• 締切済み

母と娘の関係が悪かったのが良くなったら

閲覧ありがとうございます。 アダルトチルドレンの人たちは安心感を感じず不安感が大きく、人と親密な関係が築けなかったりするそうです。ですが、小さい頃は親の精神状態が不安定で、暴れたりしていたけれど、子供が大きくなってから親の精神状態が安定し、親子関係が良くなった場合、子供は安心感を得ることはできるのでしょうか。テレビなどでは幼少期の親子関係が特に大事と言っていますが、このような場合は子供はどのようになるのでしょう。一概には言えないと思いますが、経験からなど何かあったら教えてください。

みんなの回答

  • pupupu
  • ベストアンサー率22% (111/495)
回答No.1

こんにちは。 二児の母です。(子供二人高校生) やっぱり親の精神状態は大切だと思います。 親のイライラや精神的不安定は子供にも伝染しますので。 特に三歳ぐらいまでの親子関係が、大事だと言うのは納得できると思います。 この時期に、楽しい思い出をたくさん作って、人間不信にさせないようにしておかないと将来的に子供に報復されるのだそうです。 例・・・思春期になって親の言うことを聞かなくなる。引きこもる。など ご参考になれば嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母と娘の関係

    私は弟と二人兄弟で、姉です。 幼少の頃から、母親からの弟と私への愛情の違い、差別を強く感じ、成人を迎え社会人となった今でもトラウマとなって引きずっています。今でも同居しているし一生親子関係でいるのですから、なんとか早いうちに解決したいと思っていますが、どう話して解決すればいいのか分かりません。 自分のことをちゃんと見てほしいのに・・・ 普通に会話とかもして、普通に接してはいるのですが弟と私では何か違うといつも不信感を持ってしまいます。 同じような経験のある方、解決された方いらっしゃいましたらお話聞かせてください。

  • 人間関係に困っています

    高2女子です。 人間関係にいつも困っています。 ひとに、本音を話すことができません。 ある程度仲良くなっても、なぜか自分で壁を作ってしまい、深い仲になれません。 また、一人っ子で他人と衝突したことがないため、喧嘩ができません。 自分で調べてみたら、↓のようなものが自分に一番近かったです。 *    『人間関係』に関するリミッティング・ビリーフ 人に近づいてはいけない 子どもを嫌う親や、機嫌が急変しやすい親、子どもに無関心な親、虐待する親などに育てられた子どもが「人(親)に近づくと拒絶されるかもしれない」「人(親)に近づくことは危険で怖いことだ」と思い込み、『人に近づいてはいけない』というリミッティング・ビリーフが刷り込まれる。他方、親や仲の良い親戚と死別した際に、「親密になってもどうせ死んでいなくなってしまうのだから、人が近づいたからって何になるんだ」と心に決めることもある。  『悩み』 □ 人に近づくのが恐い □ 人と親密になれない。仲が良くなってく ると自分の方から壁を作ってしまう □ 近づいてほしくないオーラをだしている □ 子ども、男性、女性、年上の人等、特定 の人に近づけない □ 人と一緒にいるとリラックスできない □ 人とハグできない □ 人から触れられたり、人に触れたりする のが嫌 □ 人に自分の物を触られるのが嫌 □ 人と腹を割った感情レベルの話ができな い。自分の本音を言えない。ケンカがで きない (なぜなら心理的に近づけないか ら) □ 自分の本心を悟られないように、また は、触れられたくない話題を避けるため に、自分の方からずっとしゃべり続ける □ 沈黙が恐い □ 異性関係にだらしなく、遊び人(肉体関 係は持つが心理的に人に近づけない)  『刷り込みの場面』 □ 子どもの頃、親が自分に近づくのを避け たり、嫌がったりしたので、安心して親 に近づくことができなかった □ 子どもの頃、「親が恐い、機嫌が急変し やすい,何を考えているかわからない、   自分に無関心」といったような理由で親   に安心して近づけなかった □ 親から虐待を受けた □ 学校等でイジメを受けて、「こんな目に   遭うのなら人に近づくのを止めよう」と 心に決めた □ 子どもの頃に親や親しみを感じていた人 と死別し、「親密になっても、どうせ死 んでいなくなってしまうんだから、二度 と人には近づかないでおこう」と心に決 めた □ 子どもの頃、親からスキンシップ(身体 に触れられるコミュニケーション)を与 えられなかった □ 親が親密な人付き合いをしない人だった □ 親から「〇〇君とは遊ぶな」「〇〇の職 業の人は付き合うな」「金持ちは悪人だ 」等と言い聞かされ、特定の人に近づけ なくなった * ↑の『刷り込み』についてですが、私の母親が今こそは治ってきましたが、 昔は結構鬱っぽくってその姿を幼少の時によく見てきたからだと思います。 また、一人っ子なため、一人でいたことが多く、人とかかわるのが苦手というのもあります。 こんな私ですが、人とまともにコミュニケーションをとれるようになりたいです。 どうすればよいでしょうか?

