音声ファイルから周波帯域毎に時系列で波形を見たい

このQ&Aのポイント
  • 音声ファイルから周波帯域ごとに時系列で波形を分析するための方法やPCソフトウェアを教えてください。
  • 100~500Hz、500~2kHz、2kHz~10kHzの帯域ごとに振幅の変化を見るためにD/A変換とアナログバンドパスフィルタを使用する方法を考えていますが、より優れた方法があれば教えてください。
  • スペクトラムアナライザでは低周波すぎたり時系列での視覚化が難しいです。音声劣化の懸念もありますので、より効果的でスマートな手法があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

音声ファイルから周波帯域毎に時系列で波形を見たい

自然音を数分間 PC録音したファイルがあります。 拡張子は、いかようにも出来ます。 この音を周波数&時間分析したいのですが、どのような方法またはPCソフトがあるでしょうか? もう一度D/A変換してアナログ解析でも結構です。 分析したい帯域は、 ・100~500Hz ・500~2kHz ・2kHz~10kHz のように層別して、かつ時系列で(振幅)変化を診たいのです。 スペアナでは、低周波すぎるし、なにより時系列では見れないかと。 D/A変換して→アナログバンドパスフィルタを通して→A/D変換してPCに再取り込み… というのを考えていますが、音情報劣化も懸念されます。 もっとベター・スマートな方法があればご教示ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

スペクトルアナライザでよいと思いますが、何が不満なのでしょうか? 「時系列で見る」というのは、次のようなスペアナのことでしょうか? http://blog.livedoor.jp/nujoho/archives/65260973.html (奥行方向が時間軸です) 「低周波すぎる」・・・さっぱり意味が分かりません。 周波数分析は、普通、FFT(高速フーリエ変換)をつかいます。 http://jp.mathworks.com/help/matlab/examples/fft-for-spectral-analysis.html バンドパスフィルタ(とくにアナログ)では精度が低すぎて、「分析」と言えるようなものにならないですし、見たいバンドごとに回路を用意するのでは、大がかりなものになってしまいます。 どの程度の分析精度を望んでいるのでしょうか? 次のようなソフトでも、かなりの精度になりそうです。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/26/okiniiri.html

Shi_nami
質問者

お礼

ありがとうございました。 フリーソフトでいろいろあるようですね。

その他の回答 (1)

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

もっとベター・スマートな方法があればご教示ください。 ★回答  作る場合の楽チンな方法 無理な演算をしなければ 劣化はない 使うもの MathCAD   MathmaticaはRaspberry上で非商用に限り無料 Matlab  http://jp.mathworks.com/products/matlab/ などがある 近頃の理工系 学校では 学生ただで使えるらしい 昔の2007あたりでもよい もっと昔でもよい やり方は デジタルフィルター設計して 元信号に かければいいだけ 時間軸だから 元信号に コンボリューション して 信号を作ればいいだけ その後出来た信号を 時間グラフに表示すればよいだけ ●音響信号処理はこれで十分 無料教科書 ←音響信号のデジタル信号処理の日本の草分け研究者が書いてる http://www.sound.sie.dendai.ac.jp/dsp/Text/PDF/dspindex.html http://www.sound.sie.dendai.ac.jp/dsp/Text/PDF/Appe.html ここにMATLAB関連の説明がある ●MATLABが使用できない使えない  貧乏な場合 GNU OctaveはMATLABと互換性をもった数値解析ソフトウェア https://osdn.jp/magazine/15/06/02/145900 http://www.gnu.org/software/octave/download.html 遊びでも使っている人もいるようだ http://audio2.amanogawa.info/article/octave/001.html

関連するQ&A

  • スピーカーの周波数帯域について

     最近PCオーディオにハマっています。ジャンルに関係なく色々聞くのですが、「クラシック・ジャズ系ピアノ」となると音色は別として、小型スピーカーの制限された限界スペックに大きく左右されることに今更ながらに気が付かされました。  私の試聴環境ですが、 アンプはTEAC AI301DAです。専用PCソフト(ASIO USB 排他モード出力)デジタルアンプで音楽ファイルのDACアンプ出力変換ですので再生機器による色はほとんどないと思われます。20~30w程度で1m位のニアフィールド試聴です。  卓上設置のため、スピーカーは「小型サテライトスピーカー YAMAHA NS-10MMを当初使用しておりましたが、キラキラした感じの高温と音像感は凄く良いのですが、低音域が弱くものたりないのでスペックを調べたところ、周波数帯域100Hz~20kHz、89dBでした。 試しにONKYO 108M 60Hz~80kHz81dBと交換したところ、中低音域は大分良くなりましたが、フラットな感じです。そこで更に別のSP(DITONE D900EX 35Hz~35kHz 91dB)で試聴したところ、ピアノの低温の弦?の「ビ~ン、ビ~ン」と言う音までもが一番鮮明に聞こえるようになりました。  このことから、「周波数帯域による差」がなんとなく実感出来ました。  また、ピアノの周波数帯域について調べてみたのですが、一般的なモデルでケンバンの最も左の最低音「ラ」が約27Hzで、最高音が約4kHzとありました。  そこで質問なのですが、 、 (質問1)  メーカーカタログ値の「周波数帯域」の「周波数帯域外」の特に「低音」の人の可聴帯域部分の20Hz~99Hzにあたる音域の表現は「NS-10MM(100kHz~)」ではどのように考えれば良いのでしょうか? おおむね次のどちらかと思われますが? (1)周波数帯域以下の音も出ているが弱い。 (2)周波数帯域以下の音は出ていない。スピーカーから聞こえているのは100Hz以上の音だけ。 (質問2)  卓上使用ですのでサブウーファーは不可で手頃なものを探していたのですが、やや大きいですが小型SPのケンウッド Kseries LS-K901 40Hz~100kHz 4ω 84dB 実売2万円代を見つけました。クロスオーバーなど音色はさておき、小型SPで40Hz~は他にはありません、コスパ的にはかなりハイスペックと思われます。 周波数帯域のみで比較するとハイエンドクラスなのですが? スペックだけでは読み取れないものは何でしょうか? メーカーのスペック表示基準の差によるものでしょうか?  地方在住のため、試聴はできませんので、スペックを信じて買ってみようか迷っております。(^_^;)  色々なご回答のほか、おすすめなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 音声の周波数ごとの位相を変調したい

