• 締切済み

安保法案制定日の9月19日を国民祝日に

9月19日に安保法案が成立しました。この法案は、今まで必ずしも十分でなかった日本の防衛力を一層高め強化することにより戦争を避け、日本の平和と繁栄を維持し、さらに、中国や北朝鮮のひっ迫する危機への抑止力に大きく貢献するばかりでなく、紛争国に対する各種人道支援を強化し、世界の平和と安定に寄与するものであり、まさに、画期的な日本繁栄の礎ともなるものです。 歴代内閣が今までこうした法制を出来なかったことは、これまでの内閣の怠慢のみならず野党の欺瞞戦術もあったからですが、ここでやっと、日本は新生日本として世界に存在感を示し日の目を見ることが出来たと思われます。 そこで、この記念すべき9月19日を国民祝日として後世まで祝うべきものとすべきと思いますが、いかがでしょうか?

みんなの回答

  • wagamichi
  • ベストアンサー率38% (57/147)
回答No.10

まだ記念日にしてもしなくても良いと思いますが、敗戦後、自由主義陣営の世界で世話になり一人前に成長した 日本が、いまだに世界に対して何の貢献もしない、出来ないと言うのは世界から見たら利己的な国家であると思われます。 これではガラパゴス国家とさげすまされても何も言えないですね。 憲法違反だ、9条は絶対だと言う先生や議員がいますが、敗戦した日本を連合軍がんじがらめに縛りあげた憲法がそんなに有難いのでしょうかね? 例え9条が無くても日本は今のままの様だったと信じますね。 やはり、次は問答無用と押しつけられた現憲法を日本独自の憲法に改定し、その日を新生日本とした方が良さそうではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.9

そりゃ違いますね。 安保法の日を作るなら、最初の安保法ができた日でしょう。 9月19日は一部改定がされただけの日ですから。 改定記念日なんて作ってたら、一年中祝日になってしまいますよw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seto2004
  • ベストアンサー率23% (160/691)
回答No.8

大賛成 日の丸掲揚する祝日にして集団的自衛権の同盟国を かのヤボ3国をはずして 全アジア諸国(アセアン諸国)さらにはインド・豪州・中央アジア諸国・モンゴルにまで 同盟国とし肩を組んで、かのヤボ3国を封じ込めば大きな抑止力となり 戦争は起こりにくい環境となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cheese16
  • ベストアンサー率50% (33/66)
回答No.7

確かに、記念すべき出来事です。 しかし、国民の理解がまだ得られていない以上、慎重に運ばなければなりません。 また、国際的にも、日本が本当の意味で世界の平和を願っている国であることを示し、賛同する国が増えてきたと実感できた頃でないと、正直不安です。 内外のあらぬ勘違いによる連鎖で、他国からの攻撃対象になどされたら本末転倒です。 10年後か15年後、日本国民が今度こそノーベル平和賞を受賞したら、その時はじめて国民の祝日になってもよいのではないでしょうか。 是非、国民だけでなく、世界的にも認められた祝日になってほしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.6

いや、この種の記念日は憲法改正が成ったときのためにとっておきましょう。その日を憲法記念日にしましょう。安保法案ぐらいでは軽いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

いやぁすんばらしいご提案です。 現憲法を廃止して日本独自の新憲法設立には 今しばらくの時間が必要なので、それに先だって「新しい日本の安全保障の門出」の日として記念するべきだよね。 先の安倍総理の戦後70年談話は世界から賞賛を受けました。またその前の米国議会での演説ではアメリカ人が涙する程の感動を与えました。 幾ら韓国や中国が歴史を捏造・歪曲して世界中で日本のディスカウントを行おうとも日本の評価は世界中で鰻登りです。 今回の安保法制で また一つ我愛すべき祖国日本が誤った戦後レジームから脱却出来たと思う。 中国・朝鮮以外のアジア諸国は経済面・金融面、そして今回の安全保障面に於て日本に多大な期待を寄せてくれている。 今回の安保法制の成立を足掛かりに戦前・戦中の先人達が、「八紘一宇」と言う高い志(こころざし)を掲げながらも「かけ違えてしまった」過去の歴史を子孫である我々日本国民……否、日本民族が「掛け直す」時代の到来だと思う。 大いに祝うべきでしょう‼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

