• ベストアンサー

もう呆れました

AD-ASTLAの回答

  • AD-ASTLA
  • ベストアンサー率17% (66/367)
回答No.2

「金も払わないで墓だけ欲しいと思っている」 のなら、まだ救いもあるのかと。 金も払わない、はともかく、墓もいらない、となると深刻だと思うのですが、墓を欲しいと思っているのなら渡すと言うことも出来るのですから。 世間で今一番困っているのが、墓だけ残ってしまう、と言うことですよね。 弟さんが墓を守ってくれるのだとしたら、いっそ渡してしまったら如何なのでしょうね。

関連するQ&A

  • お墓はどうすれば?

    母健在 弟健在 弟は結婚して母と東京の実家で同居 父は20年以上前に亡くなりました 私は長男で離れたところ(千葉)で妻の両親と同居してます。 そこで、父のお墓は父の実家のある福島県にありますが、意外と遠くなかなかお墓参りにもいけません。父の兄弟が健在で、本家のお墓も近いので、なにかと面倒をみてくれるので、とても助かっているのですが、いずれ父の兄弟がなくなればだんだん訪れるひともいなくなり、私の子供の代になれば自然とお墓参りも行かなくなるのではないかと思います。母はそこのお墓に入るといっているのですが、遠いのでなかなかお参りに行けないなと思うと、もう少しなんとかならないものかと思います。 私の家の周りはわりと田舎なので東京の実家より霊園などの事情がよいのですが、分骨などの方法で田舎のお墓を持ってくることなどはできるのでしょうか? ここらへんことはぜんぜんわからないのでよろしくお願いします。

  • お墓、お仏壇は直系以外は入れない

    来春結婚予定です。 私は子供の頃から信仰心のある家庭で育ちました(自宅には大きな仏壇があります。お墓参りも良く行きます) 彼(40歳自営業、長男)は父親が4年前に他界しましたが、父親の墓参りをしたことがありませんでした。 先日彼の家のお墓参りをした際に気になったことがありました。そのお墓には直系以外(彼の大祖父の弟夫婦)が埋葬されているようなのです。当然お仏壇も同じでした。 私は自分の両親に、墓と仏壇には直系以外は入れてはいけない。と聞いていましたので、彼に説明をしましたがあまり理解は得られず、むしろ「本当に一般的な考えなの?」と言っておりました。そして彼も近所のお寺で聞いたそうなのですが、そのお寺では直系以外を入れても構わない。と回答を得たそうです。 私は彼と結婚するにあたり、お墓やお仏壇をきちっとした形にしたいと思っております。(将来的に) 私の意見はおかしいのでしょうか?彼にこのような事を言うのは余計なお世話なのでしょうか? ちなみに彼の母親は今更お墓や位牌をさわる事は考えていない様子です(結婚には賛成していますが)

  • 自律神経失調症ですか?

    19歳の女です。 自律神経失調症ですか? ・口内炎 ・脈が速い(80~120) ・回転性めまい(時々) ・全身の筋肉?がピクピクする ・高血圧?(140/80~85) ・生理が長い(10日くらい) ・ 腹痛(左上腹部~下腹部) ・便秘と下痢 ・全身にニキビ ・立ち上がるとくらくらする 検索したら自律神経失調症が当てはまりました。 症状からしてやはりそうですか?

  • 私の母(91歳、認知症)の弟(81歳、電車で3時間程に在住)が母の自宅

    私の母(91歳、認知症)の弟(81歳、電車で3時間程に在住)が母の自宅の近くにある先祖代々の墓を移転する事になりました。あと1ヶ月程で性抜きをする予定です。 母の兄弟は6人ですが生存しているのは母(長女)弟(次男)妹(次女)の3人だけです。 母が動けなくなってからの10年は、私が月に3~4回墓参りをしていました。 新しく墓地を購入して移転するに際し、母も妹も結婚しており、それぞれ婚家の墓を守っていても 親子である事には変わりないので、弟(私からすれば叔父さん)にお供え?をした方が良いのでは? と思うのですが、どんな表書きで、幾らくらい包めば良いでしょうか?

  • 伊丹→京都・妙心寺。妙心寺周辺について

    今度の連休中に四国の両親が来る事になりました。 昨年祖母が亡くなり、大阪に住む母の兄が祖母を京都にある妙心寺にお墓を建てたので そちらにゆっくりお参りに行きたいと言われました。 私もこちらに来てまだ3年なのでイマイチよくわかってないところがあるんですけど やっぱり京都までって電車で行くのが最適でしょうか? うちは車がないので… 母は車椅子には乗ってないのですが関節痛がひどいので電車の乗り換えも 長時間電車で立って乗るっていう行為が大変だと思うんです 平日でも混んでるのに連休中だったら余計に混んじゃいますよね? あとお墓参りの後両親は妙心寺をゆっくり見物したいって言ってるんですが 正直私はそういうの興味がなくて… 妙心寺の周りって何かお店とか見て回れる所ってありますか? その後太秦村には行く予定です。 どなたか詳しい方教えてください<(_ _)>

