• 締切済み

換算効率と平方根

bogen55の回答

  • bogen55
  • ベストアンサー率72% (48/66)
回答No.1

電源の効率ηは,入力有効電力Psと出力直流電力Poの比で, η=Po/Ps と表されます. 力率cosφは入力有効電力Psと入力無効電力Prから cosφ=Ps/√(Ps^2+Pr^2) です. > 電源の効率で例えば、AC-DC、DC-DC変換のそれぞれの積が力率になると思います。 思っても力率にはなりません. > 換算効率はこれに平方根を取る、たとえば0.16なら平方根をとって0.4が効率という風に聞いたのですが > 平方根をとる理由とはなんでしょうか?どういう物理的意味があるのでしょうか? 無意味です. AC-DC,DC-DCが直列に接続されている場合は,それぞれの変換効率の積が全体の変換効率になります. 話した人は,多分単なるジョークとして話したんでしょう. 信じる人がいるとは思っていなかったんでしょうね. 話してくれた人に確認してみたら動でしょうか?

関連するQ&A

  • レギュレータの効率と力率

    レギュレータの効率と力率について 教えて頂けませんか? ちなみに、入力AC100Vで出力DC48V、1.1Aのレギュレータで、 効率が80%で、力率が0.56typでした。 このレギュレータは最大80%(0.88A)までしか使用できないという意味ですか? ちなみに、このレギュレータは大体何%~何%までの消費電流で 使用するのが妥当なのか、教えて頂きたく、お願いいたします。 素人で知識がなく、申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 蓄電池の電力効率はどのぐらいなのでしょうか?

    蓄電池の電力効率(充電電力/放電電力)はどのぐらいなのでしょうか? 夜間電力は ・商用電源を使用 ・蓄電池(リチウムイオンバッテリー)を充電 し、日中は ・蓄電池を使用 することで、安い夜間電力を有効に活用することを考えています。 例えば、京セラのこちらの製品仕様によると https://www.kyocera.co.jp/solar/products/uploads/storage12.pdf 充電時94%、放電時94%とあるので、系全体として88.36%と考えて良いのでしょうか。 効率に影響する要素としては、 ・充電時のAC-DC変換のロス ・リチウムイオンバッテリーの充電効率 ・使用時のDC-AC変換のロス ・その他(他にもありますでしょうか??) があると思います。 AC-DC変換(スイッチング電源)やDC-AC変換(インバータ)は、検索すると参考になる資料が沢山出てくるので、リチウムイオン バッテリーの充電効率に関する情報だけでもありがたいです。(負荷によっても変わりそうですが)

  • 電力計算について

    DC14V電源(DC500W出力可能)から、DC-ACコンバータ(変換効率90%,AC出力力率0.99)にてAC200Vに変換し、更にそのAC200VをAC-DCコンバータ(変換効率90%,AC入力力率0.95)にてDC24Vに変換し、60Wの負荷を接続する回路を考えております。(元のDC14VをDC-DCコンバータを介してDC24Vを作成すれば簡単な構成になることは承知しておりますが、システムの構成の都合上、どうしてもこのような段階を重ねた構成が必要となります。)  このとき、元のDC14Vとして、どれだけの電力が必要となるのか算出したいと思います。 DCだけの回路であれば単純な計算で求められると思いますが、途中にAC電圧を介していることもあり、力率を考慮しなければならないかと思い、計算が分からなくなっています。もし、算出方法についてお分かりの方がみえましたら御教示下さい。宜しく御願い致します。

  • 算術平均粗さと二乗平均平方根粗さについて

    算術平均粗さRaと二乗平均平方根粗さRqの間には,粗さが正規分布する場合Rq=1.25Raの関係があるという風に参考書には書いてあるのですが,この理由がわかりません.至急おしえてください.よろしくお願いします.