  • 母と娘の関係

    私の両親は共働きでした、母はキャリア志向の人で忙しく、優先順位が仕事、夫、ついで子供。そんな感じで私は寂しい幼少期でした。 父との方が、職業柄在宅時間が長かったので、いろんな思い出があります。 私は今、とうに成人していますが母との関係は上手くいっていません 同居しているのですが、何か一つ一つの言葉のうらにすごい悪意が感じられ私はあまり話をしたいと思いません。 先日も家族皆で食べたらいいか。。と思って餃子をたくさん作って冷蔵庫に入れていたら『何であんなたくさん作るの?邪魔だし、誰も食べないんだから自分が食べる分だけ作ればいいでしょ』と言いました。 私はそういう母の悪意に絶えられないし、そういうことを間単に口にする母が大嫌いです。 何か、女性同士で相談したいことがあって、ようやく二人でいられる時間帯に相談しようとしても『お母さんはもう眠いから寝に行きます』といって寝室に入り、自分の好きな読書をしてから眠ります。 母には、母なりの苦労があっただろうし言い分はあるだろうけど、私にはただのエゴの強い身勝手な女性にしか見えず、どうしても心を開けません。それに幼少期からあまり母に愛される感覚が抱けません。むしろそういう母に対抗してか絶対に自分が親になったときにこういう母になりたくなと思っています。そういう感情が長年消えないため、母とはしょっちゅうケンカになり数週間口を利かないことも稀です。 1.母と私は性格が似ているからぶつかったりするのでしょうか? 私には姉もいますが、姉も母に同じ感覚を抱いているため、『私と母を同類』にしたがり、『自分と母が似ている』と言うと本当に感情的になり怒り狂います。 女同士って難しいですね・・・ 2.どうすれば母といい関係が築けるでしょうか。(ちなみに私は父の事は大好きです)

  • 母との関係を改善したいです。

    こんばんは。私は今高校2年生です。 親についてお聞きしたいことがあります。 結論からいうと、 私には母の思考がよく分からないのです。 外では普通の親子です。むしろ 良いほうだと思います。 お弁当もちゃんと作ってくれるし、 仕事、家事も完璧です。 なのですが家では暴力を振るうことも多々。 (精神的、肉体的) その反面、少々過保護?な面もあり、 機嫌がいいと絵文字つきで くだらないメールや 心配メールをしてきます。 小さい頃は我慢をしていましたが いつからか私も対抗するようになりました。 親子関係は悪化し、最近では殆ど話もしません。 (お互い忙しいのもありますが、、) 親と対面すると少しのことでも苛々します。 これから大学などを決めて行く上で 親への相談は避けられないと思っています。 ましてや片親で(数年前に離婚してます) 金銭的にも厳しく、 大学費は奨学金などを利用して 自分でなんとかするつもりですが それでも話し合いは必要だと思っています。 また、高校を卒業したら 一人暮らしをするつもりです。 それについても話し合わなくてはなりません。 そこで、 どうしたらこの状態を変えられるか、 それは私次第なのはわかっています。 ですがころころ感情が変わる母なので どうすればいいか全く分かりません。 それとも私がただ単に子供なのでしょうか。 母に言われます。 世間知らず、お前はなにもわかってない。と。 確かに社会的な知識は 少ないかもしれませんが 私も私なりにいろいろ調べてます。 それでもどうすれば いいかわからないので 相談させていただきました。 長くなってしまったのでまとめます。 どうすれば関係の悪くなってしまった 母と向き合えるのでしょうか。 また、母は多重人格なのでしょうか。 回答いただけると大変有難いです。 よろしくお願いします。

  • 自己愛性パーソナリティ障害に後天的になる事。

    自己愛性パーソナリティ障害の原因として、幼少期の親子関係や母子関係が原因だと聞きますが、例えば子供の頃から学校の勉強が出来ず、教師や親から怒られたり周囲から貶されて過ごして来た人が、その反動から「自分は万能で完璧な人間なんだ。」等と誇大感や万能感を抱く様な事があった場合、上記の様な人は自己愛性パーソナリティ障害と呼べるのでしょうか?

