• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫を捨てたいと思った事ってありますか?)

夫を捨てたい?依存的な夫との別れを考える妻の想い

aria1881の回答

  • aria1881
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.5

こんにちは。 お気持ちすごく良くわかりますし、同じような環境ですね。 私の夫も年金受給者です。ただ月に10日くらいの仕事をしてくれてるのでまだマシ? でも5万程度です。 私も数年前から働き始め、月20日勤務で10万~の収入を得ています。 今年はきっと扶養から外れるでしょうけど、仕方ありません。 ところで、年齢差のあるご夫婦のようですので、ひと言。 「加給年金」の申請はされましたか? 我が家の場合、6年前から年金受給してますが一定の条件をクリアすれば年金が増額する仕組みです。自動的ではなく申請が必要。 今年、この仕組みに気が付き申請したら過去を溯って一括で受け取れました。 その分、補填税金が来ますけどね。 私の場合も 家事など苦ではない とやってくれますが、苦?なんて甘い事言ってナイで しなきゃならないって考えて欲しいと思います。気分屋なので疲れます。 家の名義は夫なので・・・いまさら賃貸暮らしはしたくないし・・・ 正直、ポックリ・・・・と望んでますし、本人も希望してるので。 残りの人生、楽しく過ごしたいですよね。

tiara11tiara11
質問者

補足

アドバイスをいただきありがとうございます。加給年金は、若干法律に興味があり、私も手続き致しました。 おっしゃる通り、残りの人生を含め、今を大切に生きていきたいと切に願って居ります。

関連するQ&A

  • 夫の家族とお金の事(長文です)

    実家以外の家族とお金の関係について、 考え方が合わずに困っています。 義妹は私達と同じ頃結婚して、会社を辞めた為、 事ある毎に兄(私の夫)にお金をねだるのです。 夫は冗談と受け止め、お金は渡していませんが、 一緒の旅行と言うとお金を出せと言い、 出産したらお祝い品に相場が高い物をねだり、 そのお返しは1/3程の金額でした。 夫の両親ですが、第二の人生に夢があり、 現在お金と奮闘中で(貯蓄してこなかったんです) 義妹の出産はうちの孫じゃないとして、お祝い無し。 第二の人生を送る資金何百万を息子(私の夫)に、せがみます。 義母は、老後に息子達にお世話になる時は、 お金が無い状態なので、今のうちにローンを組んで 家を建て、自分が住める部屋を用意しておくように、 と要求してきますが、その資金は助けないとのこと。 普通、親って子供にはお金が無いように見せませんよね。 どちらかと言えば、親が子に資金援助してくれる・・・ 少なくとも私の実家は、本当は切り詰めてても、 子供に心配かけずに、母は貯蓄をしてきて、 お金に困ってるようには見せない家だったので、 夫の実家には驚いてしまうのです。 夫は、義妹も義母も、冗談で言ってるだけだと 相手にしてないので、私も夫に合わせていますが、 将来的に、もし本当にお金のことで揉めたりでもしたら。 私達は結婚式も新生活も、親に負担をかけずに 二人で貯めた資金でこなし、1から貯蓄して、 なんとかやっています。20代でローンまで考えられません。 私も夫も将来に漠然とした不安を抱えていますが、 夫の両親とお金の話をすると義母が怒って話が出来ず、 月日が流れるだけです。 将来、両親の面倒を見るつもりでも、お金がないから 助けてね、という態度をされると、とても見たくありません。 どうしたらいいでしょうか。ストレスが溜まります。