この国を破壊したというのであれば、反省するための日とするするならいいでしょうが。

councellor
質問者

お礼

破壊?はぁ何ですか、それ? 国会の正常な審議を国会周辺のデモ隊が破壊したことのデモ隊の反省という意味ですか。それならわかります。何しろ、デモは過激派も混じって警察官に25人も逮捕されましたから、暴力で言論を封じようとするデモは国会の民主的議論を破壊してますからね。 その民主的議論を破壊したことをデモの連中が反省して、もういたしませんとして国民の祝日を制定されるということなら理解できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>安保法案制定日の9月19日を国民祝日に そこで、この記念すべき9月19日を国民祝日として後世まで祝うべきものとすべきと思いますが、いかがでしょうか?    ↓ お気持ちは分るが、殊更に勝ち誇ったり、異論のあった方々の神経&懸念を逆なでしたりする必要性・意義に疑問が残ります。 それは、周辺国に我が国の平和主義・積極平和主義外交に些かの疑念を与えたり、反日政策への口実と成っては法案の主旨と会わず虻蜂取らずと成るリスクさえある。 また、勤勉な国民性から働き過ぎや家族団らんに資する労働時間短縮、由縁がある記念祝日と言う観点に叶う、そんな国民の休日の主旨に相応しく「安保法案制定日」祝日制定を望むかと問われたら、優先順位や必要性に於いて、名称案や日にち設定に於いて疑問があり賛成しません。 ※国民の祝日 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO178.html

councellor
質問者

お礼

「殊更に勝ち誇ったり、異論のあった方々の神経&懸念を逆なでしたりする必要性・意義に疑問が残ります。」←それは、あなたの一つの個人的偏向の主観と受け止めておきます。 「周辺国に我が国の平和主義・積極平和主義外交に些かの疑念を与えたり、反日政策への口実と成っては法案の主旨と会わず虻蜂取らずと成るリスクさえある。」←疑念とか口実は、何でもいちゃもんつければ生ずるのです。 日本への正常な判断・理解を敢えて放棄し反日を煽って国内の不満を対外に向ける政治をする周辺国に、いまさら何を求めるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251507
noname#251507
回答No.2

ふむふむ、後世に記憶を残すべきと言うのには賛成です。 祝日の場合は、可決日でなく、制定日(発行日)でしょうから、 可決日は「9・19事件」として「日本記念日協会」に登録し、 毎年「今日は何の日」とかで大々的に取り上げてもらいましょう。

councellor
質問者

お礼

「9.19事件」ですか・・・。むしろ、「9.19躍進」としてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

新憲法制定の日をもって国民の祝日にするほうが良いと思います。 もうしばらくの辛抱でしょう。

councellor
質問者

お礼

なるほど、そういう方法もありますね。早~く来い♪ と待っていましょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わかりにくい、安保法案

    今回の安保法案は、平和安全法制整備法案と国際平和支援法案とから出来て いるようですが、この原文を見ても素人には法文調の文章は、なじめない感じです。 安保法案・・・一般市民が賛成するも反対するも一通り法案原文を読んで見てからの 事だと思うが、そう簡単にはいかない感じです。 だから、解説者のコメントを 参考にするわけですが、これも、解説者の偏向が付きものだと思います。 自民党側も色んな問題発言が出てくるに至って、何だか今国会の成立を焦っているな、 と言う気が知れなりません。 重大法案だからもっと、じっくり落ち着いて進めて 欲しいと思います。 ここに来て反対派の行動も活発になってきましたが、反対と言うと 反抗的な気がしますが、要は現状維持派・・と言う事ですから。 皆さんは、今後の展開を どう推測しますか?

