• 締切済み

公民館の一般的な規模について

閲覧ありがとうございます。 自治体によって、「公民館」の定義、ネーミングは様々ですが、 中学校区のような比較的範囲の広いエリアに1,2か所程度整備される 地区公民館の敷地・延床面積というのは、一般的にどれくらいである と言われているのでしょうか。 ここで言う公民館とは「地区公民館」のことであり、 自治体内に1か所程度整備される「中央」公民館についてではありません。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.1

岐阜市在住です。 岐阜市の場合、各小学校敷地内に公民館が存在します。 娘の通うK小学校の場合、 公民館の建物の二階から上は小学校の施設です。 延べ床面積の具体的な数字はわかりませんが、 二階と四階はホールで、三階は音楽室です。 準備室等しっかりある音楽室で、一般教室の2.5倍と言ったところでしょうか。 公民館ホールと、続き部屋で和室が二つ、 公民館の事務室、やや大きめの給湯室で構成されています。 これでわかりますでしょうか。

関連するQ&A

  • 木造の公民館を探しています。

    各自治体が建設した公民館で、木造のものを探しています。 延べ床面積は、500から1000m2程度のものです。 また、木造ではないかな。程度でも結構です。

  • 二世帯同居住宅の妥当な延べ床面積の規模が知りたい。

    数十年前は、50~60坪程度と聞いたことがありましたが、最近の二世帯同居の広さは どのくらいが必要でしょうか?広ければ広いほど便利と思いますが、費用の面からも考 えて妥当な範囲(最低~最大)を教えて下さい。 規模算出の前提条件 ・敷地面積: 約50坪。 ・建物  :新築一戸建て 三角屋根の2階まで。 ・家族構成:夫婦2人、娘3才1人、親夫婦2人 ・駐車場 :1台 なお、近隣と仲良くして今後も住みないと思います。むやみに高くすると日照の問題で 拗れるので、妥当な延べ床面積の建物高さは、どの程度が知りたい。 出来れば、延べ床面積と建物高さ関係も知りたい。

  • 解体費用について

    名古屋地区 築20年、鉄骨3階建 敷地面積260平米 延床面積320平米 前面道路6.5m を解体後に売却したいと考えております。解体費用はいくらくらいかかるものでしょうか?また、7mの杭が15本打たれているようなのですが、抜かないとだめなのでしょうか?

  • 市街化調整区域 地区整備計画について

    お尋ねいたします・・・頭がこんがらがってしまったので、申し訳ありませんが、わかりやすく説明していただけたら助かります・・ 市街化調整区域の地区計画・・の地区整備計画においての建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最低限度、建築物の建築面積の最低限度及び建築物等の高さの最低限度を定めることができないとなっておりますが・・ 市街化調整区域であったら、市街化を防止するために、定められてもよさそうなんですが、何故?さだめられないのでしょうか? そして地区整備計画の意味が理解できません・・・ 地区計画は、小規模な街作りだとの認識があるのですが・・・ 簡単に説明してもらえたら助かります・・・ではお願いいたします・・・

  • これくらいの家を建てるのにかかる費用

    どちらに投稿したらいいかわからず、こちらでお世話になることにしました。 いますぐではなく、5年後~10年後くらいをめどに実家を立て直したいと思っています。 それでわたしが建てたいを思っているような家を建てるのにどれくらいかかるのか 目安だけでも知りたいです。 もちろんたとえば壁をどんなのにするか、窓をどんなのにするかによって金額はずれてくるかとは思いますが、大きさ的にみての目安を知りたいです。 目安というのは 3億程度 1億~3億 5千万以上1億未満 5千万以下 くらいの目安を知りたいです。 わたしの建てたい家は、敷地面積(庭、建物)で120坪強です。 建物は総二階建で延べ床面積100坪程度です。 こういうのってどうやって調べたらいいのでしょうか?