  • 夫の両親への生活費援助

    結婚3年目長男の夫31歳の妻(共働き子なし)です。 夫の両親への生活費援助について質問です。 夫年収800万、私650万なので、一般的に裕福なほうだと思っているのですが、その内夫の実家に月10万、夫の実家の家のローンに15万払っています。 私の手取りがほぼ夫の実家のほうの支払いに消えてしまっている状態なのと、私の両親も年金生活なのに一銭も援助していないので少し不公平かなと感じることがあります。皆様はどう感じられますか? ポイントは、 (1)夫の実家の家は既に夫名義 (2)家の価値が、土地代だけでも7000万以上なので、その分を私達が購入したと考えればしょうがない (3)夫の両親も年金生活(ただし、月30万以上あり。) (4)元々会社経営者だったので、実家の生活水準がかなり高かったが、年金生活になり彼らなりには相当今は切り詰めている (5)一方、私の両親は年金20万程度なので、母はまだ元気だからと工場へパートに出て働いている。私達に世話になるつもりはないとのこと。 夫の両親は非常にいい人達で子供が生まれたらいくらでも面倒みるし、私達が時間がない分手伝えることがあったらいくらでもとは言ってくれます。一方で、自分達の家賃も首都圏なので15万円。結構稼いでるはずなのになかなか貯金もできません。夫の実家の生活レベルと私の両親を比べると、私の両親に申し訳ない気持ちになります。それと、夫の母が贅沢してるようにたまに感じると「なんかなぁ」と思ってしまったり。子供ができたら一緒に住めば面倒みるよとは言われますが、本心では、私は仕事をやめて自分で育てたいけど、夫の家への資金援助等のため辞められないと考えています。夫はこんな家に嫁に来てくれてありがとうと言ってくれますが、援助の金額が多いとか感じていないようです。夫もこれから給料が増える見込みのある職業ですが、たった今は年間300万も、と感じてしまいます。

  • 内縁の夫の事で困りはてています。

    内縁の夫と性格の不一致で相談します。夫に別れて欲しいと言ったところ実家には帰れない、住む所を用意してくれたら 別れると言われました。私は障害年金で生活をしている為、アパートの契約まで(お金が無い為) 出来ません。どうしたら良いのでしょうか?ご回答の程、よろしくお願い致します。

  • 夫の言う事がコロコロ変わるので困っています。

    夫の言う事がコロコロ変わるので困っています。 夫は真面目で普段は優しく気を使ってくれますが、散歩行く時もリュックを背負ってくれますが 「どうせ俺に持たせるんだろう」と言います。 一番ショックだったのは、私の実家は両親が亡くなり貸しており夫の稼ぎでやっており、私の収入は ずーと貯めて来ましたがよく「それだけ貯まったのは俺が稼いでその金で生活して来たから、自分の力で貯めたと思うな」と言ったり、庭の手入れも大変だしマンションが良いねと話し合いお金も半分出して買いました。所が今の家より新築のマンションの方が高く貸せると分かると「俺が会社辞めるまで長期間家を空ける事ないから、マンションを貸せないか?」と言ったり、私も抜けて手至らない事もありますが、そんな時「俺はマンション行かない、一人で住め!」と言われたくない事言います。機嫌のいい時は私が幸せなら俺はそれが一番なんて言うのでどれが本心か分かりません。 夫は私はすごく我ままで自己中心だと言います。そうでしょか?

