• ベストアンサー

数学の質問です。

数学の質問です。 ベクトルの内積がベクトルの掛け算の意味でないと習いました。しかしこんな問題があります。 1辺の長さが2の正三角形がある。辺BCを3等分する点をBに近い方から順にP,Qとするとき、内積ベクトルAB・ベクトルBC、ベクトルAP・AQを求めよ。 AB・BCの方は解けました。 しかしAP・AQは分からず解説を見たら模範解答がこうなっていました。 よって…の後から、代入をして普通に掛け算をしています。なぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.4

>ベクトルの内積がベクトルの掛け算の意味でないと習いました。 では何か? A↑・B↑=|A↑||B↑|cosθ            (1) ということです。cosθさえ入っていれば正解です。 従って A↑・A↑=|A↑||A↑|cos0=|A↑|^2        (2)      がわかりますか。ベクトルA↑は自分自身A↑に並行であり、狭角θ=0ということです。 もう一つ確認しておくことはベクトルの内積に関しても分配の法則および交換の法則が成り立つということです。 つまり (A↑+B↑)・C↑=A↑・C↑+B↑・C↑ (3) A↑・B↑=B↑・A↑ (4) 教科書に必ず書いてあるので確認してください。 AP↑・AQ↑=(AB↑+BC↑/3)・(AB↑+2BC↑/3) =AB↑・(AB↑+2BC↑/3)+BC↑/3・(AB↑+2BC↑/3) =AB↑・AB↑+2AB↑・BC↑/3+BC↑・AB↑/3+2BC↑・BC↑/9 =|AB↑|^2+(2/3+1/3)AB↑・BC↑+(2/9)|BC↑|^2 =|AB↑|^2+AB↑・BC↑+(2/9)|BC↑|^2 ここまでで(2),(3),(4)を使ったのがわかりますか。 (1)はAB↑・BC↑に使います。 AB↑・BC↑==|AB↑||BC↑|cosθ=2×2×cos(120°)=2×2×(-1/2)=-2 以上から AP↑・AQ↑=|AB↑|^2+AB↑・BC↑+(2/9)|BC↑|^2=2^2-2+(2/9)2^2=26/9

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

なぜ、文字式 (a+1/3b)(a+2/3b)=a^2+ab+2/9b^2 と同じように計算(掛け算)できるのかですが・・・、 成分を使って、証明することができます。 →a=(a₁,a₂)、→b=(b₁,b₂)、→c=(c₁,c₂)、→d=(d₁,d₂) とします。 このとき、 (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd と同じように (→a+→b)・(→c+→d)=→a・→c+→a・→d+→b・→c+→b・→d と、計算ができるのは、 まず、左辺ですが、 →a+→b=(a₁,a₂)+(b₁,b₂)=(a₁+b₁,a₂+b₂) →c+→d=(c₁,c₂)+(d₁,d₂)=(c₁+d₁,c₂+d₂) だから、 (→a+→b)・(→c+→d)=(a₁+b₁,a₂+b₂)・(c₁+d₁,c₂+d₂) =(a₁+b₁)(c₁+d₁)+(a₂+b₂)(c₂+d₂) =a₁c₁+a₁d₁+b₁c₁+b₁d₁+a₂c₂+a₂d₂+b₂c₂+b₂d₂ ・・・・・・ (1) となります。 次に、右辺ですが、 →a・→c+→a・→d+→b・→c+→b・→d =(a₁,a₂)・(c₁,c₂)+(a₁,a₂)・(d₁,d₂)+(b₁,b₂)・(c₁,c₂)+(b₁,b₂)・(d₁,d₂) =a₁c₁+a₂c₂+a₁d₁+a₂d₂+b₁c₁+b₂c₂+b₁d₁+b₂d₂ =a₁c₁+a₁d₁+b₁c₁+b₁d₁+a₂c₂+b₂c₂+a₂d₂+b₂d₂ ・・・・・・ (2) となります。 (1)、(2) より (→a+→b)・(→c+→d)=→a・→c+→a・→d+→b・→c+→b・→d が成り立ちます。 これから、文字式の計算(掛け算) (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd と同じように計算することができます。 式が見ずらいかもしれませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>ベクトルの内積がベクトルの掛け算の意味でないと習いました。しかしこんな問題があります。 「掛け算」という言葉の意味合いが ha55ribo_ さんの考えていることと、多分違います。 Aベクトルが(X[A]、Y[A]) Bベクトルが(X[B]、Y[B])の時 内積A・B=X[A]×X[B]+Y[A]×Y[B]と 成分の掛け算となります。 内積A・Bはベクトルではなくスカラーとなります。 >よって…の後から、代入をして普通に掛け算をしています。なぜですか? 括弧をはずす段階では、普通の掛け算と同じく文字として扱うからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215361
noname#215361
回答No.1

