• ベストアンサー

30万円以下の車はなぜ日本メーカーは製造しないの?

インドで激安車がありますけど、日本のメーカーはどうしてやらないのでしょうか? 日本だとお金のない若者は絶対に買うと思いますし、 トヨタなんかはコストを徹底的に抑えるの得意なので、原価10万円ぐらいで、東南アジアで車作れそうですが・・・ http://matome.naver.jp/odai/2133267505582054201

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

こんにちは。 初代のスズキ・アルト(4速MT車)が昭和54年に47万円で販売された時に安いと思って、直ぐに妻の通勤用として買いましたが、装備は最低(助手席ドア鍵なし)で故障が多く(初回車検時にラジエーター交換など)塗装も薄く、新車から3年で錆び始め4年間で2万8千キロ乗っただけで廃車にしました。 (※新車から4年で廃車は初めての経験) この後、2代目アルト(2速AT車)に買い換えましたが、このアルトも変速機が壊れて6年目で廃車になり安いスズキ車は品質が悪いという印象を持ちましたが、昭和54年当時で47万円の新車でさえ最低の品質と思ったくらいですから、30万円の新車なら同じ価格で買える中古の軽自動車を買ったほうが遥かに高品質の車が買えますので、お金がない若者も直ぐに故障したり錆びるような安い新車は買わないと思います。

noname#211610
質問者

補足

スズキアルトは、やすかろう、わるかろう、という車だったんですね・・・ やすかろう、よかろう、という車を作るのは無理なんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.7

小生が閲覧した回答は総て日本人の常識の範囲、或いは個人の(狭い)生活圏からの回答ばかりです。小生も反対する具体的反証はないのですが、これらが今の日本人の皮膚感覚なのだなと思います。 誰か=英雄がこの日本人の怠惰な常識を破ってくれることを期待します。せめて質問者様が英雄に立候補してはいかがでしょうか?(小生は既に現役を引退していますので、ご容赦下さい^^;)

noname#211610
質問者

補足

どうすればいいんですかね? 企画書をトヨタに郵送すればいいんでしょうか? 【安くて、高品質の車】 ムダを徹底的に省いた、30万円で購入できる高品質の車

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.6

日本の保安基準に適合できる物が作れないからです。 排気ガス規制をクリアするだけで、10万円近くするプラチナ触媒を搭載しなければなりません。 排気ガスを浄化する触媒には、本物ののプラチナが入っているんですよ。 それがないと日本の排気ガス基準はクリアできません。 インドではそんな物は必要ないですからね。 ドアミラーだって片方でいいんですよ。インドは。日本はダメですけどね。 それ以外にも、安全基準のためにインドではOKだけど日本では全くダメという物がたくさんあるんです。 原価10万じゃとても日本の保安基準などを通せる物は、現実的に作れないですね。

noname#211610
質問者

補足

カローラの原価は、22万円ってありますが、コストの半分はプラチナってことですか? http://getnews.jp/archives/60453

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.4

まずはブランドイメージが落ちる可能性は否定できないですね。 例えば、「牛丼の並盛」は290円などの低価格で提供されていましたが、現在の標準価格は350円を超えます。 標準価格で290円であったものが標準価格の値上げで350円になったら、消費者は「高くなった」と意識するでしょう。セールなどで下がっても「元に戻っただけ」で、「安くなった」と実感できない可能性があります。元から提供できるんでしょ?ということです。 これを自動車に置き換えると、一度でも「安い自動車」を作ってしまうと、「xx自動車は安い車を作って売る会社」というブランドイメージが付いてしまいます。もしもインドのタタ自動車のような「安い自動車」を作るなら、トヨタとしては売らないで別ブランド、あるいはグループの別会社で製造・販売するでしょう。 30万円の自動車とはタタ自動車の「ナノ」を言ってるんだと思いますが。「ナノ」はそのまま日本の公道は走れません。走れない車を「どうして作るの?」ということです。 ABSなし、バンパーなし、MT車のみ、ドアミラーが助手席側無し、タコメーターはなくスピードメーターのみ。タイヤはナット3つで留め、ワイパーは運転席側1本です。(今の二代目になって30万円ではなくなった「ナノ」は色々変更されています。) つまり、そこまで削らなければ30万円以下にはできないということです。日本ではドラミラーが1つだけとかありえない(安全基準の審査で落とされるので、公道で走ると「整備不良」を取られます)ので、そもそも基本コンセプトとして「設計しない」というのが正しいでしょう。 余談ですが、30万円の初代「ナノ」は当初、安全基準審査である衝突検査をインドの自動車として始めて失格になったという伝説を残しています。公開された動画はペシャンコになった「ナノ」。例えば大型トラックなんかと正面衝突したら、原型はまずとどめないでしょう。それに「原因不明」の車両火災も数件起きています。 どうがんばっても、今の技術ではそこまで価格を落とすなら安全性がどこかで削られるということです。 ただし、40万円前後であれば、海外でスズキが「アルト800」を展開しています。タタも二代目ナノとしてフルモデルチェンジした「GenX Nano」は19万9千ルピーからなので、日本円で約37万円です。 日本国内であればミライースが76万円程度です。逆に言えば色々削って日本の安全基準を最低限クリアできる現行車種はミライースということになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.3

インドの平均月収は3万円弱 日本は31万5千円です。 造る側のコストが違いすぎます。 インドで30万の車は、日本では300万と言うことになりますね。 あなたにとっては300万は激安車なんでしょうね。 >原価10万円ぐらいで、東南アジアで車作れそうですが・・・ 輸送費がね・・・ その価格の車を売る店舗は、固定資産税すら払える利益が出ないでしょうね。 保証なんてとんでもない。 新車だと言うだけで、その品質は20年前の中古車並みです。 1万kmぐらいは知れば上等という使い捨てですね。

noname#211610
質問者

補足

車を買う=ディーラーで購入っていうのが常識ですが、 これからの時代は、車のネット販売も増えていくと思いますよ。 輸送費ってそんなにかかるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.2