  • 安保法案についての海外の反応

    「日本の常識は世界の非常識」 かつて、竹村健一氏が言った言葉です。こと軍事に関しては、現在でも一緒ですね。実は今回の安保法案のことです。 外国では安保法案はどのように考えられているのでしょうか?次のHPがあります。 「安保法案可決に海外からも祝福の声! 海外の反応。」 http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51902005.html 「安保法案は世界の国々から支持されてるという事実! 海外の反応。」 http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51901557.html どうですか? 日本での「安保法案により、日本が戦争をする国になる」と反対ですね。 このHPの方がずっと評価されているのです。 安倍首相「戦争を未然に防ぐための法律」「子供たちに平和な日本引き渡す」 http://www.sankei.com/politics/news/150919/plt1509190014-n1.html なぜこうなのでしょうか? 日本人は、第2次世界大戦以後を戦後と呼んでいますが、世界の常識では第3次世界大戦も終わっているのですよ。それは何かと言いますと、ヤルタで始まってマルタで終わったとされる東西冷戦のことです。冷戦も国家総力戦であったことは明らかです。尚、熱い戦争にならなかったのは、双方とも核兵器を持っていて、相手を亡ぼすことができても、報復によりこちらも滅びてしまうからです。この勝負はというと、アメリカの勝利、ソ連の完敗です。 でも、アジアでは冷戦が終わっていません。共産主義国の中国が残っているからです。 そう、日本と中国は冷戦中なのです。 それなのに、左翼は「自衛権反対」「安保反対」「海外派兵反対」ととんでもない主張ばかりしています。これでは、外国からは評価されないのは当たり前です。 尚、こういう反対意見はあるかも知れません。 「アメリカは戦争したいから、日本の安保法案を評価しているだけだ」 「中国と韓国は、安保法案に反対しているのではないか?」 僕はこれについてはこう考えています。 1)実はアメリカは、日本が戦争をすることに賛成していないのです。  東京周辺に横須賀・座間・立川・横田と4つも基地がある訳はなぜか?  これは日本が戦争しだすようになった時に抑えるためです。(これをビンの口効果といいます)  こんなことをしているアメリカだから、日本が戦争する国になることは絶対反対なのです。 2)中国が安保法案に反対する理由は簡単です。  中国にとっては日本は敵国です。だから、軍事に対してきちんと対処することが困るのです。  こう考えると、安保法案反対なんて、敵に塩(いやミサイル)を送っているのではないでしょうか? 3)韓国が「日本は憲法第9条の範囲内で行動すべきである」というのはなぜか?  「憲法第9条がいい」と考えているわけではありません。  (もしそうならば、自分の国の憲法にも制定しています)  日本がまともになってくれたら、自分の国の立場がなくなるからです。 皆さんは僕の考え方をどう思いますか? 尚、反対する人ははっきりした根拠を示してください。

  • 今回の安保法案の内容について

    私は今回の安保法案については賛成ですが、憲法違反ではあるかなと思います。 やはり、解釈の違いで物事を変えてしまったら憲法の意味が無いとは思うけれども、憲法改正には時間がかかるので、仕方がない部分かなとも思います。 今回の安保法案に反対している人達は、仮に他国やテロリストが日本を攻めてきた場合、今の自衛隊では防衛しかできないわけですよね? 例えば、日本に侵略してくる国やテロ集団を相手に戦ってくれているアメリカを支援するのが、今回の法案だと思うのですが、私の認識が間違っているのでしょうか? 今の自衛隊だと防御しかできず、明らかに侵略してくる国やテロ集団に防御のみで攻めることができないですよね? これを今回の法案で可能にすることだと思うのですが、間違っているのでしょうか? 今回の安保法案に反対している人達は、日本に侵略する相手に攻撃できなくて本当に平和を維持できると思っているのでしょうか? 今回の法案は、むしろ平和を維持するために必要な法案だと思います。 まあ、憲法違反なのは分かっていますが、軍事力を持たないことについても、解釈で自衛隊という軍事力を所持しているわけですから、今更解釈が違うと言われても手遅れな気がします。 世界的に見れば自衛隊は立派な軍隊ですし、解釈の違いで軍隊を所持していると思っています。 賛成派も反対派も色々と意見を聞かせて頂きたいと思います。

  • 安保法案は別にして

    今現状、日本はアメリカに守られなければ自衛も危うい国だから安保法案が急がれてる訳ですが。 日本が自衛でき安保法案が必要無かったとしても日本は日本の近隣諸国の同盟国と軍事的に助け合うべきだと思いますか?

  • 安保法案の話

    国会で可決されて、ニュースですごい騒いでいるけれど、そんなに悪いことなのか、ちょっと分からなかった。 日本の平和を守ってきたのは「憲法九条」ではなく、「日米安保」だと思っているからなのかもしれませんが。 日米安保が弱体化したほうが、より本格的な戦争のリスクが増えるような気がしてます。 違憲うんぬんも含めて、過程はかなり強引だとは思うけど、野党のぐだぐだっぷりを見てると、このくらいやらないと結局何も決まらないから、しょうがないかなぁとは思った。 (※憲法の話は正直どうでもよい) この法案の賛成派と反対派って利益不利益の天秤にかけて、利益のほうが大きいと感じる人は賛成してるし、不利益のほうが大きいと感じている人は反対しているんだと思うんだけど。 実際、今回の安保法案によって、どのような利益、不利益があるのでしょうか? よろしければ教えていただければと思います。