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • 左下腹部の妙な痛み。

    こんにちは、29歳主婦です。 3週間ほど前から、自分から見て左側の下腹部 (おへそから指4本左の位置から指3本分下に下がった辺り) が痛みます。 痛むといっても鈍くて筋肉痛に似た様なもので、 「痛い」という言い方があっているのかわかりませんが、 時々ピリッと痛くなるときもあります。 それとは関係ないのかもしれないのですが 3日前突然下痢と吐き気→嘔吐、寒気、筋肉痛、全身の倦怠感などがあり、 その間はその部分はまったくなんともありませんでした。 今日は下痢や嘔吐その他は治ったのですが、 再び左下腹部が気になります。 やはり病院で診てもらった方が良いのでしょうか? 診てもらうなら何科が適切でしょうか? 内科か婦人科かその他か悩んでいます。 ちなみに子供が小さい(3歳)ので気軽に病院へ行けない為 今回の下痢嘔吐でも全く病院へ行ってません^^:

  • 田舎のお墓参りは娯楽?

    主人の田舎は、電車が通っていないような田舎なんですが、帰省するたびに親戚全部のお墓参りをします。 お水とお菓子を大量に持って、車で村中を回る感じです。 なんで田舎の人は、自分のうち以外の親戚の所までお墓参りするのでしょうか? 私の実家では、お墓参りはお彼岸とか師走とか(お盆は家に帰ってくるからと言ってお墓には参りませんでした)の時だけ、しかも自分の家のお墓だけで、親戚のお墓に参るのは数年ごとの法事の時ぐらいです。 結婚して最初の頃は、その頃は自分ちの祖父母と、義父の兄妹の3か所ぐらいだったので、田舎だしそういうものかなと思っていたのですが、歳を経るごとに亡くなる人も増え、そのたびに回るお墓が増えてきて、最近は、私自身には誰と誰のお墓に何か所回るのか、わからなくなってきました。義兄につれられるまま、半日近くかけて回る感じです。 なんか、最近これがすごく嫌になってきてしまって・・・・・ そもそも田舎の家族は、生活を楽しむという感覚に乏しく、お盆休みに帰省してもただだらだらとテレビで高校野球をみるくらいで、「暑いなぁ~」「ヒマだなぁ~」が口癖で、なにもせずにごろごろだらだらしています。うちの主人も、田舎に帰ると寝てばかりでそれもすごくイヤです。 そんな生活なので、お墓参りに回るっていうことがささやかな楽しみ?なのか、それだけにはすごく張り切っている感じなのがもう、なんというか、レベルの低い人たちだなあ・・・と思えてしまって、嫌悪が募るばかりです。 親戚中のお墓を回るというのは、田舎では普通のことなのでしょうか? 家族が帰省したらお墓参りに行こうって楽しみにしてるのでしょうか。 私自身、実父を亡くしているので、お墓参りに行くことが父に会いに行く感覚というのはわかるのですが、さあ、行くぞ~(わくわく)、みたいな感覚はありません。もっと厳かな気持ちで行きます。 そんな感覚でお墓参りに行くぐらいなら、もっと他に、前向きな楽しみ方(死んだ人に会いに行くことを楽しみにするのではなくて、生きていることを実感できるような楽しみ方)をしたいと思い、帰省した時にお墓参りに行く時間を使ってどこかに出かけたりすることを提案したいと思うのですが、田舎の家族にとっては不快な提案となるでしょうか? なんか、そういうことを、おそらく考えたこともないのではないかと思うので、一度言ってみたいと思うのですが・・・

  • 兄の彼女さん

    お正月のお忙しい時に失礼いたします。 今度、年明けの挨拶も兼ねて家族でお墓参りに行く予定なのですが、兄の彼女さんも同行するそうなんです。 私の家族は、祖父母2人とも他界しており、母子家庭だったのですがその母も数年前に亡くなっています。 なので今は兄と叔父(母の弟)だけ、その3人で毎年お墓参りをして帰りにお寿司を叔父にご馳走になる流れになっています。 婚約やお嫁さんならわかるのですが、兄の彼女さんと母も眠るお墓に行くのはなんだか嫌なんです。 もちろん私の我儘なのですが面識もない彼女さんと、ご先祖様、祖父母、母のお墓参りに行くのはどうしても気が進みません。 彼女さんは付いて来ることが決まっているみたいなので、私はお断りして後日行こうかとも考えてしまいます。 一緒に行った方がいいのでしょうか?

  • お寺の本堂改築に250万の寄付。

    お寺の本堂改築に250万の寄付。 戒名のレベルによって金額に差があり、家は250万以上の負担になるそうです。 この御時世にいくらなんでも無茶だと思いませんか? 現在の墓は電車で一時間半ぐらいかかり、高齢の母が毎月お参りに行くのですが、 大変だし途中で何かあってはとこちらも心配な為、自宅近くの霊園などに移転(改修) することをこの話が出る以前から考えていました。 墓を守っていくのは自分の責任だと思っていますが、年2回のお彼岸と特別な時以外は 墓参りをしていません。悪く言ってしまえばその程度の信仰心とも言えます。 移転するにしてもかなりの費用がかかるとは思いますが、これを機会に 本格的に移転を考えようと思います。 檀家の責任というの理解はできますが、お寺の強引なやり方に 怒りすら感じています。 みなさんならどう対応しますか? また、こういう状況で檀家を抜けたいと言った場合、 すんなり受け入れて貰えると思いますか? 宗派は浄土宗です。

専門家に質問してみよう