• ベストアンサー

架空訴求?

peace2の回答

  • peace2
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

うーん、素晴らしい文面ですよね・・・ 笑ってしまうくらいですよ・・・ 私のところにも送信されてきたことがありますが、 「法務省認定」として本物らしくしてると思ってるお馬鹿さんのようですね。 「通達」がメールでできるわけないですし、こういう債務者に対する差し押さえ等々は厳格な手続きを経ておこなわれるものですので、メールごときで何かされることはありません。 私個人としては、こういうメールをランダムで送ってくる者、名簿等を流通させるものに対して、全国レベルで訴訟を起こして、一生後悔させてやりたいですね。

himeyuri
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が大変遅くなりました。 そうですね、言われているとおりだと思います^^ 葉書きにも改行もせずに記載があります。 文字を詰めて書くこと、一見難しいと思わせる単語、「最終通告」という言葉と法律名(?)は強調するように赤字にしたり、そんな記載の仕方です。 こういうものをお年を召された方、まだ10代の方、文字を見るのを苦手とされている方、などが見ると焦ったりするのかもしれません。 文章をきちんと読めば、支離滅裂(?)で、大変読みにくく理解しがたいもので、結局何がいいたいのか判らないものになってますし。 「勤務先にお伺いさせて頂きます」この文に関しては、脅迫にも当たる可能性が出てます。 法務省認定でありながらこの文が出てくる事態がおかしいですね^^ 法務省認定番号に関しても「こんな認定番号あるかよ!」ってすぐにわかりました^^ 何より、先のお礼にも書かせていただいたように、例え数十円の請求にしても保護シールで隠したきちんとした葉書きで送付されてきます。 (今はBBフォンにして普通の電話代が2ヶ月に数十円になってますから) 金銭に関するもの、しかも最終通告なるもので官製はがきで普通に送られることが「はぁ?何考えてんだぁ」って思ったり、たかだか切手代は50円かもしれないけどかえって費用かけすぎなんじゃぁ?と思いました。 友人曰く「そんな簡単なもので焦って支払う人が居るということ」だそうですが、普通に暮らしててあらゆる領収書、請求書をファイル化している私にはすぐにわかってしまいました。(ガス代、電気代などなどの領収、請求など、車の修理代のものも常に何年もファイルにしてる^^;) >厳格な手続きを経ておこなわれるものですので これは今まで経験はないですが^^; きっとそうでしょう。想像はできますね^^ お年寄りにしても、まだ若い方、文字を読むことを苦手にしている方など、こういったものに焦らず、間違って支払うことがないように気を付けていただきたいですね^^ ネットで架空請求検索は出来るようですから、全国で集まってを訴訟起すようなことも簡単にできたらどういったことになるのでしょう(想像してしまうけど、現実的にいろいろ難しいのでしょうね)。 あら、私も訳のわからないお礼になってますね^^; ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • また最終通達が・・・

    去年きて以来こなかったのですが、昨日また葉書がきました。内容は『電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書』やらの葉書で、全然見に覚えがありません。 内容は『この度ご通知致しましたのは、貴方様のご利用なされた電子通信料金未納分について、ご利用通信会社から委託を受けましたので大至急当社まで御支払い下さい。こちらは、電子消費者契約民法特例法上、法務省認可通達書となっておりますので、連絡無きお客様につきましてはやむをえず裁判所からの書類通達後、指定の裁判所へ出頭となります。また裁判後の措置と致しまして給与差し押さえ及び動産差し押さえを強行執行させて頂きますゆえ当社と執行官による執行証書の交付を承諾して頂くようお願いすると同時に最寄の債権回収業者へ債権譲渡を致しますので後日債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますので承諾の上ご返送下さい。尚書面での御連絡となりますので請求金額、お支払い方法等は当社が委託を承事により当初の設定と相違がありますので、至急連絡をお願いします』以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。 こんな内容で、債権業者名も書いてありましたが、認可されてる業者名ではありません。それに金額も書いてないのですが、気持ちいいものではないので、どうしてたらいいのか?

  • 架空請求のハガキが来たのですが・・・。

    タイトルどおり架空請求のハガキが来ました。 以下、その文面です。 最終通告 管理コード (民)ぉ-015 貴殿のご利用された「電子消費料金」の未納分について、ご契約会社から回収業務の委託を受けまして、通達させていただきました。  法務省認可通達書となっておりますので「民法特例法」に基づき連絡亡きお客様につきましては裁判所からの書類通達後、指定の裁判所へ出廷となります。また判決後の処置としまして給料差し押さえおよび、動産物・不動産物の差し押さえを強制執行させていただきます故当局と執行官による「執行証書の交付」を承諾していただくようお願いすると同時に、債権譲渡証明書を一通郵送させていただきますので承諾の上ご返送ください。  尚、書面での通達となりますのでプライバシー保護の為、請求金額・お支払方法等は当局職員にご確認ください。  以上を持ちまして最終通達とさせていただきます。  裁判取り下げ最終期日   平成17年2月15日   代表 03-5818-4730  総務課 03-5818-4731 入金課 03-5818-4732  業務時間 平日 8:00~16:00 休業日 土・日・祝日  〒100-0013 東京都地預託霞が関 1-1-3        法務局認可法人   中央管財局 です。 私は結婚して5年になりますが、このハガキは旧姓で実家に届きました。 なので、「電子消費料金」など発生するはずが根本からないので、確実に架空請求だとおもうのですが、今、裁判所からくるものでは放っておけないものもあるとか、なんとか、きいた事がありましたので、多少不安になり、質問させていただきました。 このまま放置でいいのでしょうか?なにかしたほうがいいのでしょうか?

  • 変なはがきがきました

    心当たりのない変なはがきがきました。 はがきのタイトルは 電子消費者契約通信未納利用料請求最終通達書 というタイトルで、内容は この度、お客様のご利用された「電子通信料金未納分」について、ご利用通信会社から裁判所への提訴があり、当社が依頼を受けましたので取り急ぎご通達致します。こちら「電子消費者契約民法特例法」上、法務局認可通達書となっておりますので、ご本人様からの連絡が頂けない方につきましてはやむを得ず裁判所からの書類通達後、指定の裁判所へ出廷となります。またお支払い及び出廷を拒否されますと、刑事追訴後、最寄の債権回収業者へ権利譲渡をいたしますので、給与差し押さえ及び動産物差し押さえを強制執行させていただきます。尚、書面でのご連絡となりますので、請求金額、お支払い方法等は、当社が依頼を承ったことにより当初の設定と相違がありますので、至急連絡の上ご確認くださいますようお願いいたします。以上をもちまして最終通告とさせて頂きます。 最終裁判所撤回受付期限 平成16年10月7日 受付電話番号 03- 受付時間 8:00~17:00 休日土・日・祝日 となっていて、あとには住所ものっています。 もしもおもしろがってかけるひとがいるといけないので、電話番号と、住所ははぶきました。 私の加入しているのはヤフーです。 支払いはちゃんとしていますので、詐欺はまちがいないのですが、この後の的確な処理をどうすればいいかぜひアドバイスをおねがいします。 ヤフーに連絡したいのですが、連絡方法がわからないので、もしご存知のかたがいらっしゃいましたそれもぜひおしえてください。

  • 電子消費者民法特例法をかたる架空請求

    電子消費者民法特例法なんてありませんよね。 以下のような請求が来ました。それも、弟の家に旧姓の宛名で。 両親がびっくりして届けてくれたのですが、こんな架空請求の手口が蔓延っているのですね。きっと、今、この瞬間にも「ギョッ」としておられる方や、騙されてお金を取られている人が大勢おられるかと思うと、心底腹が立ちます。「詐欺未遂」にならないのでしょうか。こういうことをする集団に法的な対処の仕方ってないものでしょうか。 最終通達書 分類コード XX この度ご通達いたしましたのは、貴殿の利用された「電子消費料金」について、ご契約会社、および回収業者から委託を受けましたので大至急当局までご連絡下さい。「電子消費者民法特例法」上、法務省認可通達書となっておりますので、連絡無きお客様につきましてはやむを得ず裁判所からの書類通達後、指定の裁判所へ出廷となります。また裁判後の措置と致しまして給与差し押さえ及び、動産物・不動産物差押さえを強制執行させて頂きますゆえ当局と執行官により「執行証書の交付」を承諾して頂くようお願いすると同時に、債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますので承諾の上ご返送ください。尚、書面での通達となりますのでプライバシー保護の為、請求金額・お支払方法等は当局職員にご確認下さい。以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。 裁判取下げ最終期日  平成16年7月20日 管理係  03-3833-xxxx   入金係  03-3833-xxxx   相談係  03-3833-xxxx   業務時間 平日 8:00-17:00 休日 土・日・祝日 東京都港区虎ノ門1-6-12 法務省認可法人  東京財務管理局

  • 架空請求業者からの強制執行メール

    利用番組数:8件 未納額合計:¥3,550,000 差し押さえ執行日:1月6日 上記の【355万円】の債権を[1月6日]に[財産差し押さえ]をもって回収させて頂きます。 現在、新たに施行される法改正に先がけ、試験的ではありますが、当社が「電子メールでの事項通達」を承っており、[kish***@docomo.ne.jp]の所持者への通達を行っております。 これは、郵送資源等の削減、及び「郵便物未確認によるトラブル」を防ぐ為であり、電子メールでの通達であれば、コストを抑えての確実な通達が可能となるため、実施しているものとなります。 つまり、「電子メールによる通達はあり得ない」という事象では御座いませんので、その旨はご理解下さい。 また、既に裁判所等の通知書も電子メール通達にてお送りしており、それに対しての返答・回答がなかった為、[財産差し押さえ]を執行させて頂く運びとなりました。 尚、[私のスマホメアド]の情報を元に、既に身辺調査等は完了しております。[私のスマホメアド]の所持者の自宅・実家・職場、全ての関係先へお伺いさせて頂き、事情を説明した上で、[強制執行]とさせて頂きます事をご報告致します。 当社は正式な法的手続きを行い、既に貴殿の《財産差し押さえ》を[1月6日]に執行する事は決定されておりますので、メールアドレス相違、通知の不確認等、その他いかなる事由が原因であっても(通知を確認していない。または通知を届かなくさせても、財産差し押さえの執行は必ず行われます。)、それは当社に起因するものではなく、貴殿が原因となるものです。 M・U・F債権回収株式会社 担当:二階堂正巳 埼玉県警察に情報提供してあります。みなさんの知恵を貸してください。

  • 身に覚えの無い通知書

    身に覚えの無い通知書が官製はがきで自宅に届きました。 文面は「最終通告」という見出しで電子消費料金の未納分について契約会社から回収業務の委託を受けたと記載されています。法務省認可通達所となっており民法特例法に基づき連絡ない場合は裁判所から書類通達後、指定裁判所に出廷するようにとのことです。判決後の措置として給与差し押さえおよび動産物・不動産物の差し押さえを強行執行すると記載されています。このはがきには、請求金額・お支払い方法等は当局職員に確認するようにと相手の電話番号が記載されています。いったいどうすればいいのか教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。 

  • 電子消費料金未納分請求最終通達書

    分類コード KH8XXXXXX  この度ご通知いたしましたのは、貴殿のご利用された「電子消費料金未納分」について、ご契約会社、および回収業者から委託を受けましたので大至急当局までご連絡下さい。  こちら「電子消費者民法特例法」上、法務局認可通達書となっておりますので、連絡無きお客様につきましてはやむを得ず裁判所からの書類通達後、指定裁判所へ出廷となります。また裁判後の措置と致しまして給与差押さえ及び、動産物・不動産物差押さえを強制執行させて頂きますゆえ当局と執行官による「執行証書の交付」を承諾して頂くようお願いすると同時に、債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますので承諾の上ご返送ください尚、書面での通達となりますのでプライバシー保護の為、請求金額・御支払い方法等は当局職員にご連絡下さい。以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。   裁判取下げ最終期日 平成16年7月8日 管理課 03-6403-59XX 相談課 03-6403-59XX     03-6403-59XX     03-6403-59XX 入金課 03-6403-59XX     03-6403-9XXX     03-6403-59XX     03-6403-9XXX 営業時間 平日 8:00~18:00 休業日 土・日・祝日  〒105-0012 東京都港区芝大門3-4-21  法務省認可特殊法人 東京管財事務局 ======================== という文面のはがきが,今は同居していないこども宛ての名前で届きました。(数字の部分を一部Xに置き換えてあります) 質問です。(カテゴリはここでいいですか?) 以下の用語を解説してください。 ・電子消費料金 ・電子消費者民法特例法 ・法務省認可通達書 ・当局と執行官による「執行証書の交付」 ・裁判取下げ最終期日 ・東京管財事務局  ・ 法務省認可特殊法人 また,東京都港区には「芝大門3」という町はないですね。