  • 安保法案についての僕の考え方

    2015年のグーグル検索リストの譲位の項目がありました。 このHPでこんな意見がありました。 「アメリカべったりの安倍首相は、イスラエル国旗をバックにISへの敵対心を表明し、ターゲットにされました。これにより今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。 宗教闘争には首を突っ込まないのが正解です。 安倍首相や外務省に外交力があるならば、中立的立場で仲裁役に回ることもできたのですが。 そのアメリカべったりの政策が、日本を危機にさらしたのです。」 この方の論理ではこういうことになりますね。 「安倍首相が安保法案を通したから、アメリカの味方になったので、ISからの攻撃を受けることになった。ジャーナリスト2人が殺害されたのもこれが原因である」 僕は、次のことにより、この考えに賛成できません。 1)日本として、中立を決め込む、ということができるのでしょうか? NATO諸国や日本のように軍事同盟を結んでいる国は、それだけでアメリカ側だと見られます。 これは安保法案を通したことと関係ありません。 そう、本当に中立を決め込むのならば、日米安保を破棄するしかありません。こんなことができますか?日本が、戦後平和でいられたのも、日米安保があったからですよ。 (左翼の言うように憲法第9条があったからではありません) 左翼はこれでいいと言うでしょうが、これは日本が亡びていい、と言っているようなものです。(こんなことをする左翼は、僕に言わすと国賊です) 2)「中立とはどんな状態を言うのか」このことをわかっているのですか? 国際関係では「両方共敵でない」ということでなく、「両方共敵だ」という状態ですよ。 だから、中立を決めてもISにとっては敵国なのです。 また、アメリカが「こちらの味方に付かないのか?」に「日本は中立を決め込んでいる」では、日米安保の義務を果たしていないということになります。 こんな状態では、アメリカやNATO諸国ばかりでなく、世界中のあらゆる国の信頼を失います。 先ほどの「アメリカべったりで、今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。」が本当だとしても、世界中かの信頼を失うこととどちらが大切なのでしょうか? 3)ISに賛成というのは、テロに協力するということです。これゆえ、ISに賛成する人はいない筈です。中東諸国の民衆もISに賛成ではありません。何しろ、モスクですら行くことが安全でないのですから。 現に中東諸国でも、サウジアラビアや湾岸諸国のように親米国はいくらでもあります。 もし、「アメリカの政策に賛成すれば信頼がなくなる」と言われるのならば、これらの国が親米でなくなるはずですね。 こう考えると、先ほどの「アメリカべったりで、今まで築き上げた中東諸国の信頼は失われました。」は矛盾すると思いますがどうなのでしょうか? 4)敵・味方の考え方をすると、ジャーナリストはISにとっては敵にしかならないはずです。 何しろ、自分にとって有利な報道をするかどうかを考えると、IS側の報道をすることは考えられますか?(せいぜい、左翼に言う「ISも悪いが、アメリカも悪い」くらいの報道をすることは考えられますが...) そう考えると、ジャーナリストもISの敵で捕らえて処刑することは自明の理じゃないですか? これが一般人ならば確実に国際問題ですが、ジャーナリストならば「命を覚悟して戦場に行った」と見られるのが国際常識です。 それ故、ジャーナリスト2人の殺害も、ある意味当然と見なければならないでしょう。 僕は、安田純平氏もシリアで行方不明となったのも、ISに捕らわれたのじゃないかと思います。この方も残念ながら同じ運命となるでしょう。 こう考えると、「ジャーナリスト2人が殺されたのは、安保法案のせいだ」なんて屁理屈もいいところじゃないですか? 5)軍事というのは、自国が他国から軍事的脅威にさらされることからどうするかを考えるのですよ。今、日本にとって一番脅威は、誰が考えても中国です。 ISなんかが日本を攻めてくることは考えられません。(ちなみに僕は、日本でテロを起こすことも不可能とみています。) 中国が、尖閣諸島から始まって、沖縄、そして本土へと攻めてくることにどう対処するか。これが一番の課題です。 幸い、アメリカは日本を手放すことは考えていません。(これは、アメリカにとって、太平洋の安全確保と日本の技術力がどうしても必要だからです。) 中国も、自衛隊は撃破することができても(本当に勝負すると、日本が勝つそうですが...)、アメリカ軍には手出しできないことは周知の事実です。 中国に対処するときに、日本独自で対処するのと、日米が協力して当たるのとどちらが効率がいいでしょうか? 当然、日米が協力して当たる方ですね。 それ故、集団的自衛権は必要なのです。 安保法案反対という人は、日本が亡びていい、という人ですか? (そうでないならば、どうすればいいのかを反論して下さい) 安保法案自身は日本の防衛体制をきちんとするための法案ですね。これに反対する左翼は、どういう考えですか? 1)日本は防衛しなくてもいい。憲法第9条だけで十分守れるのだから、自衛隊なんて暴力装置はいらない。   --- これは、他国に侵略されてしまう論理ですよ。 2)安倍首相の安保法案はケシカラン。   --- でも、野党の廃案では、防衛のことを考えていない、となりますよ。       そうでないならば、防衛のためにはどうするのか、の代案を示すべきではない       でしょうか? 少し長くなりましたが、僕の考えをどう思われますか?

