• ベストアンサー

「保」という漢字、右下は木?それともホと書く?

skyhigh555の回答

回答No.3

「木」と書きますお(ー ω ー) どちらも誤りではないんですか(+ ω +)珍しいですねお(+ ω +) おおおおおおおおおおおおおおお(ー ω ー)

citytombi
質問者

お礼

木と書く方が多いかも知れませんねお・・・ どちらでもいいという漢字は、そうありませんねお。 回答を頂き、ありがとうございました。 お(・ω・)

関連するQ&A

  • 凜という漢字

    凜と言う漢字は、右下は禾だと思っていたのですが、筆順のサイトで見たらノにホみたいな形でした。 ノの下は木ではなくホなのでしょうか? 縦線の下ははねますか? 正しい字を知りたいので、詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • この漢字の読み方を教えて下さい。

    「栄」という漢字がありますが、 この漢字の「木」の部分が「ホ」になったものです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 読めない漢字

    読めない漢字についての質問です。 『保』という字の、『木』の部分が『壬』になっている漢字をどう読むか解らなくて困っています。手書きパッドを使っても該当する漢字がありませんでした。 読み方、もしくは該当する漢字が載っているサイトがあれば教えてください。 ちなみに、人名に使われている字でした。

  • 中建国保

    こんにちわ。おそらく仕方のない事だと思いますが、どういう仕組みなのか、疑問に思って質問します。 私の会社は、中建国保です。今まではフルタイムで働いていてもパート扱いでしたので、自分で国民健康保険・国民年金に入っていました。 厚生年金に加入したいと思いお願いしたところ、会社は健康保険は、土建と呼ばれている中建国保に加入しているそうです。この健康保険は、年齢で保険料が決まってしまうので、給料が11万弱の私でも、保険料が17800円もするというのです。中建国保というのは、会社折半ではなさそうです。フルタイムで勤務してますから、できれば厚生年金に加入したい、でもそうすると厚生年金より、倍も高い中建国保に加入しなければならないのです・・・。 質問をまとめると 中建国保は、なぜ会社折半ではないのか? 厚生年金に加入して、中建国保には加入しない方法はありますか? 他に有効な手段があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語分かる方教えてください

    分かる方、中国語で何という意味か教えてください。 我喜又火保(ハード) 又+火の漢字と保は木の部分が小さいになります(似ている漢字で読みがわからなかったのですみません)

  • ホ-ムペ-ジ開設

    今までBig---を使ってホ-ムペ-ジを開いていました。 今月より----BBへ乗り換えたのですが実はホ-ムペ-ジに関することは無いそうです。 この場合 開設できる良い方法あれば ご指導 宜しくお願い申し上げます。

  • 漢字の書き方(要という漢字)

    漢字の書き方について質問します。 「要」という漢字です。 要という漢字は、最初に横棒(ー)を書きますが、 この横棒の長さは、要という漢字の□(しかく)を書く部分よりも長く(□を超えて)書いても大丈夫ですか? 漢字の辞書の楷書体を見ると、□を書く部分よりも短く(□を超えない)で書いてあったので。 私は、普段、新聞の活字をお手本に漢字の書き方を覚えています。 漢字というのは読む人が分かるように書ければ良いと思っていますが。 あまり気にするようなことではないんですが、気になったので質問しました。宜しくお願いします。

  • 漢字を覚えるには

    カテゴリ違いでしたらすみません。 パソコンを使っていると漢字をどんどん書けなくなってしまいます。もともとあまり得意ではなかったのが更に書けなくなっています。読むのは普通なのですが。 それで漢字を覚えるに当たっての効果的な学習方法がありましたらご教授願いたいです。 私的には毎日、新聞記事をノートに1ページ分位書き写せばよいかと思っているのですが、より効果的な学習方法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ネムの木はなんで「眠の木」じゃなく、「合歓の木」なのか??

    合歓の木ですが、名前の由来は夜になると眠る木ということからネムの木なのだそうですが、この「合歓」という漢字があてられた経緯を知りたいのです。「眠の木」もそれなりにいい名前だと思うのですが、わざわざこの「合歓」をあてた理由があるはずだと思います。ネットで検索してもこの漢字があてられた理由はみつかりませんでした。どなたか教えてください!

  • この漢字の読み方。

    この漢字の読み方。 ちょっとわかりにくいかもしれませんけど、 2文字で、棟□で、この□の部分がわかりません。 染の漢字の九のとこが刀で両端にちょんちょんと、下はそのまま木です。 ご存知の方教えてください。