  • 延床面積と建物高さの目安になる関係が知りたい。

    近隣の住宅を見渡すと延床面積の大きな建物は、建物が高く見えます。 それほどでない延べ床面積は、それほど高く有りません。 建て替えを検討していて、この地域の高さ制限は8m以下なので、 将来2世帯同居も有りうると思い、どの程度までの延べ床面積を 確保できるかが知りたいです。 多分比例関係と思いませんが、有る程度段階的な関係があると想像 しています。どうぞ、目安になりそうな関係の教示をお願いします。 前提条件 ・敷地面積: 約50坪、分譲地で正方形。 ・建ぺい率50%、容積率100% ・建物 :新築一戸建て 三角屋根の2階まで。四角の平らな屋根でない。 ・家族構成:現在:夫婦2人、娘3才1人         将来:親夫婦1または2人が増えるかも、また子も増えるかも! ・駐車場 :1台 ・方角 :南側道路、東西北側に隣家あり ・トラブル:近隣と仲良く今後も住みたい。 以上、宜しくお願いします。

  • 宅建の問題について質問です。

    いつも解答をいただき、感謝しています!! いつもご協力ありがとうございます! 宅建の法令制限の過去問について質問です。 ヨロシクお願いします! 市街化調整区域内の土地の区域について定められる地区計画の地区整備計画においては、建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合の最低限度、建築物の建築面積の最低限度及び建築物等の高さの最低限度を定めることはできない。 市街化調整区域はなるべく市街化をおさえるところっていうのはわかるんですが、なぜ最低限度を定められないんでしょうか? 容積率の最低限度、高さの最低限度が定められないりゆうが思い付かないです。 ご回答、お願いしたいです。 ヨロシクお願いします!

  • 東道路のメリット

    ずっと「東南角地」「南道路」の敷地を追い求めて来ました。 しかし上記の敷地は、面積が広くない割りには人気があるので高価です。 そこで用途地域が「第1種低層住宅専用地域」なので、 発想を変えて東道路の敷地を検討し始めました。 南道路よりも10坪強広く、価格が200万円も安いのでオイシイかも知れません。 私は東道路(公道4m)がある敷地76坪に、 延床面積40坪程度の総二階建てを考えています。 駐車場は3台分確保したいと思います。 (縦置きだけは避けたいです) 東道路の敷地のメリット・デメリット。 「こんな配置が良いのでは?」というアドバイスが ありましたらお願いします。 ちなみに、すぐ西側はフェンスがあって小さな小川が流れていますので、 西側の日照はほぼ100%あります。 南側は更地なので、たぶん家は建つと思います。

  • 地方自治体が自治会の投票啓蒙活動を拒否する理由は?

    私の住んでいる自治体では、選挙の投票所毎に投票率が広報で発表されます。自治体内に10数か所ある投票所単位ではいつも下位の地区であるため、自治会役員から提案があり、自治会で投票を促進する啓蒙活動を自発的に企画し自治体に事前相談しました。 しかし、自治体はこれを拒否、「選挙管理委員会がやっているから自治会単位では、投票率向上のの啓蒙活動をやる必要はない。」との見解を示し、門前払いです。 自治会が自発的に企画した啓蒙活動を拒否する理由は何でしょうか。 公職選挙法に違反する可能性があるなどの法的な理由やガイドラインがあるのでしょうか。

  • 再質問:足場ってどのくらいの風に耐えられますか?

    下で、足場って風速何mくらいに耐えられますか? と質問させていただいた者です。 環境やその他の条件がわからないと 回答しようがないというご意見が多数だったので再質問です。 ざっとですが。 周囲5キロ四方高い建物なし。 住宅地。敷地面積はどの家も70坪前後。 家屋は二階建て、延床面積50坪。完全箱タイプの総二階。 庭はコンクリ。ベース金具はその上に。 補強はクランプ利用で2箇所。 足場の種類は一般的なくさび足場。 足場全面にメッシュシートが張られています。 足りない条件は山ほどあると思いますがそこはご勘弁。 厳密な数字を求める質問ではありません。 「○○m/sくらいの風なら問題ないんじゃない?」程度でけっこうです。

専門家に質問してみよう