  • 親子関係

    私の家庭の親子関係は変です 今まで周りからもそう言われてきました そのせいで世間一般の親子関係や親との距離感というものがわかりません ただそれを定義するのは難しいと思うので具体例でも構いません世間一般の親子関係がどういうもので親子の距離感がどのくらいなのかを教えて欲しいです よろしくお願いします

  • 母と娘の関係 (長文です)

    母との関係について質問です。 母は感情の起伏が激しく、ヒステリックで現在父とも別居、私たちは小さい頃から父親、父の親族の悪口を聞かされていました。 私には執着心があるようで、自分なりに愛情を注いでいるようでしたが、私からすると常に管理されているような気がしていました。 例えば、私が母と同居中、「私があんたのお金を管理してあげる、あんたは使ってばっかりだからとりあえず家に7万お金をいれて私が将来のために貯金をしてあげる。」等々。 ただ、私と母の関係がよかったかどうかと言うと、私は常に母の機嫌を伺い、一緒に住んでいても安らいだ気持ちになったことがありません。一緒にでかけることはよくありましたが。だからはたから見ると、仲の良い親子に映っていると思います。 私が父と食事をすると、「あの男は暇で友達がいないから娘を呼び出して」等父を常に悪く言うため、私も妹も隠れて父と会うようになっていました。 大人になって思い出してみると母が父にしてきたことはとてもひどいことだったのではないかと思います。 例えば父が廊下を通るとばたんと思いっきり扉を閉める、聞こえるように「うー、気持ち悪い」と言う、父が仕事から早く帰ると 「あの、暇人が。能無しが。」と言う。よく父が精神病にならなかったと思います。 そのうち母が歯をむき出して父を悪くいう姿を見ると母を受け付けなくなりました。 父はあまり物事を深く考えない人で、今は実家に戻り別居し、退職したため友人とよく旅行にいったり農業をしたり 生活を楽しんでいるようでやっと穏やかな生活ができるようになって私たち姉妹も安心しているのですが、いまだに離婚していないこともあり、月々6万円づつ母に送金しています。 もちろん購入したマンションも母が住んでおり、なぜ父がそこまでひどいことをされた母に対して面倒を見なければならないのか理不尽に感じます。 結局去年私は実家をでて一人暮らしをはじめました。 その際、「出て行くなら縁を切ってくれ」と言われ母とけんか別れしてでてきたため、音信不通状態でしたが、つい最近になってメールが来て「まだちゃんと検査しないと分からないけど病気になってお金がかかるかもしれない。おばあちゃん(母の母)がもう長くしれないかもしれない」等。 それも結局放置しましたが、その後またメールがきて「常に何かあれば助けてきたり、面倒を見たつもりでしたが、もういいです。 さようなら。」というメールが来ました。 自分が縁を切るといったにも関わらずいまさらこんなメールをだしてきて、何をしたいのか理解できないし、とても怖いです。 ただ母親であり、このままの関係でいいのかという気持ちもどこかにあります。 妹は結婚するときに母から連絡があり「来週、ウエディングドレス選びにいくから」と言われたのですが、自分の趣味で決めたかったので断ったところ「育ててあげたのに馬鹿にして。式で恥をかけばいい」と言われ、それからほとんど連絡していないようです。 ちなみに母は子供の頃、実の母親は出て行ったようで、愛情を受けて育っていないようです。 今は実の母親と交流はありますが、兄弟や親と仲がいいとは言えません。 母がこのようになてしまったのは、そういった生育暦は関係あるのでしょうか? 母は常に意見が異なると相手を追い詰めないと満足できないように見えます。 母はよく「自分の家は昔武士の家だったけど、父方の家はどん百姓」と言うのですが、そんな事をいって何になるのかなーと思い哀れにすら感じてしまいます。 母と縁を切ることは冷たいのでしょうか? どんな親であっても一応育ててくれたのであれば、それなりの対応をすべきと思われますか? カウンセリング等受ければ何かプラスになるかもと思うのですが、カウンセリングに行かせるにはどうすればいいのでしょう? 本人は自分が正しく周りがおかしいと思っているようですので。 また父はこのまま母にお金を払い続ける必要があるのでしょうか? 離婚をしても厚生年金が半分母方にいくのでしょうか? 20年ほど父は家事は自分で全てやっています。 ご意見お願いいたします。

