• 締切済み

結婚式のお酌まわり

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.2

 どちらかというと奥様の考えと同じです。  親御さんが高齢なら代理というのもアリかもしれませんが、親御さんが挨拶を兼ねてまわるのが適切だと思います。もし、お母様しかいらっしゃらないのなら、お二人でまわるとかですね。  また、新婦側の招待客から、まわるのが正しいと思います。身内より他人がお客様ですからね。

関連するQ&A

  • 結婚披露宴のテーブルマナーについて

    洋風の結婚披露宴に招待されて、新郎、新婦の親族からお酒のお酌を受ける時、相手はたいてい立ってお酌をしますが、受ける側としてはそのまま座って受けるのはどうかと思いますが、こちらも立ち上がって酌を受けるべきでなのでしょうか?

  • 披露宴でお酌にまわる順番

    こんにちは。今年、結婚を控える者です。 私の父・兄(新婦の父・兄)が、披露宴で、出席していただいている皆様にお酌にまわるっと今から宣言してくれているのですが・・・お酌にまわる順番は、どの様にすれば良いのでしょうか? まずは、新郎の親族から? それとも、新婦の主賓から?新郎の上司・主賓の方から? どのような順番でお酌にまわればよいでしょうか? 教えてください。

  • 両親のお酌は行わなくてよいものなのか?

    こんばんは。 今月末に挙式披露宴を控えている者です。 <質問>両親による披露宴出席者への「お酌」や「挨拶回り」は 行わなくても失礼にはあたらないのでしょうか? (特に来賓席に対して。) また、仮に両家の両親で「お酌」の範囲が別になった場合、 出席者に違和感を与えることはないでしょうか? <前提条件> ・披露宴出席者は70名弱です。出席者の内訳は両家共に、 「職場関係(来賓席)」「同僚」「友人」「親戚」です。 ・披露宴は首都圏で行われます。 <これまでの経緯> ・私(新婦)の両親が当日のお酌の参考のために 席次表のコピーを要求したことがきっかけで、 彼(新郎)の両親が当日どうするのかを彼が聞いたところ  義母がお酌を拒んだという話を聞きました。 ・義母の言い分は、「田舎ではあるまいし、首都圏の披露宴で お酌をするなんてありえない。姉妹に聞いても同じ答えだった。」 とのこと。 ・結局、彼の職場が古い体質であることから、 義父から義母を説得してもらい、彼側の職場関係のみには挨拶を  行うことになりました。(お酌はなし。) ・当日は「それぞれの家の方針に任せる」方針を採ります。 私としては両家の両親のそれぞれの考えに任せる方針に 変わりはないのですし、強制する気は毛頭ないのですが、 一般的にはどうなのだろうと疑問があります。 新郎新婦本人の名前で招待状は出していますが、 両親がひたすら食事を食べているだけという披露宴は 出席者から見たらどうなのかなと思っています…。 また、私の両親は基本的には全てのテーブルを回る方針なのですが 義両親が職場関係のみで後は回らないという感じだと、 出席者の方がどのように取るのかが若干心配です。 義両親は最近の結婚式にはあまり出ていないようですが、 私の両親は首都圏の結婚式に多数出ており、両親による挨拶回りは 普通に行われるとのことでした。 義母はとても社交的な方なので、 お酌拒否には驚きがあったのですが…。 みなさまの周囲ではいかがでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 姉の結婚披露宴でのお酌について

    姉の披露宴で、お酌をするように頼まれています。 両親は主に新婦側の来賓、私と妹は新郎側のおエライさんを中心にまわり、 新郎側の両親は、新郎の来賓をまわるような感じです。 初めてなので、わからないことだらけです。 (1)披露宴会場のスタッフに声をかけ、挨拶にまわる旨、伝えたほうがいいでしょうか。 タイミングなどを相談したい・・・ (2)ビールは自席から持って行けばいいのでしょうか。お酌中になくなりますが、 その場合はどうしたらいいでしょうか。 (3)どういう順番でまわればいいでしょうか。    両親は上座からまわればいいですか。私達も同様ですか。 (4)挨拶ですが「本日はありがとうございます」のような感じでいいでしょうか。 (5)その他、好印象だったお酌や、挨拶、気をつける点などありましたら ぜひ教えてください。 ちなみに、東京都内で結婚披露宴はおこなわれます。

  • 結婚式でのお酌について。

    結婚式でのお酌について。 地方によってさまざまだと言われていますが、質問させてもらいます。 秋に弟の結婚式があります。わたしは新郎の姉で即婚です。 披露宴でのお酌の時のあいさつについてなのですが。。 各テーブルにまわる時、主人と二人で行けばいいのでしょうか? その時、主人ではなく、姉の私が、主体であいさつする事になるのでしょうか?

  • いとこの結婚式(人前式)にてお酌は必要?