  • 開き直った夫に対して

    開き直った夫に対して 以前夫(20代前半)が私が結婚前に働いて貯めた貯金数十万を、パチンコやスロットに使い込んでしまいました。 ショックで呆然とする私に、夫は「必ず返すから」と何度も言いましたが、一向に返してくれません。 給料が入ると、私に返すと考えるより、またパチンコ屋に行ってしまいます。 私が「返してくれるって言ったよね?」と尋ねると、「必ず返すって!」と、そんなことを尋ねる私を軽蔑したように、半ば逆ギレです。 しかも最近になって、夫は、夫の親がお金をくれるからそれで返すつもりだったけど、夫の親が年金生活で苦しくなったからお金をもらえなくなり、返せなくなった、と言いだしました。 子供(1才)もいて一応働いているのに、妻の貯金を使い込み自分の親のお金まであてにしていることに愕然としてしまいました。 夫の両親は夫のことを一人息子なので昔から溺愛していて、聞く耳を持ってくれません。 むしろ、夫が私と結婚したために援助してやって生活が苦しくなった、と私を遠回しに責めます。 夫がパチンコにお金を使っていることは知っていますがその話題になると苦笑いだけして話をそらします。 確かに、夫の金遣いが荒いのは、妻である私の責任だと思いますし、今は働いていない私に文句を言う資格はないと思います。 そのため、私の貯金が返ってこなくても、それは私のせいでもあるから仕方ない、と自分を納得させました。 が、許せないのは夫の態度です。 「必ず返すから」「必ず返すって!!」と逆ギレまでしていたのに、最近になり、「俺だったら、貸すなんて言わないよ。お前にあげるけどな」と言い、私の心が狭いと、私にあきれている様子を見せました。 確かに言ってることはもっともなのですが、私に返すと言ったお金を返さない上、いまだにパチンコに通い、親からの援助をあてにしているような人に言われても説得力がありません。 そして、「将来のための貯金だったんだろ?それなら返すとかじゃなくてこれから一緒に子供のために貯金していこうよ。それとも、子供がいるのに自分のことにお金使いたいの?」と軽蔑したように言われてしまいました。 私は悔しくて、悲しくて涙が出てきて何も反論する気になれませんでした。 夫が心から、自分が悪いことをしたと思っていなくて、私のことを心の狭い人間だと思っている、というのが伝わってきました。 私は、独身時代、夫が親に甘やかされている間に、一人暮らしで必死に働いてお金を貯めてきたこと、結婚して子供が生まれるからいろいろ我慢してきたこと、義両親に理不尽に責められたこと、実の親に心配かけないよう黙って耐えてきたこと…いろいろ思い出すと、自分って、夫に比べたら存在する価値のないゴミみたいなものなのかと思えてきました。 夫は子供が生まれ、「一人前になった」「親孝行した」と親戚中から絶賛されています。 私は、義両親と同居ですが、「ダメな嫁」であることを親戚中に義母に言い触らされ、義父からもセクハラを受けたり、育児にダメ出しされたりもします。 義両親の態度は仕方ないのですが、夫の言葉、態度に深く傷ついてしまいました。 まとまりのない長文ですいません。 なんとか立ち直るための、アドバイスをいただけると幸いです。

  • 親からの住宅資金援助 夫に借用書を書いてほしい

    初めて質問させていただきます 40代の主婦です。夫と息子の3人家族です。 この度家を新築することになり、私の両親から1000万円を超える資金援助を受けました。 (昨年既に受取り→相続時精算課税の手続きをしています) 主人の実家からも200万円をいただく予定でしたが、つい最近になり現金ではなく 家電購入を義理父のクレジットカード払いで手伝う形にしたいとの申し出がありました。 (義理父がポイントを貯めたいとのこと) 主人の父にはゴルフやバイク等のお金のかかる趣味があり、そういう資金として現金を残しておきたいそうなのです。 援助していただくものなので文句をいう立場ではないのですが、正直200万円もの 家電購入予定はありません。 そちらにかける資金はせいぜい80万円程度と思っています。 情けない話ですが夫実家からの200万円も住宅購入資金として計算し、ローンや手元に残す貯金額を計算していました。 なので正直困っています。 無理は言えないので自分たちの元々少ない貯金を減らして住宅資金にまわすしかありません。 本題とは離れた話が長く続いて申し訳ありません。 先日友人が離婚することになり、私と同様の資金援助を受けていたのですが資金援助を受けた後に離婚しても自分の親が援助した金額の返済義務は夫にはなく、「離婚することになった場合には返金する旨の借用書を書いておくべきだった」と言っていました。 彼女のご両親は住宅資金を援助する際「その代わり娘を一生宜しくお願いします」と旦那様に伝えて約束していたそうです。 私と夫は現在は特別不仲ということもなく、勿論一生添い遂げるつもりではありますが、万が一の事態に備えておくべきではないかと思うようになりました。 自分の親は現在年金暮らしです。元公務員で裕福なわけでは決してなく、贅沢はしない質素な生活を送っています。 私への援助をしてくれた後は自分達が贅沢をしなければ暮らしていけるであろう貯金しか残していません。 実家は兄家族が受け継ぐこととなっています(なので代わりに私には現金の生前贈与ということです) その為万が一離婚となった場合に私と息子が住む家はなく、私の実家の遺産もありません。 夫婦の財産を折半することになったとしても家を売ったところで大した金額にもならないことでしょう。 主人の両親の援助できない理由を考えると悲しくなってきて友人のような事態に私も備えておいたほうがいいのでは?と思うようになっています。 離婚することになった場合には私の親からの資金援助金額を返金する旨の借用書を用意したいのですがあくまで万が一の事態に備えるためのものであり、夫に対して優位にたちたいわけでも恩を売りたいのでもないのです。 うまく話しをしたいと思いますが皆様のご意見をお聞かせください。 また必要な法的手続きなど教えていただけたら幸いです。