  • 母と娘の共依存 アダルトチルドレンからの克服

    はじめまして。私は22歳の女です。 今は2年前からうつ病を患い無職で家で家事をしています。 最近、母と私が共依存の関係にあり私がアダルトチルドレンだということが分かりました。(専門家に言われた訳ではないですが、あまりにも私や母にその状態が当てはまるのです) 父とは中学生の頃から別居をしており、2年前までは2年間だけ一人暮らしをしましたがそれ以外は現在も含め母と二人で暮らしてきました。 別居に至った原因は父からの言葉の暴力(モラルハラスメント)に耐えきれなかったからです。 家を出るまでは父の様子を伺いながら毎日ビクビク怯えながら暮らして、母の居ないところで父が母への悪口を言っているのを聞かされたり私のすることや考えを否定されたりしました。 家を出てからはずっと二人で生活してきたのでもともと仲がよかった私と母は更に仲良くなりよく回りに友達親子だねと言われます。 休みの日は一緒に出掛けるし、ここへ行きたいなと思えば友達よりも母を誘って行きます。 ほぼすべてのこと(情報)を共有してきました。 今まで二人で色々な困難も乗り越えてきました。 母と居ると楽だし楽しいしこんなお母さんでよかったと思ってました。 でも、共依存やアダルトチルドレンのことを知るとこんな関係は良くないんだ、親子としては不健全なんだと思うようになり、母とどう接すればいいのか分からなくなりました。 母とはこれからも仲良くいたいです。 でもこんなに大好きな母のことが昔あった出来事を引きずり憎くなってしまうこともあります。(父からのモラルハラスメントから助けてもらいたかった時に仕事だからと帰宅が遅かったのが実は男の人に会っていたということ。ずっと騙されていた裏切られたという気持ちと母もあの空間から逃げたかったのだから仕方がないという気持ちがある) でもこれから二人の将来を考えるともう少し距離を置いた関係のがいいのかなと思うのですが、どこまでが健全な仲の良い親子でどこからが共依存な関係になるのかが分からなくて困ってます。 アダルトチルドレンからも克服しうつも完治させ、自分に自信を持って自立したいです。 この先も当分は母と一緒に住んでいきます。 一緒に住みながらも共依存から抜け出す方法はありますか? どう変わればアダルトチルドレンを克服することができるんでしょうか? 最近はこのことばかり考えてしまい落ち込んでいます。 下手な文章ですみません。読んでくださりありがとうございました。 どなたか知恵をお貸しください。お願いします!

  • 母と娘の関係

    今泣いてるの。母が、近々結婚する姉のことについて 「キャリアウーマンとしてばりばりやってくれると思って期待してたのに、    全く平凡な人生を送ることになったわよね・・。」(母)   「期待してたんだ?じゃあ私には?期待してなかったんだ?」(私)     「・・・・・。」(母) 姉はいろんな人から人気があったよ。こどものころからお祖母や母は、私が一緒でも姉だけに高価な洋服を買ってあげたり、お小遣いをあげたりすることは多々あった。祖母はそれでもいいけど、母親が姉と私を差別することには、けっこう傷付いてきたんだ。姉にはご飯をよそってあげても、私には「自分でやってよ」とかね。 私も私なりに一生懸命お手伝いとかしたりしたんだけど、 母いわく「やって当たり前」「そんなのやったうちに入らない」なんて言われるしまつ。 最近になってやっと母とは普通の関係を築けるようになったんだけど、   私はただの都合のいい人扱いされてる気がしてならないんだ。 自分が助けてもらいたいときだけ私に頼るんだ。何かを買って欲しいとき、手伝ってもらいたいとき、マッサージしてもらいたいとき等。。 そういうことは一切姉には言わないの。姉に対しては普通の口調なんだけど、私には命令口調なの。 姉は陰で悪いこと沢山してたけど、親の前ではいい子を演じてた。だから私だけが悪者になることはよくあったよ。 私のことが好きじゃなかったって昔母に言われたよ。悲しかった。 なんでおとなになってからも未だにこんなに苦しいのかな?こんなことに傷ついてるのかな?おかしい?いくらこどもでも、母親が子供に平等に愛情を注ぐことは不可能?依存してる?でも期待されたかったよ。愛されたかったよ。誰にも解ってもらえないよ。悲しいよ。いつも両親のことを思ってるのに、それは結局いいように利用されるだけなのかな?

