• 締切済み

幾何問題中学

両岸が平行な川をへだてて、2地点A,Bがある。岸に垂直な橋PQをかけ、AからBへ橋PQを渡って行くのに、その道のりが最小となるようにしたい。 橋PQの位置はどこにすれば良いか答え、そのとき道のりが最小となることを説明しなさい。 この問題の証明がわかりません。どなたか教えてください。 証明は詳しくお願いします、、!

みんなの回答

回答No.3

両岸が平行だから、橋PQはどこにあっても、長さは等しいから、 AP+BQ が最小になる 点P を求めればよいわけですが、 図が添付できないので、言葉だけになりますが・・・。 添付写真の、 下の川岸が、上の川岸に重なるように平行移動すると 点Bも同じように平行移動します。 この移動した点を点B’とすると、線分AB’ と川岸との交点がP(Q)になります。 これをもとに戻せばよいわけですが・・・。 証明は、 下の川岸を、上の川岸まで平行移動した図で考えればよいです。 くっついた川岸上に、点P以外の点Rをとると、(点Pの右側でも左側でもどちらにとっても) 必ず、三角形ARB’ ができます。 三角形の、2辺の長さの和は、残りの辺の長さより 大きい から、 AR+RB’>AB’ つまり、 AR+RB’>AP+PB’ になります。 これで、 AP+PB’(=AP+QB) が最小であることが 証明されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.2

川がないものと仮定して考えると、2地点A、Bを線分で結んだ場合に道のりが最小になることが分かります。 最小の道のりは、このように考えた場合の線分ABの長さと橋PQの長さの和です。 A地点を通り川岸に垂直な直線を引いて、この直線とA地点側の川岸との交点をC、B地点を通り川岸に垂直な直線を引いて、この直線とB地点側の川岸との交点をD、この直線とA地点側の川岸との交点をEとします。 上で示した線分ABの長さは、√{(AC+BD)^2+CE^2}になります。 また、橋PQの位置は線分CEをAC:BDに内分した箇所になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212313
noname#212313
回答No.1

 川の幅は一定のようですから、橋のPQはどこにかけても同じ長さになりますね。  ということは、曲線APQBの最小は、線分APと線分QBの長さだけで決まることになります。  仮にPQの長さを0にしてしまうと、点Pと点Qは重なります。重なった点を新たに点Cと呼ぶことにすると、曲線ACBの長さを最小にする問題だということになります。  当然ですが、曲線ACBが直線であるとき、長さは最小です。これが線分PQの長さが0でないとき(つまり元の図通り)であれば、線分APと線分AQが平行であるときということになります。  高校以降だと座標を設定して距離を求め、微分して極小値を求める、なんてことをしますが、中学だとどこまでの証明を求められているか、よく分かりません。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 川を渡る船

    川を渡る船の問題の質問があります。 この問題については、一晩悩みましたが、結局、分かりませんでした。 どなたか解き方、教えて下さい。宜しくお願い致します。 **********問題**************  下図のように、両岸が平行な川がある。川の流れの速さは川の中ではどこでも一定で、岸に対し平行にv[m/s]であるとする。また、岸に対し垂直の線の両端をA,Bとし、AとBの間の距離をL[m]とする。  岸にそって下流へ向かって一定の速さで走る自動車があり、船がA点を出発すると同時に自動車はB点を通過するとする。船を対岸に向かって進め、自動車と出会う点をC点とする。自動車の速さと船の静水に対する速さがともに2v[m/s]である場合、C点に到達するためには、静水に対し船を進める向きθを、直線ABに対し下流の方向に何度傾ければよいか? -------------------------------- 自動車□→2v   (岸) ----B----------C---------------- ↑~.~~~~.~~~~~~~~~ ¦~.~~~.~~~~~~~~~~ L ~.~~.~~~~~~~~~~~ ¦~.~.~~~~~(川の流れ)→v ↓~.■(船)~~~~~~~~~ ----A---------------------------- --------------------------------

  • ユークリッド空間内の幾何学のレポートです

    大学の講義のレポートです。 自分の力では解けなかったので質問しました。 【問題】 互いに他の外にある2定円A,Bと、定直線AXがあるとする。円Aと円B上にそれぞれ点P,Qをとり、直線PQが直線AXに平行、かつPQの長さが最小となるようにせよ。 全く分からないので詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 文章問題

    アメリカでの数学の問題です。うまく日本語に訳せるか心配ですが、教えてください。 川があります。2つのボートがそれぞれ反対の岸AとBから相手側の岸に着き、自分のスタートした岸に戻ってきます。 スタートして岸A地点から70メートルのところで2つのボートが会いました。 そしてまた2つのボートはそのまま進んで行き、相手側の岸に着きユータンします。 岸B地点から30メートルのところでまた会いました。 川の長さはいくつかと言う問題です。 (2つのボートは違う速さで、ずっと同じスピードを保つそうです。) なんか川の流れや、加速度とかは無視と書かれています。 これだけでは無理って感じですが、この授業は自分で仮定したり、とにかく、図で書いて答えを導いたり、何か答えを導く方法ないでしょうか? お願いします。

