• 締切済み

私は帰国子女なんですが日本に来てびっくりしました!

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

あなたの住んでいた環境が明るくて素晴らしかったんだろうと思います。両親が健康で経済的に恵まれていれば不幸な顔つきをした人たちが信じられないでしょう。 現在の日本は不況と先の見えない不安の暗雲に囲まれています。若者の明るい笑いを奪ってしまうほどにそれは深刻です。 外国でも恵まれた状況の学生さんは先進国の一部だけなんですよ。私の姪が「履いていく靴がない」と言ってじくじく泣いていました。パーティーに行くのにぴったりの靴がないとか新しい靴を買いたかったのにとかそういう事です。姪の部屋はかなり広く30畳ほどあり衣類はワードローブから溢れているんです。アフリカの子の「靴がない」は本当の靴がないであってこの子のいうのは贅沢も甚だしい。 帰国子女が日本の学校で溶け込めないとしたらこの「あちら側はずっとよかった」論を持論展開するからです。日本にいるときは日本の住人として同じ側に立って問題解決に臨んでほしいと思います。 川が氾濫して「そんなところに住むからだ」で終わらせず一緒に考えていきましょう。東京然り、日本国然り、世界然りです。 私自身は日本国籍も喪失して外国に30年住んでいます。良いところです。でも日本の状況に心を砕き、お手伝いできる事はボランティアでもしています。自分の母国は日本ですから。

dany330
質問者

補足

私の環境がよかったのではないですよ、アメリカもスペインもフランスもブラジルもみなさん人間性がありハートがあり、自分を持っていたのです… 私は批判をしているのではなく、 なぜこうなのか なぜ、こうなったのかを考え人間行動学的に模索をしています。 みなさんは、たぶんその状況やストレスに慣れ また、愛国心があるから ん?としか思わないのだと思います… 旅行に行き 日本に帰ってくると悲惨だとかよく聞きます。 海外に住もうという方がかなり増えていますが 本当にまともな政治家を選出してもっといい国になってほしいものです…

関連するQ&A

  • 帰国子女です。日本に慣れません。

    私は1歳から中学卒業まで海外の日本人学校で すごし、去年の3月後半から日本の高校に 通い始めました。 その学校では私だけしか帰国子女の子がいません。 馴染もうと頑張りましたが、話がほとんど日本の子達と かみあわなかったり、通学も幼稚園の頃から全て バス通学だったため、体力的にへとへとになり体調を 崩すことも多々あり・・・。 海外にいたときは友達をつくる、つくらないなんて考えたことも ないほど自然に出来ていたのに、日本では その感覚で学校に行ったら全然できないし・・。 最初の頃はできたと思っていたひとりの子が、考え方が違うとか、 皆と違うとか、そういうことを私に言って、私に冷たい態度を とるようになり、最終的に他の子とベッタリするようになってました。 日本にいたら皆と同じ考え方や行動をしなきゃいけないの?! と感じると同時に、そういう態度をとる人に初めて出会ったので、 かなりショックを受けました。 ある程度はそういう行動をするべきだとは思いますが、私の行動は 本当にほんのちょっとの事だったのに。 それから私はなかなかそのショックから立ち直れなかったり、 うつ病にもなりかけました。 学校には共感してくれる人や、理解者がいないので本当に辛いです。 また、海外から来たとしると、皆「英語話せるんでしょ」と聞いてきました。 その時点では何も感じていませんでしたが、「私がいたのは 日本人学校だし、英語を話す国じゃないから話せないよ」 といったら、「海外にいっといて話せないなんて残念だね」 と言われました。 なんで海外にいたら英語が話せるようになってないといけないの?! と思いました。 日本人学校の私の友達には英語を話せる人なんていなかったし、 あなたたちも私と同じだったらしゃべれるようになんて そう簡単になってないよ!と思いました。 そして残念だねと言っておいて英語の時間の前に、 英語の問題の質問をすると、「あなたは英語得意なんだから 一人でできるじゃん」と言われました。 他に金持ちやら、日本を知らなさすぎるだの、    日本の有名な塾の名前を答えろと言われ 知らないよと言ったら、なんで知らないの?!と 言われたり。 もう精神的にはグダグダです。 カウンセリングにも行きました。 担任の先生も帰国生を理解しているわけでは無いので、 相談もできない。(一度してみたのですが、 話が分かってなかったので) もう学校に行く前になると、頭痛がしたりお腹が 痛くなったり拒否反応がおきます。 自分でも何を質問したいのか意味不明になってしまいましたが、 誰かどうすればいいのか教えてください・・・・。

