- 締切済み
世界恐慌で日本がとった対策は?
1929年に起こった世界恐慌で日本がとった対策はなんでしょうか? また、そのとった対策は何年頃までやっていたのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11191/34772)
乱暴にいうと「異次元の金融緩和」です。詳細は#2さんのおっしゃるとおりなのでだらだら書きませんが、お金を刷ってインフレを起こし、そのお金を公共事業に注いで経済を上向けようとしました。問題はその公共事業先です。 日本は第一次世界大戦でイギリスやフランスなどが軍需生産に追われていたことを受けて主に紡績業で大変な好景気に沸きました。「暗くて靴が見つからなかったときに成金がお金に火をつけて灯りにした」なんて話がありますね。それが本当の話かどうかは知らないけれど。 ところが第一次大戦の終結でこの「紡績バブル」は崩壊します。元々インドから生糸を輸入して加工してヨーロッパに輸出していたのですが、残念ながら当時の日本はクオリティが低かったのでイギリスやフランスの紡績業が復活すると売れなくなってしまったのです。しかも第一次大戦では重工業の生産力が非常に重要であるということが明らかになったんですね。どれだけ大砲と機関銃とその弾丸を生産できるかが重要になったのです。そこで国としては軽工業国家であった日本を重工業国家にしようとしたのです。 だけどひとつ問題がありました。日本ではその重工業で生産しても消費する先がないのです。アメリカのように国民に自動車を買うお金もないし、その社会を整備されるほどの社会基盤がないのです。そこで、その「お買い上げ先」となったのが軍隊でした。軍隊は軍艦も必要だし機関銃も大砲も必要です。そこが鋼鉄の買い上げ先となったのです。 さらに軍隊は失業した若者の受け入れ先ともなりました。第一次大戦の好景気の頃は職業軍人は忌避されていたのですが、不景気となると「安定した職業」ということで一躍人気となり、優秀な若者が集まるようになってきました。ちなみにこの流れはバブルの頃から平成不況にかけての自衛隊とまったく同じです。 しかしそうなると段々軍人の鼻息は荒くなってきます。「俺たちが国家を支えている」という自負を持つようになり、やがて「俺たちの思い通りにならない政府はけしからん」という流れとなります。#2さんもおっしゃる高橋是清はやたらと軍事費偏重になることに対して警鐘を鳴らしたのですが、まあはっきりいうと当時の政治家ってのもバカばっかりだったのでそれを止めることができなかったんです。 ではその政策がいつまで行われていたのか、なんですが、今のアベノミクスがバブル崩壊対策かというとそれはちょっと違うけれど、今の日本がまだバブル崩壊の負の遺産を清算したともいえないわけで、そうするとアベノミクスはバブル崩壊対策の一環といえなくもないため、「ここからが恐慌対策で、ここからは新しい経済政策」というふうにきっちり線引きするのは困難だと思います。 強硬対策のための軍事費増大が最終的に第二次大戦まで繋がったことを考えると、その対策は戦争が終わるまで続いたといえなくもないですが、一般的には高橋是清の政策が恐慌対策と位置づけられるでしょうね。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
k14t さん、こんばんは。 日本がとった対策は高橋財政といいます。浜口内閣で行った金解禁を停止し、管理通貨制度に移行し、赤字国債発行や積極的財政を行い、インフレーション政策を行いました。 これで、1933年ころには恐慌前の経済水準まで回復しました。 しかし、これがきっかけで軍拡政策が推進されて、軍の台頭を許す結果となり、高橋是清自身は軍縮を行うべきだと言っていましたが、これを恨んだ軍部によって高橋が暗殺された2.26事件以後も継続されました。 詳細は下記のURLを参照ください。 昭和恐慌 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%81%90%E6%85%8C 高橋是清 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E6%81%90%E6%85%8C
- alain13juillet
- ベストアンサー率20% (116/562)
アメリカのニューディール政策も名ばかりで、何もできず、結局は第2次世界大戦が景気回復起爆剤になったんじゃないですか?