  • 夫・夫の両親に嫌気がさしています。

    夫:39歳、妻35歳、子どもなし 夫とその両親と同居していますが、このまま結婚生活を継続すべきかどうか迷っています。 ・土地を購入し、マイホームのローン返済中です、頭金等もあわせて現在支払い済みの金額のうち70%は私の支払で残りが夫が支払いしています。 ・夫は長男で両親がマイホーム建築時に「私たちも住んでもいいよね?」「でも、お金はないから払わなくてもいいよね?」と当然のように同居してきて生活費といって夫婦2人で月4万円の生活費だけ支払っています。長男なのでいずれは同居してくるのは覚悟していましたが家賃なりそれなりは負担してくるだろうと思っていました。 しかも、自分たちの老後に対しての貯蓄はしていないようで親の面倒は息子が見てくれると思っている。 ・3年前に夫は自分で仕事をするといって会社を辞めて家で仕事をしてますが、すぐに上手くいくからといって早3年、家には一切お金を入れず、仕事をやめた後の約1年の高い健康保険や年金・住民税等の支払いはすべて私の貯金で支払いし、現在も夫の経費はすべて立替ています。 毎回、もう少しだからといって数年、結婚してから夫にお金を貸した金額も500万を超えています。(もちろん1円も返ってないです) ・私が家においていた現金を勝手に使って気づくまで黙っています。 問いただすと仕事で必要だから使ったといって返さないままです。 これが3度もあり合計70万ぐらいを無断使用しています。 家を建てれば支払いはほとんど自分、同居したくもない両親は当たり前のように住み着いて、夫は3年も無収入。私は自分の収入と私の貯金を切り崩して今の生活をなんとかやりくりしています。 お金のことでは何度か夫ともめていて、両親が同居するのなら家賃ぐらい払うのか払えないのなら次男に面倒みてもらえないかと交渉しましたが長男というプライドだけはあるみたいで聞こうともしません。 夫の両親や弟に自分たち親子の現状をどう思うのか話し合ってほしいと思うのですが、言いたくないのか何も言ってないようです。 もめるたびに「ないんだから払えない。仕方がない。」 親子そろって同じような言葉を聞くと腹が立ちます。 社会人としていい歳をしてそんな生き方は私なら恥ずかしくてできません。この親子はどういう神経してるんだ?と思ってしまいます。 親を見て育った結果が息子なのか?と考えさせられます。 正直、我慢の限界です。 何もしらず暢気に生活している夫の両親をみるだけでイライラします。 私はこのままこの親子を養うためだけに働いていくのだろうか、自分の人生をやり直してほうがいいのか最近本気で考え始めました。 こんな考えをする私がおかしいのでしょうか。 他の人がどう思うのか是非参考にさせて下さい。