ベクトルABとベクトルABのなす角は0°、ベクトルBCとベクトルBCのなす角も0°であり、cos0°=1なのでこの1が式の中では省略されているからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学IIBの問題

    高校数学IIBの問題です。ベクトルの問題です。解答解説をよろしくお願いします。 aを正の実数とする。三角形ABCの内部の点Pが5PAベクトル+aPBベクトル+PCベクトル=0ベクトルを満たしているとする。このときAPベクトル=a/a+1⃣ABベクトル+2⃣/a+3⃣ACベクトルが成り立つ。直線ABと辺BCとの交点Dが辺BCを1:8に内分するならば、a=4⃣, APベクトル=5⃣/6⃣7⃣ADベクトルとなる。このとき点Pは線分ADを8⃣:9⃣に内分する。さらに|ABベクトル|=2√2、|BCベクトル|=√10、ACベクトル=√6ならば、ABベクトル・ACベクトル=(10)である。 したがって、|APベクトル|²=(11)(12)(13)/(14)(15)となる。

  • ベクトルの問題 数学IIB

    正三角形ABCの二辺AB、BC上に点P、QをAP:PB=1:1、BQ:QC=2:1となるようにとる。点Aから直線PQに垂線AHを引く。このとき、ベクトルAHをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ。 この問題でもう3時間ちかく悩んでいるのですが・・・まったく解ける気配がゼロなので質問させていただきます。 ベクトルAB=ベクトルx、ベクトルAC=ベクトルyとしてこれを用いてベクトルAQ、QPを表すことはできました。 ・・・がこれ以上どうやっても先に勧めません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • 内分について

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル) 係数の和が1だからt/3+t/2=1 t=6/5 よってAQベクトル=2/5ABベクトル+3/5ACベクトル) APベクトル:AQベクトル=1:(t-1)=5:1 ここまではいいのですが BQベクトル=AQベクトル-ABベクトル=-3/5ABベクトル+3/5ACベクトル BCベクトル=sBQベクトルだから BCベクトル=-3s/5ABベクトル+3s/5ACベクトル 係数の和が1だから-3s/5+3s/5=1 となって分かりません 教えてください

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 《問題》 円Oに内接する四角形ABCDにおいて、AB=4,BC=3,CD=2,DA=2のとき、cosAとBDの長さを求めよ。 《模範解答》 条件より、C=π - A ・・・ と、あるのですがこの模範解答の最初の一文ってどういう事ですか?

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。

  • ベクトル

    三角形ABCにおいて、AB=8、AC=6、角BAC=60°である。 辺ABの中点をM、辺ACを1:2に内分する点をNとすると、 ベクトルAM=ア/イベクトルAB、ベクトルAN=ウ/エベクトルAC であ る。 また、ベクトルABとベクトルACの内積は ベクトルAB・ベクトルAC=オカ である。 点Mを通り辺ABに垂直な直線と点Nを通り辺ACに垂直な直線との交点をPとする。 s、tを実数として、ベクトルAP=sベクトルAB+tベクトルACとおくと ベクトルMP={s-(キ/ク)}ベクトルAB+tベクトルAC であるから、AB垂直MPより ケs+3t=コ であり、同様にAC垂直NPより サs+3t=シ である。したがって s=ス/セ、t=ソ/タ である。 さらに、直線APと直線BCの交点をQとおくと BQ:QC=1:チ/ツである。 ベクトル苦手なので、全然わかりません… 助けてください>_< よろしくお願いします

  • 内分点

    △ABCの内部の点をPとしAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル=ゼロベクトルが成り立つとする また、2点A、Pを通る直線と辺BCとの交点をQとする AP:PQ、BQ:QCを求めよ APベクトル=1/3ABベクトル+1/2ACベクトルだから AQベクトル=t(1/3ABベクトル+1/2ACベクトル)までは分かったのですが、ここからどうやればよいでしょうか?答えは AP:PQ=5:1 BQ:QC=3:2です

  • ベクトルの内積

    AB=1、BC=√5、CA=√2の時、 ベクトルAB→、AC→の内積AB→×AC→の値を求めよ。 内積の公式が使えないのはわかるのですが、その後がわかりません。解の導き方を教えて頂けませんか。

  • 三角形の性質について教えて下さい。

    高校1年生の内容の復習を行っています。 問題集に次のような問題が出ました。 "AB=5、BC=4、CA=3の直角三角形ABCに円Oが内接している。AO、CO、の延長が辺BC、ABと交わる点をそれぞれP、Qとするとき、AQ、APの長さを求めよ。" 略解によると、AQ=15/7、AP=3√5/2になるそうです。 解答の流れを掴みたいです。 よろしくお願いします。