  • 帰国子女の高校編入

    中学を卒業したばかりの子供を持つ親です。 現在、海外に住んでおり、近々に違う国に移動する予定だったのですが、急遽、日本(神奈川)に帰国することとなりました。 違う国に引っ越す予定だったので、日本の高校受験もしておらず、現在、滞在している国での進学先も決めていませんでした。 このような状態で、日本の高校への入学は可能なのでしょうか。 私は、東京出身のため、神奈川の高校のこともわからない状態です。 どなたか、今から編入を受け入れてくれる高校と、その高校の雰囲気をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。

  • 帰国子女

    最近帰国子女の男女3人の人とお友達になりました。 なんていうか…とてもいい人達ばかりです。 3人それぞれ行っていた国は違うのですが、考え方とかに共通して感じる部分があります。 ずっと日本で生活してきた人たちとはちょっと違うな~と思えるところがあるんです。 1.日本人特有(?)の、ウワベだけのお世辞や社交辞令がない。 2.嬉しいときはテレてごまかしたりしないで、純粋に喜びを表現する。 そんな風に感じています。照れ屋でかっこつけの私にとって(ちなみに私は女性です)は、 そこがとても魅力的に感じるし、羨ましい部分なのですが、実際はどうなのでしょうか? 帰国子女のみんながみんなそうだと言うつもりはありませんが、そういう人が多いのでしょうか? 海外で生活したことがない方でも、ある方でも、また、こんなところも違うな~と感じる ところもあれば、教えてください。

  • 帰国子女って…

    皆さんは、帰国子女に対してどんなイメージがありますか? 私は、小3から中2まで海外に住んでいた帰国子女なのですが、 日本に帰ってきてからよく「帰国子女は英語できるからうらやましいよ~」とか言われます。 でも、帰国子女ってそんなにうらやましいものなんですかね?? 帰国子女って、そんなにいいものじゃないと思うんです。 親の仕事の都合でいきなり全く知らない国に引っ越して、 外国人だらけの学校に行かされて(外国人は私の方ですが;)、 言葉は全く通じなくて、言いたいことは何も言えず、 辛いことだらけです。(私もはじめのころは毎日のように泣いてました;笑) そこから言葉がわかるようになるまでに一年半くらいはかかりましたし、 わかるようになったからといって問題がなくなるわけではありませんでした。 「日本人だから」とかいう理由だけでいじめられたりもしました。 とにかく、そんな楽しいことばっかりじゃなかったんです。 苦労の方が多かったくらいです。 それに、いざ帰国してみたら、まわりよりも大分国語力が落ちてたりして、日本の生活に慣れるのもまた大変でした。 たまに「あのままずっと日本に暮らしてたら、こんなことにはなってなかったのかな・・・」と思ったりもしてしまいます。 それでもやっぱり、帰国子女ってうらやましいものなんですかね??

  • 帰国子女 面接

    約1ヶ月前海外から日本にきました 8月4日に高校の編入試験があります 英、国、数と面接があるんですが面接でどんな事聞いてくるか知ってる方いませんでしょうか? 面接まで後少しなので答えれる方がいましたらよろしくおねがいします。

  • 帰国子女に対して

    私は田舎に住む帰国子女です。 親の仕事の関係で英語圏の国で生まれ、何年か日本で過ごしたのち再び同国に渡っています。 お聞きしたいのですが、普通に友人や恋人と過ごす際、劣等感など感じるものなのでしょうか。 私は高校入学とともに日本に帰ってきてから、帰国子女であることは私にとって邪魔な肩書でしかありませんでした。物珍しそうに「どこにいたの」は当たり前。方言のある地元では浮く標準語。「どこ中?」ネタには入れない。会話の中で同意を求められても経験がなくできず、海外にいた時の話や経験になると反応は「スゲー」。海外ではなかった女子の群れる習性も分からず孤立。 なので、大学に入ったときにはそのことを隠していたほど、自分が帰国子女であると言うことが嫌でした。それでも部活などで長時間一緒にいる友人には隠し通せませんでした。「隠したい」と言うことも理解してもらえませんでした。 でも、以前将来について母と話していた際、「あなたが帰国子女であることを受け入れられる度量を持つ人か、それをひがまない自信のある人を選ばないと、幸せにはなれないでしょう。あなたの人生を少し難しいものにしたかもしれない」と言われました。兄が、海外滞在中に知り合った日本人の方と結婚して間もなかったこともあると思います。兄については「同じ経験を共にして、似た価値観の人と一緒になれて、幸せだろう」と言っていました。「その両親に育てられる子供が幸せかは分からないけど…」とも。 それを聞いてから考え込んでしまっています。 私にとって、帰国子女である事は、劣等感に近いものでした。それは普通の人であれば経験できたことが出来ていなかったり、分かることが分からなかったり、と言ったところから来ています。 なのに、そのことに対して羨んだり、嫉んだりすることはあるのでしょうか。