  • 優しく愛情深い夫、でも事業が上手く行かず、私に借金する夫と今後どう付き合っていけばよいのでしょうか。

    夫が海外で10年前に起業しました。 資金が殆ど無い状態だったため、二人のこれからの為にと思って100万円ほど都合を付けたのが始まりです。 私は、会社が行き詰まると、今回だけ・・・これで最後だと言い聞かせ、お金を都合し、10年のうちに1千5百万ほど出してしまいました。 夫は、毎月の収入の中から、平均20万円ずつ返却してくれていましたが、ここ3年ほどは、不景気で返却してもらえない月があったり、生活費を私の貯金(独身時代から持っていた私の貯金)から出す事もあります。 今月は、家賃が払えない・・・・と、なると、私が貯金で支払いをしてしまうんです。しないと、私自信も困る事になるからしてしまうんです。 そして、夫は私以外に会社の為の借金を抱えています。 会社を閉めようか、他の事業をしようかと思い悩んだ結果、他の事業をすることになりました。もう一度だけ、夢を追いかけたいと言う夫に私もしぶしぶ賛成したわけです。 もちろん、すぐには起動に乗りません。 でも、私は将来が不安でたまりません。 自分の貯金も底がつきはじめ、年齢も40を超えました。 そして会社にしがみついている夫が憎らしく思えてきました。 夫は、私のことをとても愛してくれているし、お金の事以外では満足しています。仕事も一生懸命やっています。 ただ、ただ、お金の苦労ばかりなのに、夢を追い続ける夫に疲れてしまっているのも事実なのです。 私は、幸い、日本で看護婦をしていたので、日本へ帰って看護婦が出来ます。夫を置いて、日本へ帰ろうかとも考えています。 私が夫の側に居ると、また、お金を当てにされるし、そうやって、減っていく私の貯金もいつまでも続きません。 彼自身も本当の意味で、私の貯金を当てにせず、自分の力で会社と生活を営むべきなのではないか・・・・? いや、夫婦なんだから、私は協力するべき? 一緒に会社を盛りたてるべき? 自分の中で葛藤しています。

  • 夫が年金を独り占め

    夫が今年3月で定年退職します。会社からは顧問で残って欲しいと言われたことも私に何の相談もなく断ってしまいました。挙句の果てには自分で会社を創めるからお金を用意してくれ、年金は全部、自分で使うこれは僕の年金だからとのたまう始末でもうもう呆れ果てて許せませんこれからの生活はどうするのと訊ねたら御前が働いているのだからいいだろうだって、パートに毛が生えてような給料なんですよ私、年金って老後の生活のための夫婦共有のものじゃないのかしらもう納得いかず毎日毎日いらいらでストレス溜まって病気になりそうです、どうしたらいいでしょうか?

  • 夫の企みに参っています

    こんなに暑い最中に鬱陶しい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 来年、定年退職を迎える予定の夫53歳で専業の私の二入家族でおります。子供たちは既に独立しています。先週、夫の酷い企みを知って愕然としています。お知恵をお貸しください。 切っ掛けはある雑誌の熟年離婚記事のことで少し議論をしてしまいました。専業主婦が夫の定年に合わせて離婚を切り出すのは、仕事で忙しい夫に準備の機会も与えず、一方的で感心しない。計画しているなら早くに離婚の意志を夫に伝えておくべきだと夫はかなり重く強い口調で珍しく意見を言いました。 そのついでと言う感じで、自分は定年を延長したので、予定していた時期の退職金は出ないからそのつもりでと言われました。 先年、会社の定年制度が変わり希望すれば延長も選択できることは聞いていましたが、退職して旅行でも一緒にして過ごそうと言っていたのに想像もできません。 私、大分前から定年離婚を考えていて、それなりの準備もしましたが、夫の退職金の半分を貰わないと離婚後の生活は難しくなります。資格もなく、なかなか仕事も見つからず、アルバイト程度のお店のお手伝いをしていますが、本格的な生活は無理です。それに、残りの人生をときめきたい相手がいて、私が先に離婚して待っている計画ですが、相手はお金が余りありません。夫には完全に内緒で通したつもりですが、こんな大事なことを一人で決めるのはやはり、感づいているからでしょうか。 分与の可能性のある資産は、不動産と有価証券と定期預金がありますが大したものはなく、退職金は規模が全く違います。また、年金の主力は企業年金です。 もし、夫の退職まで待つとすれば10年~15年先になり、それまで夫と暮らすことは嫌ですが、どうしたらお金をもらって離婚できるでしょうか。夫に相手とのことが知られていたら、すべては終わりでしょうか。 よろしくお願いします。