• ベストアンサー

古いイカ塩辛・・

sugerlesslessの回答

回答No.5

多分、食べない方が・・・と思いますが。 食べるなら、こんな食べ方どうでしょう。 小生、「烏賊の塩辛」大好物でして、大量に買いすぎて飽きると、長ネギと一緒にフライパンべ炒めて食します。 烏賊のキモ焼き(ワタ焼き)風で、大変美味です。ただ、塩気が凝縮されるのと、縮んで少量になってしまうのが、若干難点でしょうか・・・。 これなら、加熱しますから・・でも、自己責任で(笑)願います。

noname#84286
質問者

お礼

ありがとうございました。加熱する、はいい考えですね。フライパンでいためるとすごい臭いがでそうなので、(^_^;) 熱湯をかけて吸い物?にしてみようかと思います。謝謝

関連するQ&A

  • イカの塩辛 好きですか?

    子供の頃、母が大好物のイカの塩辛を美味しそうに食べているのを見て、なんでこんなものが美味しいんだろうと思っていました。 でも最近肉より魚が好きになり、イカの塩辛にも興味が出てきました。発酵してるから、味に深みがあり、栄養価も高そうな気がします。 みなさんは、イカの塩辛好きですか?

  • イカの塩辛

    おすすめのイカの塩辛を教えて下さい。 イカの塩辛に最近ハマっています。 気になる塩辛 http://marukin-shouten.com/ 少し前にテレビで見たんですが赤イカの塩辛って美味しいですか?

  • いかの塩辛の失敗

    さきほど、生食用のいかをたくさん買ってきたので、一部をいかの塩辛にしてみようと、サイトのレシピを参考にしながら、初めてチャレンジしました。 しかし、冷蔵庫に入れた後、そのレシピをよく読んでみて、「いかの水分をよくとる」という手順を抜かしたことに気づきました…。 水分をよくとらないと、生臭くなったりすると書いてあります。 この塩辛失敗予備軍を生かす方法はありますか?今のままではゴミ箱行きになりそうな気がしています。 他のレシピへの変更方法あるいは、塩辛として復活する方法など教えてください。

  • いかの塩辛の賞味期限

    賞味期限が5月中旬頃のいかの塩辛をお盆のときにいただいたのですが、と、言っても冷凍されていたものです。それを解凍していただいたのですが、解凍しすぎて食べきれず残ってしまい、冷蔵庫で1週間ほど放置しています。その後なんとなく食べるのも怖いし、かと言ってせっかくいただいたのを捨てるのもできずにいます。主人はオレの胃は大丈夫やから食う、なんて言うのですが・・・。火を通して食べれる方法はないでしょうか?それともまだそのまま食べても大丈夫なのでしょうか?臭いはこわくてまだ嗅いでいません。

  • イカの塩辛について

    知人から函館産のイカの塩辛をもらいました。酒の肴に合うと聞いていますが、お尋ねします。 (1)噛んでも噛んでもゴムのように硬いのは何故ですか。 (2)硬いまま飲み込んでも胃の中で消化されるのでしょうか。 (3)以前に食べた塩辛は文字通り「塩味」がしていたように思うのですが、知人からもらったものは塩辛くなく、甘味すらします。減塩食品志向のせいでしょうか。これでは本来の塩辛ではないと思うのですが、いかがでしょう。 (4)発酵食品と聞きましたが、どのようにして作るのですか。 (5)函館以外の名産地はどこですか。 以上です。よろしくお願いします。

  • イカの塩辛の痛み具合や期間などについて

    イカの塩辛が大好きでこないだ買ってきたのですが、ついつい酔ってパックに箸を入れてつまんでしまったんですが、早く食べた方がいいですか?? それとも問題ないですか?? ちなみにレモン汁も入れました(´・ω・`)

  • コンビニで売ってるイカの塩辛の賞味期限、、。

    コンビニで売ってるイカの塩辛って開けてから、いつも冷蔵庫で、 出し入れして食べますが、開封後の賞味期限ってどのくらいで 食べてしまえばいいのでしょうか?塩がきいてるから1ケ月とかもつのかな?それとも5日ぐらい?

  • 作ったいかの塩辛が臭い~

    新鮮そうな「いか」を売っていたので早速塩辛を作ったのですが・・・臭いです(T_T) 作り方がよく分からなくて、内蔵出して皮向いてたて半分にして5ミリ幅くらいに切って「わた」だけ入れて塩をかけて混ぜただけなんですけど・・・ (友人がこうやって作って出してくれたのがめちゃめちゃおいしかったもので) 「わた」はそんなに臭くはなかった気がしますし、いかは「目」も「皮」も「内臓」もキレイでした。 なんとか臭みを薄く出来ないでしょうか? ちなみに「ゆず」「しそ」のような香りものはあまり得意ではありません。 (しょうが・レモンは平気ですが塩辛に合うでしょうか?)

  • イカのごろ焼きの美味しい作り方を教えて下さい。

    もともとイカの塩辛が大好きなんですが、市販の塩辛は保存料などが入っていたりと、いまいちのものばかりで、最近ネットで調べて、ついに自分で塩辛を作り大成功して満足していたところへ、別のHPでイカのごろ焼きの作り方も発見し、簡単そうだったのでチャレンジしてみました。 ところが・・・大失敗! 何が失敗かというと、汁が水っぽくなってしまったのです。オーブンで焼いたのがいけないのか、温度や焼き時間は書いてなかったので適当にしたのがいけなかったのか、はたまた他に原因があるのか・・・・。 というわけで、以下に私が自分なりに作ってみた手順を書きますので、おかしいと思われる所をビシビシご指摘下さい。 もちろん「全く違うぞ!」と言うことであれば、是非是非作り方を教えて頂ければ幸いです。 (1)イカをさばいて(さばき方は省きます。ちなみにゴロの取り方も分かります。それからちゃんと洗ってます。)、食べやすい大きさに切る。 (2)取り出したゴロを、手で絞り出し、その中にみりん(ほんの少々)、塩(少々)を入れてかき混ぜる。 (3)(2)で作ったゴロに切ったイカを入れて良く混ぜて、アルミホイルで作った皿に乗せて、包み込むようにしてからオーブンに入れる。 (4)温度250度、時間15分セットして焼く。 (5)そして「水っぽい」ごろ焼きの完成・・・・。 あー、美味しいごろ焼きたべたいです~・・・・・。 宜しくお願いします。

  • 自家製塩辛がビリビリします

    イカの塩辛を1週間前に作り、冷蔵庫に入れておきました。調味料は酒としょうゆを半々ほどです。 現状、ニオイはとてもよいのですが、舌に乗せるとビリビリと強い刺激があります(酸味に近いのですが、酸っぱいわけではないです) このまま食べても大丈夫でしょうか?一説には熟成が進むとこうなる、との事ですが。。。 ニオイがよく、味も悪くないため、躊躇しております。もしアウトなら明日一日トイレから出られなくなるため、自信のある方、このまま食べても良いものかどうか、ご教示お願いします 塩辛は10回ほど作りましたが、1週間置いたのは初めてです