    来月、私の従姉妹が結婚します。 人前式は初めてなので、勝手がよく解っていないのですが…招待客の前で誓いの儀式を行った後に、通常の披露宴といった形になるのでは…、と予想しています。 そして披露宴に移ってからなのですが、新婦から従姉妹にあたる私も、相手方にお酌をして回るべきなのでしょうか…? 今まで二度、いとこの結婚式に出ましたが、その時私はまだ中高生だったこともあり、お酌や挨拶回りはしませんでした。 ただ、私より年上のいとこたちは相手方にお酌をして回っていました。 ネットでマナーを調べてみたところ、新郎新婦の親の兄妹(本人たちからは叔父叔母)にあたる人は挨拶回りをする…という感じであったのですが、それで大丈夫なんでしょうか? それとも、人前式はそういった堅苦しいマナーなどに捕われない形なのかな…とも思うのですが、礼儀としていとこのお酌は必要なのかどうかがいまいち良く解りません。 母に聞いてみたところ、「した方が良いかも知れないわねえ」という答えだったのですが…、従姉妹の両親に、お酌をするべきかさりげなく確認してみた方が良いものでしょうか? 何か解る方、また、似たような体験をされた方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見などお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 結婚式に異性から招待されました

    結婚式に異性(新婦)から招待されました。 新婦とは大学からの友達です。新郎とは面識がありません。 結婚することは本人から聞いていたのですが、披露宴に招待されちょっと戸惑っています。 一般的に(?)異性の友人は披露宴などには招待しないものだと聞いた事があり、 私自身もそのように思っていたので、招待状が届きびっくりしています。 (私は既に結婚しているのですが妻も同じ意見でした。) ちなみに、新婦とは今も昔も友人以上の関係になったことはありません。 招待状が届いていることから、新郎さんも納得された上だと思うのですが、私には違和感があります。 私自身、そのような古い(?)考えの持ち主なので、披露宴への出席は遠慮させていただこうかと 今悩んでいるのですが、みなさんならどうされますか?

  • 披露宴でのお酌は、土地によって違うのかな?

    先日、東京のとあるオシャレな会場での披露宴に出席しました。 私は、地方出身の新婦側の親戚で参列し、新郎側のみなさんや来賓の方々にビールなどお酌しながらことばをかけていたのですが・・、新郎側の両親や関係者は、ほとんどお酌せず、ご挨拶だけのようでした。 東京とか、会場の違いで、お酌しない方がいいこともあるのでしょうか?なんかばつの悪い思いでした・・。

  • 結婚式に呼ぶ人って?

    披露宴に誰を呼ぶか考えたところ、このような内訳ってアリなのかどうか疑問に思い始めました。 招待客は新郎側の方が多くなくてはいけない…などと思うような私たちではないし、両親もあまり気にしない方ではあるのですが…。 ちょっとあまりにもヘンなんじゃないかなと思っています。 結婚式についてまだほとんど分かっていない状況なので、助言をいただきたいです。 招待客の内訳は、 新郎側…親戚15名 新婦側…親戚30名、友人5名 その他に共通の友人(といってもどちらかというと新婦の友人)が3名です。 新郎側に友人はおらず(寂しい話ですが…)、会社の方は諸々の事情で呼ばないつもりです。 まず新婦の親戚の数が新郎の倍というのはどうなんだろうと思いますし、親戚の数に比べて友人の数があまりにも少ないのはどうだろうと思うのです。 結婚式や披露宴に執着があるわけでもないので、披露宴自体しないという選択肢もあるのですが、一般的にこの内訳はどうなんでしょう?

  • 披露宴で新郎にお酌して来いと旦那に言われました。

    こんにちは。 先日、友人の披露宴がありました。 披露宴が始まってだいぶ経って 新郎の酔いもだいぶ回ってきた頃 私は披露宴に呼ばれた友人と一緒に 子供を連れて 改めて新郎新婦の席に挨拶に行きました。 その時にイスに座っていた旦那に 「新郎の所に行くなら、お酌してこい」 と、ビール瓶を渡されました。 でも私は以前、 披露宴に参加する時のマナーの本で 『飲まされていると解っている新郎に  無理にお酒などをすすめてはいけない』 と書かれていた内容を思い出して お酌はせず、挨拶だけ簡単にさせていただきました。 披露宴で新郎新婦にたくさんの人がビールを飲ませているのは 必ずといっていいほど目にしますが それはマナーとして、どうなんでしょうか。 土地によっては しておかなければいけない行為なのでしょうか。 また、別の礼儀の本(ご年配の男性が書いておられる本)では 披露宴というものは 新郎・新婦がみなさんに 『私たちはこれから結婚しますので、 皆様これから どうぞご指導などよろしくお願いします』 と自ら、ご挨拶をして回るのが本来の礼儀だけど たまたま皆さんに集まっていただく席を設けることができましたので お集まりいただけますでしょうか。 という目的の行事だと書いていました。 そこから考えると 参列者が新郎新婦の席に挨拶に行くのは どうなのかな~とも思いました。 披露宴に呼ばれた時、 人の流れなどを見計らって挨拶に行くのが礼儀なのでしょうか。 また、新郎新婦のご両親に 自ら挨拶に行ったりするものなのでしょうか。 参列者が 席を立ってウロウロするのは『中座』 ということになると思うのですが 『中座』は呼んだ側からすれば 失礼にあたると勉強しました。 なので披露宴が終わるまで席を立たないよう トイレは始めに済ませています。 旦那のいとこの結婚時に参列した際、 旦那の母が以前、挨拶にと親族に孫を見せて回っていました。 そういう時は私も一緒について行くものでしょうか。 その辺りも含め 席を立ってウロウロするというのは どうなのでしょうか。 何がマナーや礼儀なのか良く解りません。 詳しい方、ご教示お願いいたします。

専門家に質問してみよう