  • 亡くなった娘に固執する母

    ひどいタイトルかと思われるでしょうが、ご回答いただければと思います。 二年前、義姉(兄の嫁)が亡くなりました。 一人娘を亡くした悲しみは、誰にもわからないくらい辛いものだと思います。 ただ、姉の母親は、仕事でいい地位に上り詰めるために家庭を顧みなかった方です。 姉は幼いころ、家でご飯を食べた経験がなかったそうです。 親に 「これでご飯食べなさい」 と、千円札を渡され、近所のラーメン屋さんでご飯を食べる・・・といったことが日常茶飯事でした。 母親と一緒にいたくてもいられない、甘えたくても甘えられない、そんな幼少期を過ごしたようです。 兄弟もいない、母もいない、父も仕事で忙しい・・・ずっと一人ぼっちでさみしい思いをしたようです。 さみしくて友達の家に遊びに行き、ご飯をごちそうになった事実を知ると 「そんな物乞いのようなことはやめなさい」 ときつく叱られていたそうで・・・・。 たまに会う祖母が心の支えとなっていたようで、よく 「私の母はおばあちゃんだから」 と話していました。 一方彼女の母は・・・ 接待・飲み会・旅行等、「家族のため」に働くのではなく、「自分のため」に働いていたようです。 基本にあるのは「家庭・家族」ではなく、あくまで「自分」だったようです。 家族のためには時間を割かず、全て自分のために時間を使っていたようです。 それがいけないというわけではありませんが、あまりにも家庭をないがしろにしていたのだと思います。 そんな彼女の心の隙間を埋めたのは、私の兄でした。 どこへ行くにも一緒。極端に言うと、トイレの前にまでついていくような関係でした。 「一人は嫌だ。一人になりたくない」 兄が会社の飲み会があるというと、決まって話していた言葉でした。 「偉くなんてならなくてもいい。このままで充分。地位なんて関係ないから、今のままでいい」 この言葉は、彼女の人生を表していたのだと思います。 平社員でいい。仕事の付き合いが増える肩書きなど、彼女には不必要だったようです。 そんな姉が、大好きだった兄を残してこの世を去りました。 幼少期の不摂生がたたった結果の病死でした。 姉が亡くなって初めて、姉の母は娘の大切さを感じました。 今になって娘に固執し、精神的に不安定になっています。 憎しみをぶつける場所がないため、頻繁に我が家に牙をむきます。 あまりにも常識から外れた行動をとるため、しかもそれが頻発しているため、 私の母も参っています。 「それほど大切なのだったら、なぜ生きているうちから娘を一番に考えられなかったのか?今頃嘆いても、彼女はかえってこないんだ」 私の母は、そういって悲しんでいました。 彼女の母親は、もう「うつ的」な状態であります。 突然娘が亡くなったのだから、そうなる気持ちも重々わかります。 ただ、それを我が家のせいにしたり、全てに文句をつけたり、それは違うと思うのです。 本当は心療内科を受診すればよいのでしょうが、我が家からは「病院行ったら?」とはとても言えません。 あまりに理不尽な態度が続いているため、私の母もおかしくなりそうです。 お寺の住職にも 「固執しすぎるのは、亡くなった本人のためにもならない。安心して成仏することができない」と言われているのですが、聞く耳をもたず・・・。 このような状態が今現在も続いているのですが、少しでも良い方向に向かわせるために、何かいい方法はありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 互換インクを使用していますが、故障の心配はありませんか?
  • 純正インクと比べて互換インクは壊れやすいのでしょうか?
  • EPSON社製品で互換インクを使用している方の経験を教えてください。
回答を見る