• ベストアンサー

堤外民地(ていがいみんち)の建物について

市街化調整区域内の堤外民地物件を購入予定です。この場合、建築基準法、都市計画法に準じた増改築等は可能なのでしょうか?物件は元水車小屋で築100年以上の古民家です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.1

かなり特殊な案件と思います。 調整区域且つ「通常は家屋の建てられない場所」と見受けました。このような時は監督官庁(市なら都市計画課、県なら土木事務所)に出向き現地の詳細な地図を見ながら相談しないと何もわかりません。 売買自体は自由ですが、リフォームや建て替えが可能かどうかは別問題です。 不動産業者が仲介しているとしても役所に同行させてもらって一緒に話を聞いた方がいいです。 一番やってはいけないのが、このサイトでの回答を鵜呑みにして判断することです。

iusuid
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね。やはり行政に確認するのが一番かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域での分家住宅の建築について

    市街化調整区域で分家住宅を建築するときの基準について教えてください。 本家が市街化区域に青空駐車場を有していた場合、調整区域に分家を建てることは原則できないと思いますが、これはどのような根拠法律に基づいた指導なのでしょうか。 都市計画法自体にはそこまでの記述が無いように思います。(民法とか?) よろしくお願いします。

  • 競売で不動産購入を考えています。市街化調整区域や都市計画区域外無指定は土地の価値はあるんですか?それと再建築はできる?

    競売で不動産を安く購入しようと思っています。 安い物件は市街化調整区域などが多いような気がするんですが、 市街化調整区域や都市計画区域外無指定は土地の価値はあるんでしょうか?それと再建築はできるのでしょうか? もしくは柱などを残せばリフォーム等はできるんでしょうか? どなたかよろしければお願い致します。

  • 線引き後の建物

    不動産売買のサイトを見ていたら、線引き後の物件のため立替不可とありました。 調べてみると、市街化区域、調整区域を分けることを線引きと言い、当該物件は、 その後に、調整区域に建てられたことを意味することまでは分かりました。 市街化調整区域に指定を受けた後に立てられたということは、通常違法物件と 言うことなのですか?本来は、建ててはいけないけど、どさくさにまぎれて建てて しまったものを壊せと言うのはかわいそうだけから、その建物はいいけど、 立て替えるときには、建築許可を出さないよ、という意味なのですか?

  • 「高さ15m未満の工作物」の許認可、届出の行為につ

     こんにちは、都市計画法、建築基準法について質問です、宜しくお願いします。  市街化調整区域内での「高さ15m未満の工作物」に該当するもの、(例えば電柱見たいのもの) については、建築物に該当しないので何ら許認可、届出の行為は必要ないというのが正しいの でしょうか。  役所に問い合わせれば、分ることですが、事前に自分なりに理解したいと考えています。  宜しくお願いします。

  • 市街化区域内での建物の建て方

    御世話になります。 市街化区域内において、田んぼがたくさんある区域があります。しかし、建築基準法上の道路が通っていない場合は、建物は建てられないんですよね。 しかし、せっかくの市街化区域。こういう場所に建築しようとする場合、不動産業者さんなどは、道路を作るんですか?それが建築基準法上の道路となっていくのでしょうか。 そんなことできるのでしょうか。他に建てていく手段があるのでしょうか。 市街化なのに、田んぼがあって、建築基準法上の道路ではない場合、どうしてるのかと思いまして。 よろしくお願いいたします。

  • 競売物件について教えてください。

    こんにちは。 競売物件情報の700m2の土地の欄に、【都市計画・市街化調整区域・建ぺい率40%】 と書いてありました。   市街化調整区域は、家を建てられない土地と思っていましたが、建ぺい率40%と書いてあるので、その土地は市街化調整区域でも家は、建てられるという意味なのでしょうか?どうぞ、教えてください。よろしく、お願いいたします。

  • 中古住宅について

    この物件について教えてください! 購入しようか迷っているんですが、 住宅に関する知識が全然ありません・・・・・・ この物件は安いかわりに建て直しができないそうなんですが なぜでしょうか? 備考欄がきになります。 これをみただけじゃ難しいかもしれないですが わかるところでいいので教えてください。 詳しく教えてください。 あとかりに築年数が古いんですが リフォームしてどれぐらい回復というか この先もつんでしょうか? あと 用途地域 建ぺい率 容積率 都市計画 ここられんの事も詳しく教えてください。 よろしくお願いします。 種別種類 | 店舗付住宅 (店舗・倉庫付住居) 用途地域 | 第一種低層住専に準ずる 建ぺい率 | 50% 容積率 | 100% 権利種類 | 所有権   構造・規模 | 木造 3階建 地目 | 宅地 現況 | 空家 都市計画 | 市街化調整区域 駐車場 | 有 引渡時期 | 即 取引態様 | 媒介 備考 | 国道に接道、市街化調整区域においては、原則建築物の建築は出来ませんが、土地計画法に基づく許可などを受けて建てられる場合があります

  • 市街化調整区域と古都保存区域

    都市計画を勉強している者です。 いま、さまざまな制度を学んでいて、ふと疑問に思ったことですが  ・市街化調整区域  ・古都保存区域 はどう違うんですか? どちらも新たな建築行為等を禁止していて、 古都保存法がなくても線引きだけではだめだったのですか? まだまだひよっこで恥ずかしいのですが よろしくお願いします、、、

  • 市街化調整区域での建替え

    都市計画法など初心者なので教えてください。 線引き後に市街化調整区域で、都市計画法の許可を受けて住宅を新築しました。 その後、建築主が亡くなり、長男が家を相続しました。 建替えは可能ですか? 可能であれば手続きはどの様にすればいいのですか? (都市計画法の手続きなしに確認申請でいいのですか?) ちなみに敷地は変わりません。床面積もほとんど同じです。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J526Nでの印刷ができなくなった状況について詳しく教えてください。
  • ASUS Chromebook Flip CM3から無線LAN経由で印刷できない問題が発生しました。
  • USBケーブルでの接続やオンライン設定のチェックを行っても問題が解決しません。
回答を見る