  • 携帯電話の充電効率について

    携帯電話の小型充電器に、定格値として、  入力:AC100~240V 12VA  出力:DC5.3V 0.65A と記載されています。 一方、充電する携帯のリチウムイオン電池の電圧はDC3.7V 容量は様々ありますが、上記、計算しやすいように、1300mAhとします。 計算上、容量0→100%まで充電するとします。 この時、  (1)電力供給側に掛かる負荷電力は?  (2)充電器の変換効率は?  (3)蓄電池の充電効率は? を知りたいと考えています。 私は、  ○充電器の出力電流は、最大定格が示されており、650mA出力。  ○充電器の電圧は、5.3V>3.7V であるが、電力換算するのではなく、   定電流源と考えて、電圧は無視し、650mAだけで考える。  ○そのため、1300mAh÷650mA=2h(充電時間:満充電まで一定と仮定)  ○充電器が650mA出力時に、入力側には12VAの負荷が加わる。⇒(1)  ○満充電まで一定負荷と考え、12VA×2h=24VAh  ○便宜上、24VAh=24Wh(力率100%にて)の充電電力量が必要。  ○変換効率は、5.3V×0.65A÷12VA=28.7%。⇒(2)  ○充電効率は、3.7V×1.3Ah÷24Wh=20.0%。⇒(3) ではないかと思っています。 Web上で色々調べても、ACアダプタの効率は80%位(←トランス型?)とか 20%位とか色々ばらけており、単純に、充電器の仕様に、消費電力3.2Wと 記載されていたり。また、充電容量:900mAhなどと記載されていたり。 また、単純に上記(2)の変換効率の考え方は、同様に記載されていても、 充電効率までは触れられていなかったり。 おそらく、出力が5.3V×0.65A=3.445Wの場合でも、 蓄電池に、3.445W÷3.7V=0.931A で充電できるとは思えず、 単純に電力変換で比較されている説明を見ても腑に落ちません。 実際、1台の携帯電話を満充電にするために、 電源からどの程度の電気が吸い出されているのか、 考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電動機出力と消費電力、電源容量

    電動機出力はKW表示ですが消費電力に換算する場合は 効率で割ればばよいのでしょうか? 消費電力(kw)=電動機出力/効率 電源容量(KVA)に換算する場合は(効率x力率)で割れば良いのでしょうか? 電源容量(KVA)=電動機出力/(効率x力率)

  • VVF3相インバータモータの力率について

    すごく初歩的な質問ですみません。 誘導モータを3相AC200V(60Hz)で動作させる場合には AC電圧とAC電流(モータ電流)の位相差で力率が発生すると思いますが、 VVFインバータでDC電源→3相AC(出力周波数可変)で駆動する場合の 力率はどう考えるのでしょうか? この場合のAC電流は正弦波交流ですが、電圧の方はDC電源の PWM駆動(デューティ)でDC電圧(振幅)と0Vを 繰り返しているだけですよね? そもそものモータ駆動時の力率について全く分かっていませんので 平易な解説のURLなどありましたら紹介お願いします。 また誘導モータと同期モータと力率の関係についても違いがありますか?

  • DC-AC変換インバータの容量。

    車載機器の電源として、DC-24VからAC-100Vへの変換をインバータを使って行います。インバータの変換効率が100%として、AC-100V機器の皮相電力が100VAのとき、DC電源の電流値は100/24としてよいのでしょうか? 車にノートPCを載せたいのですが、インバータ価格が高いので容量を”ドンブリ勘定”したくないので・・・。 どなたか、教えてくださいませんか?

  • 扇風機のDCモーター

    最近、家電店では、DCモーターの付いた扇風機を売っています。 セールスポイントの一つに、ACモーターより効率が良くて、 省エネ・・・と言うのがあるのですが、一般的にACモーターより、 DCモーターの方が効率が良いものなのでしょうか。 電源がACの場合、DCに変換する回路が必要なわけで、そのまま、 ACモーターで動かす方が総合の消費電力は、少ない気がしていたのですが・・・。 アドバイス、お願いします。

  • モータの効率について

    モータに関しての初心者です.モータの効率の式は 出力/入力×100 ということはわかったのですが,入力は定格電圧×定格電流でいいのでしょうか? あと,モータの大きさによって効率の良し悪しはあるのでしょうか? 回答ありがとうございました.質問を追記させていただきます. 出力については理解できました. 現在,モータの効率に関する研究を行っており,さまざまな会社の製品の情報を集めています.研究の対象はDCサーボモータです. 答えていただいた方は交流モータについて回答をいただいたのですが,DCサーボモータの場合も同じ計算でよいのでしょうか? まだ物自体を作成しているわけではないため,計測をすることは不可能です(式の形で知りたいです). 何度も申し訳ありませんが回答をよろしくお願いします. (力率についても調べてみたのですが,交流電源を考慮する際に必要な値と記述してあったので疑問に思いました.) また,交流と直流では同じ動作をするために効率が良いのはどちらでしょうか? モータの構造にを依存するとは思いますが,一般論があるなら回答をお願いします.