残りの57%である20万が手取りとして振り込まれています。 額面の57%しか貰えないなんて少ないなぁとずっと疑問だったのですが、このたくさん引かれている分が、最終的に戻ってきている……ということでしょうか? 結婚を考えている相手で、結婚したら私が家計のやりくりをすることになっています。 年間の手取りが340万と470万では計画にも差が出てきますので、困っています。 本人に聞けば早いのですが、この前さらっと説明され、その時は何も問い返さなかったので、今になって、給与についてもう一度詳しく説明してほしいとは言いにくく、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 給料の総支給額が下がったのに、税金控除は上がる?

    26歳、OLです。 8月の給料の総支給額が20万として、税金控除額が5万とします。 9月の給料の総支給額は18万だったら、税金控除は5万より 低くなると思ったのですが 健康保険と、厚生年金が8月より多く引かれています。 健康保険と、厚生年金の税金の計算は給料が額で計算されるのでは ないのでしょうか?

  • 額面24万円の給料の手取りは?

    今度、初めての給料をもらいます。 独身です。社会保険と厚生年金と雇用保険が控除されると思いますが、額面24万円の手取りはいくらになりますでしょうか? 住民税は控除されないと思います。なぜなら、昨年の収入は無職だったためにゼロなのです…。 どなたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 控除額計多く引かれてる気がするのですが・・・

    基本給 150,000円 住民税 4,800円 所得税 1,360円 健康保険 7,522円 厚生年金 13,105円 控除合計 27,537円 支給額 122,463円 入社して1年目です。 去年の3月から9月は県外で仕事してました。そのときの給料は手取り22万でした。それも関係してるのでしょうか?

  • 給料明細の控除額について。

    38歳女性です。 現在正社員勤めをしています。毎月頂くお給料の給料明細の中の「健康保険」「厚生年金保険」「雇用保険」の控除額が私のお給料の総支給金額から考えて多く引かれているような気がしておりますが会社の経理の人に聞きにくいので御診断頂けましたら幸に存じます。 ★総支給額  27万円 健康保険控除金額(毎月変動無し) 21,000円 厚生年金保険控除金額(毎月変動無し) 34,000円 雇用保険控除金額(毎月変動あり) 1,600円 ボーナスは夏冬とも350,000円位です。 ここ3年位年収はほとんど変わっていません。 1月に返って来た年末調整金額は40,000円位でした。昨年も同じ位だったと記憶しています。 宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう