• ベストアンサー

座ったときの頭身の考え方

質問ご覧いただきありがとうございます。 頭身の考え方について困っております。 立っているポーズは頭身を計ってなんとか描けるのですが、座っているポーズの時のアタリの取り方と頭身のはかりかたがよく分かりません。 頭身とはそもそもはからなくてよいものなのでしょうか 教えていただけたら幸いです よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

計った方が良いですよ。 人物の設定をシッカリしておくと、立っていようと座っていようと、頭身通りに描けるようになります。 例えばですが、頭の長さを「1」と設定したら、例えば「尻までが頭2個分の長さ」「足が頭2個分の長さ」等という風に考えます。この場合は5頭身の人物ですね。 座っている絵であれば、頭を基準に、接地するおしりまでを頭2個分の高さにすればいいわけです。 上手くなってきたら、頭身と言うより、もっと細かく人体を分け、その比率を設定するようにする。 (頭、身体、足)ーーー>(頭・首・胸・腹・腰・上肢・下肢・足) 等という風に考えていくようにすれば、もっともっと詳細な人物画が描けるようになります。 そこまで細かく比率を設定している絵描きは居ないと思いますが(笑)アタリを取る考え方として、それを頭に置いておく程度でも。 さらには、座るとそれぞれのパーツが「斜めになったりする」部分が出てきます。 それぞれの部位を「筒状」で考えてアタリを取る場合、腰パーツは斜め上を向いていて、腹は正面、胸は斜め下を向いている状態。とかね。 骨格や筋肉の関係で、何処まで身体がねじれるか、物体を斜め上から見たときの見え方、斜め下から見たときの見え方(パース)などを考えていくようにしていきます。

noname#211941
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なるほど計ることが大事なのですね。 実践してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アタリ について

    質問ご覧いただきありがとうございます。アタリについて悩んでいます。 以前頭身について質問させていただいた者です。 頭身の考え方を知り、模写を始めようとしたのですが、顔のアタリの取り方は分かるものの、 体全体(しゃがんだポーズなのですが) のアタリがどのように描いたらよいものかと困っております。 抽象的で申し訳ないのですが、お知恵をお貸しくだされば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キャラクターなどの「頭身」を比較する時には「多い/少ない」「高い/低い

    キャラクターなどの「頭身」を比較する時には「多い/少ない」「高い/低い」のどちらを使いますか? 「頭身」とは、「3頭身のキャラクター」とか「8頭身の美女」とか、とういう時に使う「頭身」です。 「8頭身の美女」は「3頭身のキャラクター」に比べて、頭身が「多い」のですか?「高い」のですか? ざっくり言えば「頭身」=「頭何個分か」ということなので・・・その意味を考えると、「多/少」のほうが正しいような気がします。 でも、使ってみてしっくりくるのは「高/低」のほうです。Googleで用例を検索してみても「高/低」のほうが多く使われています。もしかしたら、身長を比較する時に使う「高/低」に影響されているのかもしれませんが・・・。 皆さんはどう思われますか?どちらを使いますか?

  • 3頭身フィギュアを作りたい!!

    僕はフィギュア製作など全く知識のない人間です。 粘土細工は紙粘土で薔薇などの花を作ったりした事がある程度です。 そんな僕でも3頭身のフィギュアを作りたくて 少しネットで調べてみたのですが、 元々のキットから組み立てている写真や完成品が多く どうしても理想のHPが見つかりませんでした。 そこで質問です。 人物の写真やイラストから3頭身のフィギュアを作るには どうすれば良いのでしょうか? また材料費は一体に付き、どれくらい掛かるでしょうか?

  • 八頭身総合スレなどに、詳しい方お願いします。

    長くなってしまうのですが・・・。 本来は、にちゃんで質問すべき事なんですが、何処で質問すればいいのか分からないので、ここで質問させていただきます。(汗 私は、最近、八頭身総合スレとフーンの地下スレにはまったのですが・・・。 ヅーとジーってキャラが出てきますよね? で、ヅーとジーって、フーンとどんな関係なんでしょうか? 話によって、ジーとフーンのCPのようなものだったり、ジーとモナ兄さんのCPのようなものだったりしてますよね? 八頭身じゃないフーンの長編AAストーリーでは、ジー×フーンだったりしていたりで、よく分からなくなってきたのですが、実際の所は、どんな感じなんでしょう? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 体操座りのポーズの足の長さ(イラスト)

    連投失礼致します。 只今模写に励んでいるのですが、棒立ちのポーズはなんとか模写できるようになりましたが、 体操座りのポーズを模写する際、足の長さが 頭何個分なのかと考える時に、どうしても曲げている部分のところをどのように計ればよいのかが分かりません。 ちなみに模写しているものは7頭身のポーズモデル集です。 質問ばかりで大変申し訳ないのですが、 よろしくお願い致します。

  • 元妻との間の子と現在の妻との息子は何頭身

    一度、離婚経験があります。 元妻との間の子に息子(25歳)がいます。普段もよく連絡を取り合い会っています。私の家にもよく泊まりにくる関係です。 戸籍は私から抜け、元妻の戸籍に入っています。姓名も元妻の名です。 私は再婚して、現在の妻との間に男子がいます。その子は大学入試を控えておりましす。私は兄弟もなく、親戚らしき人もいません。奨学金の保証人について、元妻のところにいる子に相談をしているのですが保証人になってくれると言ってくれております。 日本学生支援機構の説明書を見ると、「保証人は4頭身以内」と記載されております。現在の妻との間に生まれた息子と元妻の息子は「何頭身として」として記載できるものなのでしょうか。また、この二人の息子の関係はなんと記載する関係になるのでしょう。 つかみどころのない質問で申訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • ソフトウェア リカちゃん人形、GIジョー

    パワーポイントなどに人物を貼り付けたいとき、素材集に適当なポーズのがあればいいのですが、あえて独自の姿勢の人物イラストを貼り付けたいことがあります。 このとき、ソフトウェアでリカちゃん人形のような関節が動くフィギュアを実現したもので、しかも、決定した姿勢を一般的な画像ファイルにできる、というようなものがあれば便利だと思うのですが、そのようなソフトはありませんか? できれば、八頭身、三頭身など全体のバランスや衣装も色々設定できたらありがたいです。

  • 犬のしつけに「視符」を率いたいのですが、困ってます

    今月初めに子犬を迎えました。 ようやく新居に慣れてきたようなので、 これからは“しつけ”に励みたいと思っています。 その中で、私はあまり大きく声が出せないため 「まて」や「おすわり」、「伏せ」「来い」などは 命令をポーズで表す“視符”で行いたいと考えております。 しかし、、色々と調べたものの、サイトや書籍など なかなか参考にできるものが見つかりません。 具体的に視符のポーズが載っているサイトなどは無いのでしょうか? そもそも、一般家庭では難しいことでしょうか? ご解答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 7頭身なのに6頭身に見える。 身長伸ばす!?

    身長170センチで顔の天辺から顎の先まで24センチあります。 計算すると7頭身あるはずですが、 街の自動ドアとか写真見るとどう見ても6頭身くらいにしか見えません>< 等身をあげるためには、顔は整形だけだと思うので、 身長を伸ばすと考えました。 今まだ高校生男なのですが、どうやったら効率よく伸びるでしょうか?? 顔のダイエットしたら顔小さく見えますかね?

  • 頭身

    女 17歳 身長は止まり160cmです。 全頭高は21~21.5cmと でかい顔なんですm(__)m また、頭身の場合7.3~7.4あたりしかありません。 股下比率は残念ながら48.1%で77cmと嘆息です。 私は終わってますか? どうすることもできませんが 最悪のスタイルですか? 全身鏡もなければ 他人からスタイルが悪いとか良いとか 親からもなんとも言われないために 自分の容姿を理解できずにいます。 どなたか教えてください。 スタイル最悪なら生きる価値はないので それなりに考えます。

このQ&Aのポイント
  • 中古で購入したTB-X505Fのホーム画面に進めない問題が発生しています。電源を入れるとLenovoのロゴが表示され、ライセンスの承諾後にデータとアプリのコピーを行いますが、コピーしないオプションを選択しても解決できません。
  • さらに、Googleアカウントとパスワードを入力すると、デバイスがリセットされたことが通知され、ログインするために同期したGoogleアカウントを使用するよう求められます。しかし、Googleアカウントを入力せずにホーム画面に進む方法を知りたいです。
  • TB-X505Fのホーム画面に進めない問題を解決するには、Googleアカウントでログインするか、別の方法で設定を変更する必要があります。具体的な方法については、専門家に相談するか、公式サポートページを参照してください。
回答を見る