  • びっくり人間たちを教えてください。

    日本、世界中のびっくり人間たちを教えてください。 例えば、韓国の軟体おじさんやちょっと前にCMに出ていた大車輪をするおじいちゃんなど…そういった世界中のびっくりな人々を教えてください。

  • 帰国子女の就学猶予について

    この8月に、6年間の海外生活を経て日本に帰国することになりました。 日本で生まれた6歳のこどもがいますが、 生後8ヶ月からずっと海外で過ごしており、 また、今後も海外生活を予定していましたので、 英語と主人の国の言葉(アジア圏)が主で日本語はごく基本的な内容を理解するのみです。 9月から日本の小学校に編入するより、半年間日本語環境に慣れてから来年の4月に入学するほうがよいのではと考えています。 こうした子供に対する就学猶予は簡単に得られるのでしょうか。 就学猶予に関してご存知のかた、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お付き合いについて(特に、帰国子女の方)

    日本の公私混同のお付き合いって、すごく曖昧で無駄が多いと感じてしまい、イライラしてしまいます。うまく自分を合わせていくにはどうすればいいでしょう? 「お付き合いだから」「お世話になってるから」「こういう場面だから」という理由で、仕事の直後から翌日仕事を控えてる日の深夜まで、何軒も飲み歩く。交際費がかさむ。体力的にも時間的にも経済的にも疲労する。場合によっては、健康も害する。内容の薄い(ほとんど無意味な)話、飲酒量、食事量、誰と何回どこに行ったか、どの上司の事をどれだけしっているか(特に経歴)、誰が誰を好きだ嫌いだ、そんな事で人間関係の上下を決める。しかも、こんな事が業務に関係してる。 なんて中途半端なんだろう、と思います。公私混同とか、ウェットな社会だとか、そういうものだとか、私は割り切れません。お付き合いに来ている人の顔を見ていると、顔は笑っていても、目は真剣というか、目が死んでいるというか、全く楽しそうじゃない。ずっと日本に居ても疑問に感じる事かもしれません。外国の付き合いをしてしまうと、なおさら日本の付き合いに疑問を感じてしまいます。無意味。無駄。本当に遊びたいなら、遊びと仕事を区切るべき、と思ってしまいます。 日本ってそういう社会だし、歴史的にも地理的にもこういう文化や人間関係にならざるをえないのかもしれないと思います。でも、その程度があまりにも極端(に私には映ります)。歓送迎会等は区切りの場面だから必要だと思いますが、ほとんど毎日「お付き合いだから」というのは、納得出来ません。 お付き合いについて、なかなか馴染めません。どうすれば馴染めますか?日本はこういう国だと思って諦めるしか無いですかね?

  • 帰国・決心ができない

    10年前から海外移住が夢で走り続けてきました。 今その目標の真っただ中にいてオーストラリアで学校に通っています。 これから2年間踏ん張り、卒業し、ビザの問題などをクリアして就職となるとさらに厳しい5年間が待っています。それでも移住できるかは不透明です。 全てわかってきました。一か八かを理解しこちらにきました。にもかかわらず体に力が全く入りません。実は数年前から本当に海外に行って幸せになるのかな?と疑問を心のどこかで抱いていました。しかしずっとそれが答えだと信じてやってきたのでもしかするとそうじゃなかったのかもということをなかなか受け入れされずに今日まで来たと思います。自分は海外じゃないと幸せになれない人間で、日本に帰ると死んでしまうとずっと信じていました。 海外のよいところ、日本のよいところ、どちらも考えて、海外のよいところが私を幸せにする。その大前提が崩れ、手に入らないものにしがみつく愚かさを理解してきて、やっと終止符をうち、大人になることを受け入れ日本社会で生きていこうと考え始めました。すでに両親や友人には帰ることを決めたといいました。にもかかわらずここに来て全てが恐ろしくなり、迷ってきています。 心がゆらゆらゆれて、決意ができず、心臓の鼓動が激しくなり絶望感に浸っています。 人間だれしもが迷い、決断し前に進んでいくという当たり前のことができなくなっていて 非常に苦しいです。 どうすれば決心できるのか。。。 誰かヒントをくれませんか。