  • 電子消費料金未納分請求最終通達書

    「電子消費料金」が未納のため、契約会社より委託をされた 「東日本債権管理局」より最終通告ハガキが来ました。 連絡がない場合は裁判となり、差し押さえを強制執行。 裁判取り下げ最終期日は11月5日。 世田谷から11月2日に投函しといて明日が期日て オイオイ(-_-;) そんなことより「電子消費料金」てなに。 「最終通告」ってこのハガキが初めてやっちゅ~ねん。 とまあ、これが噂の「架空請求書」なのかな~ なんて呑気にしてますが、無視してていいんですよね。 また同じハガキが来た方いらっしゃいますか。 そしてどうされたかお聞きしたいです。

  • 「最終通告」?変なハガキが来ました・・・。至急お返事お願いします

    14歳の女です。母の名前で変なハガキが来ました。薄気味悪いのでどなたか何かアドバイスを下さい。 内容↓ 最終通告 管理コード ****-** 貴殿の御利用された「電子消費料金」未納分について、契約会社より回収義務の委託を受けましたので、通達させて頂きました。  法務省認定通達所となっておりますので「民法特例法」に基づき連絡無きお客様につきましては裁判所からの書類通達後、指定裁判所へ出廷となります。また判定後の措置としまして給与及び、動産・不動産物の差し押さえ等を強制執行させて頂きますゆえ当局と執行官による「執行証書の交付」を証諾して頂くようにお願いすると同時に、債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますので承諾の上ご返送下さい。 尚、書面での通達となりますのでプライバシー保護の為、請求金額・お支払い方法等は当局職員にご確認下さい。 以上を持ちまして最終通告とさせて頂きます。 裁判取り下げ最終期日  平成16年 12月 2日 (代表)**-****-**** 総務課**-****-**** 管理課**-****-****    **-****-**** 入金課**-****-**** 業務時間 平日8:00~17:00 休業日 土・日・祝日 〒 ***-*** ***********(住所) 法務省認可法人 東都中央管財事務局 上記の内容でした・・・・・。(「*」は書かない方がいいのかなと思って書きませんでした)怖くて仕方ありません、どうしたらよいでしょうか?長文失礼いたします。

  • 架空請求詐欺?

    SG情報管理局(株) この度、貴方様がご利用いただいております携帯電話端末よりご登録なされました電子通信記録に対し総合情報サイトの電子通信料未納料金が発生している為、電子端末認証コードをもとにご連絡差し上げました。現在、弊社にて管理監視等を行っているサイト運営会社の債権を業務委託している債権回収機関より電子消費者規約違反法による法的措置準備の為、通信ログデータの開示依頼を要求されている状況でございますので、下記連絡先まで大至急ご連絡下さい。 本文通達後5日間以内にご連絡なき場合、弊社保管の通信ログデータの開示、並びに債権回収機関による身辺調査としまして、現在貴方様がご契約頂いている携帯電話会社の発信者端末電子名義認証等を行い、法的手段等による執行手続きとなりますのでご了承下さい。尚、大変不本意ではございますが執行手続きに至った場合サイト運営会社から業務委託されている債権回収機関から未納料金お支払の督促と致しまして貴方様のご自宅へご訪問、もしくは電子消費者規約違反の基準に伴い、法的書類作成のうえ管轄の簡易裁判所にて少額訴訟裁判を履行させて頂きます。「民事訴訟規定第368条~第381条に基づき」(※身辺調査費用、法廷費用、遅延延滞損害金は貴方様のご負担となります。)万が一ご不明な点などございましたら、当相談窓口までご相談ください。 SG情報管理局株式会社 連絡先/03-68**-38** 受付時間/平日午前10時~午後6時まで これって詐欺ですよね?無視でいいんでしょうか(>_<)?