  • 算数の問題の質問です。

    算数の問題の質問です。 流れの速さが一定の川があります。この川の上流にあるP地点と下流にあるQ地点の間を往復するのに A船は36分で上がり、24分で下りました。また、B船あ48分で上りました。PQ間をB船が下るのに何分かかりますか。 小学生の流水算の問題ですので、方程式は使えません。 テキストの解答は 2地点の距離を(36と24と48の最小公倍数の)144とすると、 144÷36=4・・・Aの上りの速さ 144÷24=6・・・Aの下りの速さ (6-4)÷2=1 ・・・流れの速さ 144÷3=3・・・Bの上りの速さ 3+1×2=5 Bの下りの速さ したがって、Bが下るのにかかる時間は 144÷5=28、8分 以上です。 お恥ずかしいのですが、上記の解答で何故自分で144と距離を決める事が出来るのか子供に質問されても、私自身がうまく説明できません。加えて、他に別解があるか教えてください。

  • A地点から B地点に人を移動する問題なのですがとけません

    川を挟んで手前がA地点、向こう岸がB地点とします。 この川を船で渡ります、但し一度に乗れる人数は最大2人です 一人でのることも出来ますが、0人・3人とかではだめです。 手前の岸に6人います、男女 各3人ずつです。 全員 B地点に移動させます。移動回数に制限はありません。 但し、A地点、B地点 共に、男性の数が女性の数を上回っては いけません。船は行った岸に着くと全員 岸に降りてしまいます。 この時に、上回ってもだめです。 中々 解けずに困ってます。皆様のお知恵をお借りできれば 幸いです、よろしくお願い致します

  • 中1 数学 幾何

    数学の冬休みの宿題です。 息子は「難しすぎてこんがらがった~!」と投げ出してしまいましたが、私は図を描きながら、なんと条件は整理できたけど、やっぱり????。 どなたかこんなバカ親子に解き方を教えてください。 問題(原文そのまま) A地点からC地点までの途中にB地点があるジョギングコースがある。A地点からB地点までの上り坂で道のりがxm、B地点からC地点までは下り坂で道のりがymであり、松田さん、竹田さんがこのコースでジョギングした。途中の休憩はないものとする。 松田さんはA地点をスタートし、C地点で折り返して、再びA地点まで走ってくるのにかかった時間は2時間32分。 A地点からB地点までかかった時間は、B地点からC地点までかかった時間より39分長かった。 松田さんの走る速度は、上り坂は毎分60m、下り坂は毎分100m。 (1)x、yの値をそれぞれ求めなさい。 (2)松田さんが出発してから何分後かに、竹田さんがC地点をスタートし、A地点折り返して、再びC地点まで走たった。するとA地点とB地点の間で二人は初めて出会い、松田さんんがC地点で、竹田さんがC地点でそれぞれ折り返した後、B地点とC地点の間で再び二人は出会った。 最初に出会った地点と再び出会った地点の道のりは1160m。 竹田さんの走る速度は、上り坂は毎分80m、下り坂は毎分120m。 A地点と二人が初めて出会った地点の間の道のりを求めなさい。

  • 中学受験算数 速さの問題

    太郎君はA地点からB地点に、次郎君はB地点からA地点に向かって、同じ道のりを同時に歩き始めました。次郎君は25分歩いたところで太郎君に出会い、そこからさらに20分歩いてA地点に着きました。また、太郎君は次郎君と出会ったところからB地点まで2500歩で歩きました。 太郎君の歩数は次郎君の歩数より1分あたり5歩多く、太郎君の歩幅は次郎君の歩幅より20センチ短い時、次の問いに答えなさい。 (1)太郎君の1分あたりの歩数を求めなさい。 (2)太郎君の歩幅は何センチですか。 (3)A地点からB地点までの道のりは何メートルですか。 答えは (1)80歩 (2)60センチ (3)2700メートル です。 さっぱりわかりません(;_;)

  • 数学ベクトルの証明。

    a↑≠0,b↑≠0のとき、│a↑+t*b↑│を最小にする実数tの値t0とそのときの最小値mを│a↑│,│b↑│,a↑・b↑を用いて表せ。 更に、a↑とb↑が平行でないとき、 (2)a↑+t0*b↑とb↑は垂直であることを示せ。 このときの(2)への質問 証明をがーっとしていったんですが、自分の解答と問題の解答 とに少し違いがあり、 a↑・b↑-a↑・b↑=0 をいえたのですが、その下に a↑≠0,b↑≠0 aとbは平行ではないことから a↑+tob↑≠0 よって、垂直である とかいてあったんです、 (1)しかしなぜa↑≠0,b↑≠0 aとbは平行ではないとa↑+tob↑≠0 なんですか? (2)そもそも、それを最後に付け加える意味もよくわからないです、なんのためなんですか? (3)そして最初にa↑とb↑が平行であるときと条件がついているのはなぜですか、 平行ならどうして垂直にならないんでしょう 長々と申し訳ありません、三つの質問です

  • 速さの問題

    川に沿って56kmはなれたAとBの2つの地点を往復するフネガあります。A地点からB地点まで川を上るとき、船の上りの速さは、時速8kmです。また、この船は、B地点からA地点まで川を下るとき、4時間かかりました。 (1)この船の静水での速さは時速何kmですか? (2)この川の流れの速さは時速何kmですか? (3)この船がA地点とB地点を往復するのに何時間かかりましたか? 急いでます。 教えて下さい!!

  • 数学 図形 作図

    早速問題です 平行な2直線lとmと2点A、Bがあります AP+PQ+QBが最小になるように、点Pを直線l上に 点Qを直線m上に作図しなさい ただし、直線lと線分PQは垂直になるようにすること という問題です 答えは下に添付してあります 分からないのは、PQがなぜ、このような位置になるのか、という事と Bの上の作図はいったい何を意味しているのか、という点です 解説も載っていなく、先生にも聞けない状況です。 分かる方ご回答お願いします。