  • 安倍晋三の新安保法案は、「合憲」、それとも「違憲」

    法律の専門家ではなく、 法律に対して詳しくなく 精通、通暁していない 我々、一般大衆は 日本の首相安倍晋三の 新安保法案に対して 合憲 (法理的な筋道が立って入る法案) 違憲、廃案(法理的な筋道は立っていなく、 屁理屈、牽強付会な法案)の どちらを支持すれば良いのか? 「平和安全法政の概要」 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/gaiyou-heiwaanzenhousei.pdf 平和安全法制整備法案要綱と 国際平和支援法案全文 http://www.jiji.com/jc/v?p=houan201505a-01 安保関連法案は、結局のところ違憲?合憲? 小林節氏(違憲)、長尾一紘氏(合憲)に聞く 2015年06月27日 http://toyokeizai.net/articles/-/74551?display=b 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております!

  • 安保法案について教えて下さい

    安保法案について話題になっていますが、いまいちよく分かりません。あれが成立することで具体的に何がどう変わるのですか? 例えば、アメリカがどこかに戦争をしかけることになった場合や、日本がどこかの国から攻撃を受けた場合、日本はどういう動きをとるのですか? また、市民や専門家が「違憲」「戦争反対」と抗議していますが、それはこの法案のどういう内容に対して言っているのですか? これだけの抗議があっても、この法案を成立させようとする安倍総理の考えもよく分からず、不信感が募るばかりです。 どなたか詳しい方、お願いします。

  • 安倍晋三の新安保法案は、「合憲」、それとも「違憲」

    法律の専門家ではなく、 法律に対して詳しくなく 精通、通暁していない 我々、一般大衆は 日本の首相安倍晋三の 新安保法案に対して 合憲 (法理的な筋道が立って入る法案) 違憲、廃案(法理的な筋道は立っていなく、 屁理屈、牽強付会な法案)の どちらを支持すれば良いのか? 法律全体について 教養を持ち得ていて 法律について造詣が深く 詳らかにして 事細かく 詳しく、精通、通暁、該博、 知悉しいる方にとって 安倍晋三首相の新安保法案は 合憲、違憲、 どちらでしょうか? 理由も添えて お答え頂けると幸いです! 「平和安全法政の概要」 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/gaiyou-heiwaanzenhousei.pdf 平和安全法制整備法案要綱と 国際平和支援法案全文 http://www.jiji.com/jc/v?p=houan201505a-01 安保関連法案は、結局のところ違憲?合憲? 小林節氏(違憲)、長尾一紘氏(合憲)に聞く 2015年06月27日 http://toyokeizai.net/articles/-/74551?display=b 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 関連 Okwave 社会カテゴリー http://sp.okwave.jp/qa/q9037741.html

  • 【日本の安保法】え?安保法案が可決されないと他国や

    【日本の安保法】え?安保法案が可決されないと他国やテロ組織が日本を攻撃してきても自衛隊は反撃出来ないんですか? 自衛権はどこいったんですか? 自衛権で安保法が成立しなくても攻撃されたら反撃出来るのでは? 自衛権は攻撃されたら、相手と交渉しか出来ない法律でしたっけ? 私がおかしいんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホのロジテックCD録音デバイス認識に問題が発生しています。
  • Galaxy A52で2022年6月に購入したロジテックLDR-PMJ8U2Rというドライブを使用して、CDを録音しようとしています。
  • しかし、スマホにLogitec CD Ripperアプリをダウンロードしてデバイスを接続しても、対応したデバイスを接続してくださいというエラーメッセージが表示され、録音を進めることができません。
回答を見る