この激安車を日本で販売しようとすると・・・ 多分200万円は超えるでしょう。 日本の法律に合っていないので・・・(改造の方が高く付きます) 日本の法律に合うように作ろうとすると・・30万円では無理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

日本国内ならその値段の中古車でずっと高品質な自動車が購入できるからです。金が無いならそこまで新車にこだわる人はいないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近代化前の日本と東南アジア

    中世など日本と東南アジアってどちらが文化的に成熟したり、豊かであったりしたのですか。 東南アジアはインド、中国の文化をうけていて、西洋のワインまであったと聞きます。 安土桃山時代の終わりには日本人は東南アジアによく移住してますね。 文化がもっと豊かで進んでいるという表現が適切かどうか分かりませんがそういうところにいったと考えたのかむしろ日本のほうが豊かと考えて少し豊かさが落ちるところにそういうところにいった感覚なのか。 どちらですか。

  • 日本の紙幣製造技術は輸出できませんか?

     日本は世界にもまれに見る「偽札」が少ない国のようです。中国やインドなどのほか発展途上国では結構「偽札」が問題になっていて、中国でここ数年急速に普及したQRコードを使ったスマホ決済の「アリペイ」も偽札の存在が背景にあるようです。  で、考えたのですが、世界に誇れる日本の紙幣製造技術は輸出できないものでしょうか。確か東南アジアの小国ブルネイは隣国シンガポールに紙幣製造を委託しているようですし、偽造困難な紙幣の需要は国家規模の小さく、製造コストがありに合わない国には需要があると思うのですが。  このアイディアどうでしょうか。

  • 若者の〇〇離れ

    こんにちは。 若者の〇〇離れについて質問です。 https://matome.naver.jp/odai/2133593840375008201 上記のリンクのように、たばこ離れ、テレビ離れ、車離れ等といった様々な〇〇離れが若者世代で広がっています。 これってもう仕方のないことなのでしょうか? また、若者ってこれからどうなっていくとお考えですか?

  • 東南アジアからインドまでのLCC

    インドへ行きたくなりました。 日本⇔東南アジアの往復航空券を用意して、 インドか東南アジアのLCCでインドまで往復したいのですが、どこかインド(デリーまたはムンバイ)へ就航している格安キャリアはありますか?

  • 梅田について

    西日本で最も都会なのは梅田ですか? http://matome.naver.jp/m/odai/2138041680350107401

  • 中国では【模倣品に罪悪感】を感じることはある?

    中国での日本製品などのコピー品(模倣して作った製品) をみていると各種、様々な分野で多々あります。 自動車、ゲーム、ブランドもの、スマホ等々 数を数えればキリがありません。 たとえば ○ゲーム http://matome.naver.jp/odai/2127564207000836201 …ソニー製ipodやカセットで起動するpolystationなど  少しばかりおかしな製品が! ○自動車 http://matome.naver.jp/odai/2128374177289977301 …トヨタやダイムラーなど、見た目は本物そっくり! 疑問です。 1.どうしてここまで模倣品が作られるのでしょう?  罪悪感はないのでしょうか? 2.国家(共産党政府)の後押しなどはありますか? …そういえば戦闘機もアメリカの戦闘機に そっくりという意見を言っている方もいますね。

  • ハワイでおすすめのパンケーキ屋さん

    ハワイ旅行中にパンケーキを絶対に食べたいのですが、この中でおすすめのパンケーキ屋さんを教えてください。この中になくても、もしおすすめがあれば教えてください。 http://matome.naver.jp/odai/2143010805222755101

  • 日本は欧米を追い抜いた

    昨今のニュースを見て思うのだけれど、今まで日本は欧米に追い付け追い越せでやってきたと思うが、いつの間にか追い抜いてしまっているのではないかと思うのです。 http://matome.naver.jp/odai/2136284832611154501 http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/141226/wor14122620000001-n3.html http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-1383.html まぁもちろんまだまだという部分はあるのだろうけれど。 そろそろ他国のまねするのはやめたほうがよかないかしら・・・ もし日本より上を行っているという国があれば教えてください。

  • 海外の人種差別は、普通一般人でもありますか?

    このサイト見つけて怖くなりましたが、一般的な日本人でもここまで被害に遭いますか? 観光で行く場合、こんな目に遭うんでしょうか?http://matome.naver.jp/odai/2138087144129053801

  • 東南アジア人の幸福について教えてください。

    東南アジアの地図を眺めていると インドと中国の二つの暑苦しい国に挟まれとります。 事実今までの東南アジアの歴史もこの二つのでかい国の影響を多分にうけとります。 インド発祥のラーマヤナは、どこの東南アジアでも伝わっとりますし、 中国からは元はインド発祥ですが、仏教文化の影響も色濃くうけとります。 つまりインドと中国の文化的な影響を受け続けてきた地域だと思うとります。 現代では、その二つの暑苦しい国に挟まれた東南アジアが どの国についていくのが幸せだと模索しているところだと 思うとります。 私は日本人が統治した、台湾や韓国が発展した成功例もあるし、 マレーシアがルックイースト政策で日本をお手本にして成功もしとります。 またタイは、日本の独壇場と言ってもいい状態ですでに中進国へと 大躍進をしとります。 東南アジア人の幸せは、日本についていくのが幸福になれる近道だと 思うとるのですが 一般大衆の皆さん方のご意見はいかがでしょうか?