    音声の音源について、聞いたときの音は変えず(振幅情報は変えず)、位相情報のみを、指定した周波数帯域ごとに指定した位相差分変調したいと考えています。 たとえば1kHzから2kHzの周波数帯はpi/3、 2kHzから4kHzの周波数帯はpi/2分、位相のみずらしたいといった感じです。 とりあえずハニング窓で1/2シフトで短時間フーリエ変換した後、指定した周波数帯域の位相成分にずらしたい位相差を加え、逆フーリエ変換して時間波形に戻し、足し合わせるといった処理をやってみましたが、窓で切った間隔ごとにノイズの入った音声になってしまいます。 どのようにしたらいいでしょうか?それともそんなことはできないんでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 周波数帯域について

    機械設計を専門にしている者です。 静電容量変位計やレーザ変位計を用いて、 nmオーダーの変位測定を行おうと思っています。 その際に「周波数帯域」と言う言葉が出てきますが、 イマイチ理解できません。 周波数帯域=サンプリング周期なのでしょうか? 周波数帯域=1Hzの場合には1Hzの周期で起こる 変位が測定できると思って良いのですか? 仕様の周波数帯域より高周波数の変位に関しては、 振幅のMin/Maxが取り難いと思えば良いですか? 専門の方からすると幼稚な質問で申し訳ありません。 勉強ができるアイテムを紹介して頂くだけでも助かります。 宜しくお願いします。

  • 再生周波数帯域について

    S-31B-LRという商品を購入しようかと迷っていたのですが、再生周波数帯域を調べたところ45 Hz~40 kHzと書いてありました。 PC→アンプ→S-31B-LRのように接続する場合、COの音質(44.1kHz/16bit)の音質では再生できないということですか?

  • スピーカーの再生周波数帯域

    スピーカーの再生周波数帯域 1. 39Hz~34000Hz 2. 40Hz~70000Hz 3. 44Hz~51000Hz この中でどれが良質な音をだすのか、ある程度の理由を添えてお願いします!

  • タンノイ オートグラフ ミニ 再生周波数帯域

     最近タンノイ オートグラフ ミニを購入したのですが、 カタログにある再生周波数帯域で68Hz~ 54KHzとあるのですが、 高域がここまでのびてるタンノイモデルはないみたいですが、なぜなのでしょうか? 深い意味はなく、単純に考えただけです。  宜しくお願い致します。

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。

  • フーリエ変換の振幅について教えてください。

    エクセルアドインを使って下記サイン波をフーリエ変換しました。 振幅3mm、周波数4Hz、サンプリング周波数256Hzの波形であり、 つまり、フーリエ変換したい波形は3×SIN(2×PI()×4)です。 アドインでフーリエ変換を行い、出てきた複素数の絶対値つまり√(実部^2+虚部^2)を計算すると3を示すと思っていたのですが、実際は周波数4Hzで384 という値になりました。 周波数分析して周波数4Hz時の振幅が3となるようにするには振幅はどう計算すればよいのでしょうか?またいろいろな振幅や周波数の混ざったランダム波でも各周波数での振幅を求めるにはどう計算したらよいのでしょうか?素人ですが教えてください。

  • 地上波の音声と、ネット接続時Youtubeの音声

    ネット接続をしていないテレビの地上波/BSで流れている音声と、ネットに繋がっている機器に接続されたスピーカーから流れている音声は、同じでしょうか?特に、テレビの地上波などで使用されている音声の周波数帯域が分かればいいのですが・・・やはり20Hz~20kHzでしょうか。

  • 音楽ファイルを編集し特定の周波数をカットしたい。

    例えば、17000Hz以上の周波数帯域を全てカットするとか、50Hz以下の周波数帯域をカットするといった具合に、特定の帯域を編集できるソフトはありますでしょうか? SoundEngine Freeというソフトで試してみたのですが、低音域はまずまずですが高音域はカットしても、ある程度データが残ってしまい、完全にカットできませんでした。ひょっとして設定方法を間違えているのでしょうか? ちなみにその時の設定は、 フィルター(帯域カット) ON  LPF 17000Hz レゾナンス0.0 でやってみたのですが、データ上は20000Hz付近の音もだいぶ残っていました。 どうすればよいのかわかりません、教えてください。よろしくお願いします。